2006年2月26日日曜日

死に至るまで忠実であれ ~スミルナ教会へ~


ヨハネの黙示録2・8~11

天に挙げられたイエス・キリストから、地上の教会へと書き送られた手紙の第二番目は、スミルナの教会に宛てたものでした。

歴史上のスミルナ教会についてわたしたちに分かっていることは、ほとんど何もありません。わたしが調べたかぎりでは、スミルナという町は、当時の世界の中で最も美しく、かつ最も豊かなものであった、と書いている本があったくらいです。

美しく豊かな町。しかし、それならば、教会の人々も、なんとなくのんびり、ほんわかとしていたのかと言えば、そうではなかったと考えられます。教会は、キリスト教信仰に反対するユダヤ人たちとの間で、まさに生死をかけた戦いをしていました。そして、その中で、彼らは「貧しさ」を体験していた、というのです。

「わたしは、あなたの苦難や貧しさを知っている。だが、本当はあなたは豊かなのだ。」

イエス・キリストは、あなたがたスミルナ教会は、貧しいけれども豊かである、と言われています。とても微妙な言い方です。わたしには、この御言葉の中には、精神的な意味と物質的な意味との二つの意味が込められているように思われてなりません。

精神的な意味とは、あなたがたは、物質的には貧しいかもしれない。しかし、神さまの祝福のもとにあるので、精神的には豊かである、というようなことです。このように理解することも、もちろん、できるでしょう。

しかし、わたしには、そのようなことだけではないように思われてなりません。物質的な意味もある。物質的な意味とは、あなたがた一人一人は、じつは、物質的にはまことに豊かな生活をしている。しかし、それにもかかわらず、あなたがたの「教会」は、物質的な貧しさの中にある、ということです。

そういうことは実際には起こりうる、ということは、皆さんは、よくご存じでしょう。教会は、今も昔も、教会員の献金で支えられてきました。そこでどうしても言わざるをえないことは、教会にささげられる献金の額は、教会員一人一人の持ち物の多さと、必ずしも完全に一致するわけではない、ということです。

お金持ちばかり集まれば大きな立派な教会ができる。そうでない人々の集まりは、常に小さくて、みすぼらしい教会にしかならない、ということでしょうか。そんなことはありえない、というのが、わたしたちの体験上の知識ではないでしょうか。

実際問題として、教会の豊かさや大きさは、会員一人一人の持ち物の多さとは、必ずしも一致しません。一致するのは会員一人一人の信仰の熱心です。しかし、それだけでしょうか、ということも申し上げておかねばならない点です。

一人一人の熱心はある。十分すぎるほどにある。しかし、たとえば、家族の中でわたし一人が教会に通っています、という場合は、どうでしょうか。家族のほかの人々は、わたしが教会に通うのも、教会に献金することも、一切反対であり、場合によっては、わたしが教会に通ったり、献金したりするのを強く引きとめ、妨げようとするという場合もあります。

西暦一世紀の教会の文脈において、ユダヤ人の反対という問題が紹介されている場合、そこで考えなければならないことは、自分の家族の中に反対者がいた、ということです。そのようなことは、十分にありえたことです。

そして、それは、わたしたち現在の日本の教会の状況、すなわち、日本プロテスタント伝道一六〇年の状況と似ているところがあります。実際、このことは、わたしたちの多くにとって、身に覚えのあることではないでしょうか。

しかも、この問題は決して単純なものではありません。なぜ単純でないかと言いますと、たとえば、家族に猛烈に反対されたという場合、わたしたちは、それでも何が何でもどこまでも、絶対に自分の信仰の立場を押し通すことが必要であると思われる場合と、そこであまり無理しないほうがよいのではないかと思われる場合とがあると、言わざるをえないからです。

いずれにせよ、明らかなことは、どちらがよいか、というようなことは、第三者が何事かをとやかく言えるようなことではない、ということです。各自がよく祈って判断すべきことです。信仰の立場を何が何でもどこまでも押し通すことができなかった人を、わたしたち人間同士で裁きあうことはできないのです。

しかし、それでもなお、です。わたしは、ここで話を終わらせるわけには行きません。

イエス・キリストは、どうでしょうか、ということを考えてみる必要があります。迫害と誘惑の中にあったスミルナ教会を、わたしたちが、ではなく、イエス・キリストが、どのような言葉で励まし、力づけておられるのでしょうか。わたしたちは、そのことに関心を持たなければなりません。

「死に至るまで忠実であれ。そうすれば、あなたに命の冠を授けよう。」

これは、どうか、厳しい裁きの言葉として受けとめ、かつ拒絶しないでいただきたいところです。

「一度死んだが、また生きた方」であられるイエス・キリストが「死に至るまで忠実であれ、そうすれば、あなたに命の冠を授けよう」と言われているのは、裁きの言葉としてではなく、励ましの言葉として、語っておられます。

言うならば、その道は、わたし(キリスト)も通った道である、ということです。

体験者は語る、です。

死んで損はしなかった、ということです。

信仰に生き、かつ死んだ者には、復活のいのちを与えられるのだ、ということです!

(2006年2月26日、松戸小金原教会主日夕拝)