2025年2月20日木曜日

私が3歳になるまでカール・バルトは生きていた

 【私が3歳になるまでカール・バルトは生きていた】

インターネット普及で個人的に助かっているのは、教義学者や聖書学者の略歴が詳しく分かること。我々が学生のころ講義やゼミで紹介された本の著者が、当時はご存命だったとか、もっと前の人だとかが分かる。なぜその情報が必要かは、言うまでもないだろう。どの本もその時代の中で書かれたものだから。

たとえばカール・バルトは1886年5月生まれ。1968年12月に亡くなる。私は、とだれでも自分と結び付けて考えるだろう。私は1965年11月生まれ。私が3歳までバルトは生きていた。日本の60年安保の情報はバルトの耳に入っただろう。だが、5歳の私が父の膝に座ってテレビで見た70年安保をバルトは知らない。

聖書学者も当然、時代の中で考えている。だれからともなくよく聞いた言葉は「アポロが月に行く時代に奇跡や復活を信じるのは愚か」(大意)。おっしゃるとおりと思っている聖書学者と、違いますと思っている聖書学者がいるだろう。どちらにせよ、実際にアポロが月に行かなくてはこの話は成り立たない。

神学に限ったことではない。ヘーゲルやマルクスの研究者が、いま起こっている事件や問題について「ヘーゲルなら」「マルクスなら」「だれそれ先生なら」こう考え、こう発言し、こう行動するだろうという本を書く。別に構わないと思うが、あくまで各著者の想像力による拡張であって、それ以上ではない。

大げさに話を広げるつもりはない。今書いていることの趣旨は、聖書やキリスト教の研究者がたの誕生日や逝去日や略歴は、著述された内容と無関係ではありえず、むしろ直接かかわる重要な要素なので、そういうことをインターネットで知ることができるようになったのはありがたい、ということだけである。