2025年2月28日金曜日

「板書説教」自己評価 6か月点検

ホワイトボード

【「板書説教」自己評価 6か月点検】

昨年(2024年)夏から始めたホワイトボードとマーカーを用いた「板書説教」が半年以上。悪い面もあるに違いないが、いま問題にしなくてもいい。以下良いと思える面。順不同。

①同音異義語が多い日本語で、耳で聞くだけで理解できる説教を続けることに限界を感じたことがある説教者たちの活路になる。

②説教中の板書が許可されれば、聖書原典のヘブライ語やギリシア語や、キリスト教の専門用語や現代社会の専門的な知識などの解説に躊躇なく踏み込んで説教することができる。

③板書の手書き速度が説教の進み具合をゆったりしたものにし、理解できないまま置いてきぼりにされる出席者がいなくなる。

④前記③の言い換えだが、事前に印刷したプリントを配布したり、パワーポイントとプロジェクターで「文字や画像や動画」を映写しながら説明する方法と比べて、「板書説教」はのんびりしていて、人にやさしい説教になる。漢字の書き順や難読漢字など「今さら聞けない」知識を派生的に得られたりもする。

⑤「板書説教」は字に書いて説明しうること、つまり「言語化可能」という意味で「理性的・合理的」でありうる。説教者自身が理解できていないことを語っているのではないかと疑われる支離滅裂な説教は、そもそも言語化できていないので板書不可能。「板書説教」を聞いた後味は、モヤモヤが少ないはず。

⑥高齢や他の理由で音声が聞き取りづらい方々が「板書説教」や「説教のブログ公開」を喜んでくださっている。「説教で何が語られたかを理解したい」という願いがある。そのニードにスピーディーに、人にやさしく温かく応えられるのは「板書説教」。紙のプリントや、動画やビデオ通話の追随を許さない。

⑦「板書説教」は小学校から高校までの1教室(30~40名程度)か、大学の大教室(200名程度)と同じような造りの礼拝堂に向いているとは言える。「板書説教」が向いている礼拝堂かどうかで関係するのは、収容人員の問題ではなく「残響」の問題。音楽ホールの方向に近づいている礼拝堂は向かないと思う。

⑧「板書説教」は、主日礼拝を行う礼拝堂とは別に「ホワイトボード『もある』部屋」で行われるのでは、あまり意味はない。主日礼拝そのもののど真ん中で「板書説教」が行われてこそ意味がある。説教の声出しの調子も確実に変わる。音楽ホールで歌うように語る声出しの調子で「板書説教」は成立しない。

⑨コロナ後も教勢が戻らない教会が多いと聞く。巨大な礼拝堂を造ったはいいが、がらんどうに少人数という教会があるだろう。けなしているのではない。少人数だろうと集まっておられる方々に敬意を表する。ひとりひとりの心に届く語り方やふさわしい声出しができていない説教者がいないかと心配になる。

⑩「板書説教」は私が始めたことではない。足立梅田教会の初代牧師がお始めになった、当教会の伝統のようなもの。しばらく途絶えていたことを私が再開したにすぎない。初代牧師が青山学院高等部の聖書科教員をなさっていたため、キリスト教学校の「聖書の授業」や「学校礼拝」との区別や温度差がない。

⑪もうひとつ加える。「ホワイトボードにマーカー」ではなく「黒板にチョーク」にするかどうか迷った時期がある。まだ黒板がないので新規購入するかどうかで迷った。しかし、ホワイトボードで通すことにした。チョークをたまに手を滑らせて床に落とすと砕け散る。マーカーは落としてもびくともしない。

2025年2月26日水曜日

立派な信仰

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)


説教「立派な信仰」

マタイによる福音書15章21~28節

関口 康

「そこで、イエスはお答えになった。『婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。』そのとき、娘の病気はいやされた」(28節)

今日の説教題は「立派な信仰」です。

この表現が朗読箇所の28節に出てきます。つまり、聖書の言葉です。主イエスの言葉です。

しかし、この題をご覧になったとき、皆さんはどのようにお感じになったでしょうか。次の5つのうちからお選びください。

①ぞっとした、②悲しくなった、③腹が立った、④教会に行きたくなくなった、⑤翻訳の誤りかもしれないので説教を聞いてみたいと思った。

⑥どれでもない、も加えておきます。説明が必要でしょう。

昨日観ていたインターネットの番組でも、繰り返し語られていました。今はどういう時代なのかを考えるときに引き合いに出されるのが「宗教ゼロ」という言葉です。

ヨーロッパがそういう状態だと言われます。宗教だとか信仰だとか言われても何をどう考えればよいか分からないし、身につかない。この感覚は、私もかなりの面で共有しています。

それなのに教会の看板に大きな字で「立派な信仰」と書いてある。まったく理解に苦しむ、というような否定的な感情を呼び起こすために、この言葉を選ばせていただきました。お詫びしなくてはなりません。

翻訳の問題かどうかは、日本聖書協会の歴代聖書を読み比べるだけで分かります。

明治元訳(1887年)

大正改訳(1917年)

口語訳(1954年)

新共同訳(1987年)

聖書協会共同訳(2018年)

婦(をんな)よ、爾の信仰は大いなり。

をんなよ、汝の信仰は大いなるかな。

女よ、あなたの信仰は見上げたものである。

婦人よ、あなたの信仰は立派だ。

女よ、あなたの信仰は立派だ。

原文は「Ὦ γύναι, μεγάλη σου ἡ πίστις」(オー・グナイ、メガレー・スー・ヘー・ピスティス)。「立派」「見上げたもの」「大いなるもの」と訳されているのはμέγας(メガス)の女性単数与格μεγάλη(メガレー)です。

これは、メガロポリス、メガバイト、メガトンパンチなどの「メガ」(mega)の語源です。国際単位の10の6乗(100万)。「キロ」は10の3乗(1千)。「ギガ」は10の9乗(10億)。「テラ」は10の12乗(1兆)。

呼びかけの言葉も、翻訳が難しいです。直訳的な意味は正しくても「をんなよ」「女よ」「婦人よ」はなんだか失礼だし、「女性よ」もかなり微妙。「おねえさん」や「おくさん」は論外。そもそも「あなた」と呼ばれるのが不愉快だと言われることもあります。「お前」あたりは論外中の論外。

「おたくさま」は、意外なほど可能性があるかもしません。「おたくさまの信仰はメガトンパンチ級ですね」。

内容に入ります。登場するのは主イエス、弟子たち、そして「カナンの女」です。説明が必要なのは「カナンの女」です。結論から言えば、当時の差別語です。意図的に用いられています。

「カナン」は、エジプトにいたユダヤ人たちがモーセに率いられて戻って来た先祖の地の古い呼び名です。ならば「カナン人」がなぜ差別語なのかといえば、いま申した歴史が関係します。

エジプトから戻って来たユダヤ人の戦争相手が「カナン人」だったからです。あくまでユダヤ人の立場からすれば、ということになりますが、彼らがいなかった間にカナンに住むようになった人たちが「カナン人」です。現代のパレスチナ問題さながらです。

しかし、この女性がユダヤ人と戦争した時代の「カナン人」の純血を受け継いでいるという話ではありません。もっと広い意味です。そして差別的な意味です。説明自体に苦しみを感じます。「外見や方言などで、見る人が見れば分かる違いを持った人」というぐらいにとどめます。

この女性と主イエスが出会った場所は「ティルスとシドンの地方」(21節)。巻末の聖書地図「6」の最北端です。この女性がしたのは、主イエスに向かってひたすら叫び続けることでした。「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」(22節)。

「しかし、イエスは何もお答えにならなかった」(23節)とあります。立ち止まられたかどうかも顔を向けられたかどうかも記されていません。どちらもなさらなかった可能性を私は考えます。実際の場面を想像すると、対応なさらなかった理由がなんとなく分かります。

私が抱くイメージは、通りすがりで手早く解決するとは考えにくい深刻な問題を抱えている相手に安易にかかわることが、かえって相手を傷つける場合がある、ということです。

しかしそれでも、どうして立ち止まってくださらないのですか、振り向いてもくださらないのですか、冷たすぎますよ、イエスさま、と言いたくなる場面であることは間違いありません。

主イエスの弟子たちが「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので」と言っています(23節)。この「ついて来ます」で立ち止まっていなさそうな様子が伝わってきます。弟子たちが厄介な存在を嫌がって舌打ちしたかどうかも記されていませんが、それに近い感じです。

そのとき主イエスが「わたしはイスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった(24節)とありますが、これが弟子たちに対してであって、その女性に対してではなかったことは慰めです。本人に直接言っていません。こういうことを言ってはいけません。

しかし、女性がひれ伏して「主よ、どうかお助けください」と懇願したとき(25節)、主イエスは口を開いてくださいました。「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」(26節)と。

ひどい答えかどうかは考え方次第です。主イエスは人を「魚」や「麦」にたとえるおかたですから、「小犬」もたとえではないでしょうか。「大きな犬」ではなく「小犬」が選ばれていることに、ユーモアの要素が含まれているかもしれません。「子供」も、「小犬」と背格好が同じぐらいの幼児をイメージしてみると良さそうです。

「大変申し訳ありません。残りのパンが1個しかありません。うちの子(大きな子供を含む)が、お腹が空いたと泣いておりまして、小犬さまにお譲りできるものがありません」ぐらいではないでしょうか。「お引き取りください」とはねつけるような言い方ではありません。

しかし、そのときこの女性から返ってきた答えに主イエスが感動されました。「女は言った。『主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです』」(27節)。

こう言いたいのではないでしょうか。

「確かに私は、あなたが守るべき神の家族の一員ではないかもしれない、ただの通りがかりの小犬です。そんなことは分かっています。しかし、あなたのパンが必要な者です。そしてパン屑もパンです。だれかの残りものだろうと、床に落ちていようと、そんなことどうでもいいです。私はあなたの食卓に共にあずかるべき者です。あなたのものは、私のものです。ここから一歩も下がれません」

この確信に満ちた求めを「これはメガトンパンチの信仰だ」と言って受け入れてくださったのです。

「立派な信仰」のイメージが変わったでしょうか。良い方向でご理解いただけますと幸いです。

(2025年2月23日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)

2025年2月25日火曜日

「聖書協会共同訳」の略称を考える

 

【「聖書協会共同訳」の略称を考える】

日本聖書協会の歴代聖書(明治元訳、大正改訳、口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳)は約30年周期であることを日曜日の講演で教えられた。最新の聖書協会共同訳が2018年。30年後は2048年。もし私が次の改訳まで生きていられたら83歳。それまでにファン・ルーラーの主張を理解してもらう必要を感じる。

あと、「聖書協会共同訳」(7字)は長すぎるので略記を考えざるをえない。字数無制限の講演レジュメやブログでは問題にならないだろうが、SNSや週報などはせめて3字で略記したい。「聖共訳」(せいきょうやく)か「協共訳」(きょうきょうやく)か。2018年発行だから「十八訳」(じゅうはちやく)か。

略記の問題は面白半分で書いていると思われたくない。今はまだ礼拝では新共同訳を使っているが、そろそろ聖書協会共同訳を買って持っている人が増えてきている。そのため毎週の週報に両方の頁番号を書いているが、「(新共同訳P~、聖書協会共同訳P~)」と、そのことだけで貴重な紙面を費やしている。

アルファベットでも適切ならば問題ない。「聖書協会共同訳」の英語表記はJapan Bible Society Interconfessional Versionだろうか。「JBSIV」か、または「I」のあとに「C」を入れて「JBSICV」か。どうもピンと来ない。単に新しいという意味で「協会新訳」でも良さそうに思うが、原形をとどめていない。

意外と良さそうかもしれない案を思いついた。「せいしょきょうかいきょうどうやく」をローマ字で書いた頭文字をとって「SKK訳」でどうだろう。役員会で提案してみようかな。内部で理解できれば問題ないだろう。全国統一表記でなくていい。どこかで決めて強制する方式ではなく自由度が高いほうがいい。

2025年2月20日木曜日

私が3歳になるまでカール・バルトは生きていた

 【私が3歳になるまでカール・バルトは生きていた】

インターネット普及で個人的に助かっているのは、教義学者や聖書学者の略歴が詳しく分かること。我々が学生のころ講義やゼミで紹介された本の著者が、当時はご存命だったとか、もっと前の人だとかが分かる。なぜその情報が必要かは、言うまでもないだろう。どの本もその時代の中で書かれたものだから。

たとえばカール・バルトは1886年5月生まれ。1968年12月に亡くなる。私は、とだれでも自分と結び付けて考えるだろう。私は1965年11月生まれ。私が3歳までバルトは生きていた。日本の60年安保の情報はバルトの耳に入っただろう。だが、5歳の私が父の膝に座ってテレビで見た70年安保をバルトは知らない。

聖書学者も当然、時代の中で考えている。だれからともなくよく聞いた言葉は「アポロが月に行く時代に奇跡や復活を信じるのは愚か」(大意)。おっしゃるとおりと思っている聖書学者と、違いますと思っている聖書学者がいるだろう。どちらにせよ、実際にアポロが月に行かなくてはこの話は成り立たない。

神学に限ったことではない。ヘーゲルやマルクスの研究者が、いま起こっている事件や問題について「ヘーゲルなら」「マルクスなら」「だれそれ先生なら」こう考え、こう発言し、こう行動するだろうという本を書く。別に構わないと思うが、あくまで各著者の想像力による拡張であって、それ以上ではない。

大げさに話を広げるつもりはない。今書いていることの趣旨は、聖書やキリスト教の研究者がたの誕生日や逝去日や略歴は、著述された内容と無関係ではありえず、むしろ直接かかわる重要な要素なので、そういうことをインターネットで知ることができるようになったのはありがたい、ということだけである。

2025年2月12日水曜日

スーパーカブに乗れるようになりたかった

カワサキニンジャ1000(2025年2月11日撮影)

【スーパーカブに乗れるようになりたかった】

35年ぶりに原付ライダーになったのが2021年10月。ほぼすぐに昭島(当時在住)から茅ヶ崎まで直線距離約50キロ(も)ある非常勤先の週2通勤に原付で行くようになった。原付の2段階右折はむしろ助かったが、30キロ制限にかえって危険を感じたので、二輪免許を取得したくなった。コロナとの関係は結果論。

取得したくなったからと言ってすぐ二輪教習を始められるほど当時も今も余裕ある生活ではない。きっかけは実兄が自分のスーパーカブ110を譲ってもいいと言い出してくれたこと。二輪教習を始めたとき考えていたのは、本当の話、排気量を50ミリリットルから110ミリリットルまで増やしたかっただけだった。

でも、免許の区分が狭すぎるとすぐ欲が出て来てもっと大きいのに乗りたくなりそうな気がしたし、子どもの頃から大型バイクに憧れていたので、免許はそのうち取りたい、でも乗るのは一生スーパーカブ110だろうと思っていた。その読みが甘かったことに気づいたのは、CB400での教習が始まってからだった。

手こずりまくったのがとにかくクラッチ。エンスト連発、立ちごけ連発。やっとカラダで覚え始めたのが教習の1段階が終わるころ。これで卒業後スーパーカブ110に乗ってしまうと、せっかく覚えたことが全部無駄になる気がした。それで、実兄に断りを入れて400ミリリットルのバイクをネットで探し始めた。

中古のバイクがどこで買えるかを知らなかった。ネットで探すしかないと思っていた。行きつけのセブンに若いニンジャ400ニキの店員さんがいて仲良かったので「どこで買ったの」と聞いたら「レッドバロンです」と教えてくれた。ニキの紹介だったので話がスムーズに進んだ。持つべきものは友だと思った。

そもそもの動機が「原付の30キロ制限の壁を突破して、せめて50キロで走れるようになりたかった」だけなので、いちばん安いバイクにしようと思っていたし、古い価値観の人間なのでフルカウルとかはこっぱずかしいので「普通の」にしようと思っていた。ネイキッドという呼び方を知らなかった。しかし。

私が普通二輪教習を始めたのが2023年5月。実兄からスーパーカブ110を譲ってもらって乗る予定を変更して中免のバイクを買おうと決心して探し始めたのが同年5月ごろ。その頃すでに中古ネイキッドが目を疑うほど値段が高く、とてもじゃないが買えやしない。消去法でフルカウルを選ばざるをえなくなった。

国内4メーカーのネットカタログや中古車サイトを調べて最終選考に残ったのがCBR400Rとニンジャ400。セブンのニンジャ400ニキ店員が紹介してくれたレッドバロンに良さそうなCBR400Rがあったので「あれにしよう」と店まで行った。店長の話を聞いているうちにニンジャ400Rになった。店長に感謝している。

ニンジャ400Rは長く乗るつもりだった。400Rで首都高を初めて走ったとき「大型にする!」と思った。区間が悪すぎたかもしれない。恐怖の「C2」だった。昭島から犬吠埼まで行った帰り、四ツ木ICから入って湾岸線に行こうとしたら、海から突風。清新町ICで降りる。距離わずか10キロで、首都高ギブアップ。

同じ教習所で大型教習開始。バイク店長に相談したら1000を見せてくださった。試乗はしなかったが、座り心地やハンドルの高さが400Rに似ていて上位互換だと思ったので即決。排気量を50ミリリットルから110ミリリットルに増やしたかっただけの話が、1000ミリリットルまでうなぎのぼりすることになった。