2005年7月3日日曜日

山上の変貌

ルカによる福音書9・28~36


「この話をしてから八日ほどたったとき」


「この話」とありますのは、前回学びました個所に記されている、イエス・キリスト御自身がお語りになった、神の言葉の説教のことです。


前回の個所でイエスさまは弟子たちに、「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」とお語りになりました。


イエス・キリストの弟子として生きることを決心し、約束したすべての者たちは、自分を捨てなければなりません。そして日々、自分の十字架を背負わなければなりません。


「自分を捨てる」とは、自分のために生きるのをやめるということです。自分のために生きることをやめて、イエス・キリストのために生きることを始めるのです。イエス・キリストのために命を失う者は、自分の命を救うことになるのです。


キリストのために生きること、それはただちに父なる神の御心を行うことを意味します。またキリストに従うことは、父なる神に従うことを意味します。イエス・キリストは、父なる神の御子であり、地上において父なる神の御心を示す役割を担われるお方だからです。


イエス・キリストに従わない者は、父なる神にも従っていません。それは、神に背いて生きるのと同じです。神に背いて生きることを、聖書は、端的に「罪」と呼びます。神に従わない人生を送る人は、救われていません。


わたしたちの救いとは、イエス・キリストにおいて御自身を現された父なる神に従って生きる人生を送ることなのです。


このことは、わたしたちにとって、いくぶん困惑させられることでもあります。


イエス・キリストに従って生きる者たちには自分を捨てること、そして、日々、自分の十字架を背負って生きることが求められます。それこそが救いの道であると言われるわけですが、なんと厳しい道でしょうか。わたしたちは、この厳しさに耐えられるでしょうか。


しかし、です。ここで間違いなく言いうることは、わたしたちの前に差し出されている選択肢は二つである、ということです。


イエス・キリストに従って、自分を捨て、自分の十字架を背負って生きる、救いの道に進むか。それとも、自分を捨てることなく、自分の十字架を背負おうとしない、滅びの道に進むか、です。


どちらを歩むのもいやだ、と感じる人が多いのではないでしょうか。どちらの道であれ、結局、厳しいではないか。もっと楽な道はないのか、と探しはじめるのではないでしょうか。


あれか・これかの二者択一などは、したくありません。どちらでもない、第三の道を探したくなるのが、わたしたちです。


しかし、イエス・キリストは、こう言われました。


「わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる。」


要するに、第三の道はない、ということです。


イエス・キリストを恥じるとは、イエス・キリストをいわば相対化することです。絶対視しないこと、距離をおくことです。


それは、他にもいろいろとある、いくつかの道の中の一つとして、イエス・キリストに従う道を見ることです。


わたしにとって大切なのは、イエス・キリストだけではない、キリスト教だけではない、教会だけではないと考えて、距離を置き、それなりの付き合い方をすることです。


熱心であること、近づきすぎることが、恥ずかしいのです。


ところが、そのようにイエス・キリストを恥じる人を、イエス・キリストは恥じる、と言われています。


イエス・キリストを信じるか・信じないか、あるいはまた、イエス・キリストに従って生きるか・従わないかには第三の道はありません。


もう一つ、先週触れることができなかったのは、9・27の御言葉です。


「確かに言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国を見るまでは決して死なない者がいる。」


これは解釈が難しい言葉です。イエス・キリストの弟子たちの中の誰かが終末における神の国の実現の日まで長生きする、というふうにも読めます。しかし、そういう意味ではありません。


イエス・キリストに従い、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って生きる者たちはすべて、神の国を見ることができる、という意味です。


ところが、その一方で、イエス・キリストに従わない者たちがいる。その人々は神の国を見ることができない、という意味です。


問われていることはイエス・キリストに従うか・従わないかです。ここでも、道は二つに一つである、ということが語られているのです。


「この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。」


イエスさまは、祈られるときには、しばしば、山に登られました。


しかし、なぜ山に登られたのかという理由が記されている個所を、わたしは知りません。山がお好きだったから、とか、都会の喧騒を離れて静かな場所に行かれたかったから、というようなことが明記されている個所を探しても、見つかりません。


また、この個所で、イエスさまが三人の弟子たちを連れて登られた山がどの山だったか、ということも、記されていません。


一説によりますと、ヘルモン山ではないかと考えられています。ガリラヤ湖よりも北にある、高さ二千七百メートルほどの山です。山頂に雪が積もる山です。


しかし、山の名前が記されていない、ということが、尊重されるべきかもしれません。どの山でこの出来事が起こったかということは、問題になっていません。


大切なことは、どの山で起こったかではなく、それが山で起こった、ということです。


山という場所が、聖書の中で重要な役割を果たしてきた、ということは、よく知られています。モーセが十戒の二枚の石の板を神さまからいただいたのも、山でした。


山に神が住むという、いわゆる山岳信仰は、世界各地にあります。聖書の場合は、山だけに神さまが住んでおられる、と信じられているわけではありませんので、いわゆる山岳信仰と一緒くたにすることはできません。


しかし、山で神に祈り、山で神に出会うという場面が、聖書の中には多く出てきます。牧師たちの中にも、山が好きという人が、時々います。


「祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。」


山の上でイエスさまが、栄光に輝くお姿へと変貌された。これが、この個所が証言している最も大切なことです。


そして、変貌されたイエスさまは、モーセとエリヤという二人の旧約聖書的英雄たちと語り合っておられました。


興味深いのは、この二人とも、シナイ山(ホレブ山も同じ)で主なる神の御声を聴いたという共通点を持っていることです。


モーセのシナイ山での出来事は、出エジプト記19章以下に記されています。エリヤのシナイ山での出来事は、列王記上19・8以下に記されています。


要するに、山に関係がある人々、と呼ぶことができる二人が、イエスさまの御前に現れた、と語ることができます。


この二人が、イエスさまの御前で話し合っていた話題は、たいへん深刻なものでした。イエスさまがエルサレムで遂げようとしておられる最期は、どうなるのか、ということでした。


なぜ、モーセとエリヤなのでしょうか。先ほどは、山に関係がある人々、と呼ぶことができる二人、と申しました。しかし、おそらくそれだけではありません。


彼らは旧約聖書的英雄である、とも申しました。間違いなく言いうることは、この二人は、旧約聖書に記されている数多くの登場人物の中でも、最も有名で、また最も尊敬されている、最も代表的な人々である、ということです。


この二人こそ旧約聖書を文字どおり代表する人々である、と語ることができます。彼らの存在は、いわば旧約聖書の存在そのものである、とさえ言えます。


だからこそ、彼らは、イエス・キリストの最期の姿を、知っていました。旧約聖書は、救い主メシアの最期を知っています。


この二人、モーセとエリヤがイエスさまの御前に現れて、イエスさまと語り合いました。この出来事の意味は、明白です。


イエスさまは、彼らの証言、旧約聖書的証言を確認し、御自身がこれからエルサレムの町に入っていかれ、十字架の死の日を迎えるための備えをしておられたのです。


「ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると、栄光に輝くイエスと、そばに立っている二人の人が見えた。その二人がイエスから離れようとしたとき、ペトロがイエスに言った。『先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。』ペトロは、自分でも何を言っているか、分からなかったのである。」


ここに描かれている弟子たちの姿は、なんともこっけいです。


彼らの先生であるイエスさまが、これからエルサレムで起こる御自身の十字架上の死について決心と覚悟を固め、備えをしているときに、弟子たちが寝ぼけているというのですから。


「ペトロは、自分でも何を言っているか、分からなかったのである」と書かれています。寝ぼけて訳の分からないことを口走ってしまった、ということでしょう。


ペトロの提案は、イエス・キリストのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ、全部で三つの仮小屋を建てましょう、というものでした。


何のための「仮小屋」でしょうか。幕屋(テント)と訳すことも可能な、宿泊のための仮設住宅です。


ペトロの意図は、たぶん次のことです。せっかくモーセ先生とエリヤ先生が来てくださったのですから、すぐに帰ってしまわれないように、こちらで宿泊していただきましょう、と言いたかったのではないでしょうか。精一杯のもてなしのつもりだったのだと思われます。


ところが、このペトロの提案は、雲の中から聞こえてきた声によって退けられました。それは、父なる神の声です。


「ペトロがこう言っていると、雲が現れて彼らを覆った。彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた。すると、『これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け』と言う声が雲の中から聞こえた。その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた。弟子たちは沈黙を守り、見たことを当時はだれにも話さなかった。」


父なる神が弟子たちにお示しになったことは、イエス・キリストに聞きなさい、ということでした。


モーセとエリヤの姿は、消えました。イエスさまとモーセとエリヤとの三人が横並びの関係にあるのではない、ということが示された、と言えます。


ペトロに悪気はありませんでした。しかし、彼の提案は、まるで、イエスさまとモーセとエリヤとを横に並べようとするものでした。この提案が、退けられたのです。


その理由は最初に申し上げたことです。道は二つに一つしかないからです。


この三人を横に並べて考えることができるとするならば、イエスさまを選ばなくとも、モーセかエリヤを選ぶだけでも、救われる道があるかのようです。


しかし、第三の道はありません。


イエス・キリストに従うか・従わないか。


この二つの道だけが、いえ、じつは、ただ一つの道だけが、弟子たちに示されたのです。


(2005年7月3日、松戸小金原教会主日礼拝)