2011年2月27日日曜日

カール・バルトの予定論の勘所

カール・バルトの予定論の勘所はどこにあるのか、というご質問をいただきました。

バルトの予定論は、一言でなど決して語り尽くせない、きわめて複合的な要素をもっています。しかしそれでもあえて一言でまとめるとしたら、バルトの予定論は、父なる神がイエス・キリストを十字架上での「滅び」へと定めることによってすべての人間を「救い」へと定めたとするものです。これをバルトは初めから、ウェストミンスター信仰告白の予定論、あるいはローレン・ボエトナーの予定論に対抗する意図をもって考案しました。

バルトのこの教説に立って実際に説教として語ると「感動させられる」要素がありますので、20世紀の多くの人を魅了してきました。ウェストミンスター信仰告白の擁護者側からは、バルトの予定論には普遍救済説(万人救済説)への傾斜があると(当然ながら)指摘されてきました。

福音派の人々のうち特にアルミニウス主義的な人々は、バルトの予定論を批判することができないかもしれません。また、アルミニウス主義的でない福音派の人であっても、たとえばエドウィン・パーマーの本などを持ち出されて、「改革派予定論の立場から言わせていただけば、伝道説教の中で『イエス・キリストはすべての人のために十字架についてくださったのです』と語ることは不可能なことなのです」などと諭された日には、ほとんど絶望的な思いになるはずです。

事実、私の知るかぎり、日本でも多くの福音派の人やホーリネス系の人が「予定論の素晴らしさゆえに」バルトの支持者になりました。それほどに、バルトの予定論は独特の魅力を持っています。今の私はバルトの予定論には一ミリも賛成できません。ウェストミンスター信仰告白の予定論に全く立っています。しかし、だからといってローレン・ボエトナーの『改革派教会の予定論』やエドウィン・パーマーの『カルヴィニズムの五特質』のような説明でよいとは思っていません。パーマーの本などは、予定論の解説としては現時点で最悪の本であると思っています。

過去の改革派神学における予定論の抱えていた多くの問題点は、日本キリスト改革派教会創立50周年宣言「予定についての信仰の宣言」によって克服されたと私自身は考えています。しかし、50周年宣言で予定論の真理をくみ尽くせているとは思っていません。永遠の謎の教理であることには変わりありません。

50周年宣言の「予定論」の勘所は、キリスト論的視点を中心にして考え抜いた「慰めと希望に満ちた予定論」です。それはそれでものすごく大切なことであり、今日的に説得力のある、完成度の高い予定論に仕上がっていると思っています。しかし、強いていえば「慰め」の(やや過度の)強調が、若干のセンチメンタリズムを招き入れ過ぎているかもしれません。これからの我々の教派の課題であると、私一人で考えています。