2008年11月16日日曜日

キリストはどのように生きられたか


フィリピの信徒への手紙3・1~11

「では、わたしの兄弟たち、主において喜びなさい。同じことをもう一度書きますが、これはわたしには煩わしいことではなく、あなたがたにとって安全なことなのです。あの犬どもに注意しなさい。よこしまな働き手たちに気をつけなさい。切り傷にすぎない割礼を持つ者に警戒しなさい。彼らではなく、わたしたちこそ真の割礼を受けた者です。わたしたちは神の霊によって礼拝し、キリスト・イエスを誇りとし、肉に頼らないからです。とはいえ、肉にも頼ろうと思えば、わたしは頼れなくはない。だれかほかに、肉に頼れると思う人がいるなら、わたしはなおさらのことです。わたしは生まれて八日目に割礼を受け、イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人です。律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非のうちどころのない者でした。しかし、わたしにとって有利であったこれらのことを、キリストのゆえに損失と見なすようになったのです。そればかりか、わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています。キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています。キリストを得、キリストの内にいる者と認められるためです。わたしには、律法から生じる自分の義ではなく、キリストへの信仰による義、信仰に基づいて神から与えられる義があります。わたしは、キリストとその復活の力とを知り、その苦しみにあずかって、その死の姿にあやかりながら、何とかして死者の中からの復活に達したいのです。」

注解書を調べていまして非常に興味深く感じましたことは、最初の「では」の意味です。この「では」は手紙を締めくくるときに用いる言葉であるというのです。「というわけで」、「要するに」、「結局」、「とどのつまり」などと訳すことができる言葉なのです。

このことが意味することは明白です。パウロは3・1の前半、すなわち「では、わたしの兄弟たち、主において喜びなさい」という言葉をもってこの手紙を書き終えようとしたのだということです。書きたいと思っていたことはすべて書き終えた。そろそろ筆を置くことにしよう。そのような気持ちが表れている言葉が、この「では」なのです。

しかしまた、今申し上げました事実にもかかわらず、わたしたちが知っていることは、実際の手紙はここで書き終えられることはなかったということです。続きが書かれました。ここにパウロの揺れる思い、微妙な心の動きを読み取ることが可能です。

この点にこだわってみたいと思ったことにはもちろん理由があります。フィリピの信徒の手紙は、これまで多くの人々から「喜びの手紙」と呼ばれてきました。理由は単純です。この手紙には「喜び」という言葉が繰り返して出てくるからです。

しかし私が感じてきたことは、事柄はそれほど単純ではないということです。この手紙の中には苦しみや悲しみを強調している個所も、たくさんあるからです。これは「喜びの手紙」であると言われることに絶対的に反対したいわけではありませんが、「苦しみの手紙」とか「悲しみの手紙」と呼ばなければならない面もあると思われてならないのです。

わたしたちが知っている事実は、この手紙は喜びを勧める言葉をもって書き終えられることはなかったということです。しかも、続けられたのは、非常に衝撃的な言葉であり、ぞっとするほど恐ろしい言葉です。「あの犬どもに注意しなさい」。喜びという要素を繰り返し強調して語ろうとする同じ人の言葉とは思えないような、まことに辛辣な、人の胸をえぐるような言葉が続けられたのです。

1節の後半に「これはわたしには煩わしいことではなく、あなたがたにとって安全なことなのです」と書かれています。しかしこの文章はちょっと意味不明な感じです。翻訳の問題があるような気がします。「煩わしい」と訳しますと「同じことをもう一度書くこと」に関して言われていることであると感じられます。何度も同じことを書くことは私にとって煩わしいことではない。面倒でも億劫でもない。これでも意味は一応通じます。

しかし問題は、煩わしいことではないと言われている「これ」は、本当に「同じことをもう一度書くこと」を指しているのかです。私は違うと思います。「これ」という代名詞が指しているのは「主において喜ぶこと」です。救い主イエス・キリストの救いに与った者として喜びの生活を送ることは、わたしには煩わしいことではないと言われているのです。

しかしここから先は日本語の問題です。「喜ぶこと」について煩わしいとか煩わしくないと言われますと私にはぴんと来ない面が残ります。それでも私の場合、「喜ぶこと」をもう少し具体的に「笑顔を絶やさないこと」くらいに言い換えてみる。そして「煩わしい」を今の若者言葉の「ウザい」などに言い直してみる。これならば少し分かるものがあります。「笑顔でいることはウザい」。何か無理しているようだし、どこか引きつっているところがある。感覚的に分かります。しかしパウロはそうではないと言っているわけです。「笑顔でいることは、わたしにとってはウザくない」。これならぴんと来るものがあります。

「あなたがたにとって安全なことなのです」のほうは、どうでしょうか。「いつも笑顔でいることは、あなたがたにとって安全なことなのです」で、理解できるでしょうか。いやむしろ危険ではないかと思わなくもありません。「うれしそうにしている人を見ると無性に腹が立つ」と言いだす人々がいるからです。しかし、「安全」という訳は間違っていません。パウロの意図は、「あなたがたが喜びの生活を送ることは、あなたがたの“身を守る”ための最善の方法である」というようなことだからです。

ややこしい話になっているかもしれません。願っていることは、今日の個所に書かれている事柄を掘り下げて理解することです。ここでも指摘したいことは、この手紙が教会に宛てて書かれたものであるという点です。「主において喜ぶこと」が求められているのは、教会です。いつも笑顔を絶やさないでいることは、教会にとって安全なことです。

思い起こしていただきたいのは、わたしたちが初めて教会に足を踏み入れたときのことです。あるいは、わたしたちが信仰をもつ前に、教会を外側から眺めていた頃のことです。教会を外側から見たとき、そこにいる人々が喜んでいた。このわたしが初めて教会に来たとき、喜んで迎えてくれた。そのときわたしたちが感じたことは何だったかです。

(もちろんそのときの虫の居所によるかもしれませんが)、通常の感覚からすれば喜んでいる人々を見て腹を立てる人は多くはないでしょう。いないとは言えませんが、おそらく少ない。むしろ好意をもつ。「安全である」の意味はおそらくこのあたりに関係しています。喜んでいる人々をどこまでも責め立てようとする人の姿は、第三者から見れば狂っている感じです。喜んでいる人々には好意をもって味方してくれる人々が現れるでしょう。

パウロが勧めていることは、「無理して笑え」ということではないでしょう。しかしまた、いつも笑顔でいることは、周囲の人々に好意をもってもらえることでもあり、親しい仲間を増やせることでもあるでしょう。それは、恐ろしい顔で人々を遠ざけ、むやみやたらな反発を招くこととは反対であるという意味で「安全である」と言えることでもあるのです。

しかしパウロは、ここでこの手紙を終わらせませんでした。キリスト者が喜んで生きている姿を快く思わず、むしろ反発し、攻撃する人々のことを書き始めました。「あの犬どもに注意しなさい。よこしまな働き手たちに気をつけなさい。切り傷にすぎない割礼を持つ者たちを警戒しなさい」と。これは明らかに当時のユダヤ人です。ただしユダヤ教徒だけに限定できるかどうかは微妙です。「働き手」は、もしかしたらキリスト教の伝道者のことを指しているかもしれないからです。使徒言行録の学びの中で確認したことは、キリスト教の伝道者の中に「割礼を受けなければ救われない」と主張してパウロと対決した人々がいたということです。その人々が「あの犬ども」の中に含まれているかもしれません。

キリスト者として生きていこうと決心し、約束し、実際にそのような生活を始めた人々は、パウロが「犬ども」と呼んでいるような人々とも向き合わなければならない。これはどう考えても嫌なことであり、煩わしいこと、面倒なことです。しかしそれでもそのことを指摘せざるをえないパウロがいることを思うとき、この手紙を「喜びの手紙」と呼んで単純化して済ませることができないものを感じるのです。

パウロが辛辣な言葉を書きはじめた理由は理解できるものです。ここで彼が痛烈に批判しているのは、一言で言えば、彼の元同僚たちです。もう少し広く言えば同胞たちです。パウロは彼らのすべてを知り抜いていますし、逆に、彼らはパウロのことを知り抜いています。パウロの側に甘えのような感情があったとは思いません。しかし、パウロはその人々に対しては遠慮なく語りました。どんなに厳しいことを言ってもあの人々は許してくれるに違いないという意味ではなく、むしろ事実は逆なのですが、しかしパウロの側の思いとしては、彼らに対する独特の意味での“愛情”があったことを否定することはできません。

パウロは彼らに変わってもらいたかったのです。5節以下に書かれているパウロの出自に関する記述の意図は、もともとわたしはあなたがたの側に属する者であったということを明らかにすることです。しかし、わたしは変わりました。キリストを信じる者となり、教会の側に属する者となりました。わたしが変わったのだから、あなたがたにも変わってもらいたい。そのような思いがパウロの中にあったことを否定することができません。

「喜び」の強調にも裏面があると思われてなりません。今のわたしはキリストにあって喜びの生活を送っている。しかし、かつてはそうではなかった。昔の同僚であったあなたがたの生活にも、今のわたしが感じているような喜びはないはずだ。あなたがたが求めているのは「律法から生じる自分の義」であろう。しかし今のわたしは「キリストへの信仰による義、信仰に基づいて神から与えられている義」を求めることにおいて喜びの根拠を得ている。ここにわたしとあなたがたの違いがある、と言いたいのです。

このように書いているパウロの心の中に満たされていたのは「喜び」だったでしょうか。そうは思えません。かつての同僚を「この犬ども」呼ばわりしながら喜んでいるとしたら、パウロは相当ひどい人です。彼の心は傷ついていたはずです。悩みながら、苦しみながら、この個所を書いていたはずです。そうでなければ、説得力も生まれないでしょう。

はっきり分かることは、パウロにとってユダヤ人たちは敵ではなかったということです。他人でもありませんでした。むしろ、彼にとってユダヤ人は、鏡に映して見る自分自身のようなものでした。パウロの敵はユダヤ人ではなくユダヤ人たちが求めている「律法から生じる自分の義」でした。それはどんなに求めても手の届かないものである。なぜなら、わたしたち人間には罪があり、律法を完全に行うことはできないからである。そのことがなぜ、あなたがたには分からないのかという思いがパウロの中にあったに違いありません。

10節にやや唐突な感じに出てくるのは、新しく生まれ変わったパウロが求めているものです。「わたしは、キリストとその復活の力とを知り、その苦しみにあずかって、その死の姿にあやかりながら、何とかして死者の中からの復活に達したいのです」。

さっと読むだけでは理解しにくい言葉です。しかしここでパウロが言わんとしていることは「わたしはこれからも苦しみ続けます」ということです。パウロの関心は「キリストはどのように生きられたか」です。イエス・キリストが十字架の上で苦しまれたように、わたしも苦しみます。今も愛しているかつての同僚たち、また同胞であるユダヤ人の救いのために。彼らの無理解にもかかわらず。彼らの救いのために苦しんで死んでも構わない。イエス・キリストと同じように、このわたしも復活させていただけるでしょうと。

この手紙は「喜びの手紙」であるだけではなく「苦しみの手紙」でもあるのです。この点を見落とすと、大きな間違いを犯します。昨年から二年目に入っている松戸小金原教会の標語「喜びに満ちあふれる教会」は、「キリストの死の姿にあやかる教会」でもなければならないのです。

(2008年11月16日、松戸小金原教会主日礼拝)