2005年1月9日日曜日

イエスの受洗

ルカによる福音書3・15〜22


関口 康


今日学びますのは、イエスさまが洗礼を受けられたときの話です。イエスさまも、洗礼を受けられたのです。


イエスさまに洗礼を授けたのは、ヨハネという人物でした。洗礼ヨハネと呼ばれます。このヨハネについて、ルカは、次のように紹介しています。


「皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビネレの領主、アンナスとカイアファが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。そこで、ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。」(3・1〜2)


たくさんの名前が出てきます。しかし、これは、単に、その時代についての歴史的背景の説明というようなことではありません。


詳しくお話しする時間がありませんが、ここに書かれている一人一人の人物の素性を調べていく必要があります。じつに問題のある人々です。「揃いも揃って」という感じです。


こんなにも問題に満ちた人々が、それぞれ非常に責任ある指導的な立場についている、ということが、問題です。


こんなひどい人々の時代に、イエスさまはヨハネから洗礼を受けられたのだ、という気持ちが、ルカにはある、ということが理解されなければなりません。


ところで、ヨハネが人々に授けていた洗礼について、あらかじめ申し上げておきたいことがあります。


それは、今お読みしましたところに書かれてあるとおり、「罪の赦しを得させるために」という目的のために授けられる「悔い改めの洗礼」と呼ばれるものであった、ということです。


イエスさまは、この意味での洗礼を、たしかに、お受けになりました。しかし、それは、奇妙に聞こえるかもしれませんが、本来ならば受ける必要のない洗礼でした。


なぜなら、そもそも、イエスさまというお方は、「罪の赦し」というようなものを得る必要のないお方であり、また「悔い改め」というようなことをする必要のないお方だからです。


そのことを、じつは、ヨハネ自身も知っていました。ルカは、そのことを何も書いていませんが、マタイが書いています(マタイ3・13以下)。


イエスさまが洗礼を受けるためにヨハネのところに行かれたとき、ヨハネは「思いとどまらせようとした」と、マタイが書いています。そのとき、ヨハネは言いました。


「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところに来られたのですか。」


それに対するイエスさまのお答えは、このようなものでした。


「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。」


イエスさまご自身が語られた、洗礼を受けられた理由は、これだけでした。これ以上のことは、明らかにされていません。


そこでヨハネは、イエスさまの言われるとおりにした、とあります。やや謎めいていると言わざるをえません。


ともかく、ここで明らかなことは、イエスさまは、御自身のお考えで、洗礼を受けられたのだ、ということです。


このヨハネからのイエスさまの受洗について、現代の教会において、定説とまでは言えませんが、有力な解釈があります。


それは、イエスさまは、全人類の代表者として、みんなの代わりに洗礼を受けられたのだ、という解釈です。「代表洗礼」と呼ばれます。


しかし、それは、イエスさまが全人類の代表者として、みんなの代わりに洗礼を受けてくださったのだから、もはや、誰も洗礼を受ける必要はない、という意味ではありません。


全く正反対です。


御自身は全く罪のない、永遠の神の御子であられるイエスさまでさえ、洗礼をお受けになったのだから、すべての人が洗礼を受けるべきである、ということです。


ですから、イエスさまの受洗には、模範の意味があると言えます。「代表洗礼」とは、全人類の模範として、全人類を代表して、イエスさまが受けられた洗礼のことである、と理解できるのです。


さて、イエスさまに洗礼を授けたヨハネについて、ルカが書いていないことでマタイが書いていることが、もう一つあります。それは、ヨハネの着ていた服や食べ物のことです。


「ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。」


これは当時のユダヤ人たちの一般的な姿である、ということを、マタイが紹介しているわけではありません。


全く正反対です。


むしろ、少しも一般的ではない、きわめて奇怪で特異な風貌で、ヨハネは、人々に洗礼を授ける運動(洗礼運動)をしていたのだ、ということを、明らかにしているのです。


いわゆる禁欲主義者、という表現が当てはまります。悪く言えば、世捨て人のようだ、と思われても仕方がないような、きわめて世間離れした姿です。


このような姿で、ヨハネは「罪の赦しを得させるための、悔い改めの洗礼」を授けていました。


そのヨハネの動機や目的は何であったかについて、ルカは、次のように書いています。


「これは、預言者イザヤの書に書いているとおりである。『荒れ野で叫ぶ者の声がする。「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る。」』」


この中で、おそらく最も注目すべき言葉は、「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ」です。ヨハネが人々に洗礼を授けた動機と目的は、これです。


つまり、ヨハネの後に来る真の救い主キリストのために、道を整え、その道筋をまっすぐにすることです。


ヨハネ自身は、救い主ではありませんでした。しかし、ヨハネの周りの人々は、ヨハネこそが救い主であると誤解していました。


「民衆はメシアを待ち望んでいて、ヨハネについて、もしかしたら彼がメシアではないかと、皆心の中で考えていた。」


当時の一般的な人々の目から見ると「変わっている」と思われても仕方のない特異な格好で、何事かを一生懸命に教え、「悔い改めの洗礼」というような何か新しいことを始めたヨハネが、非常に特別な存在に見えたのではないでしょうか。


しかし、ヨハネは、言いました。


「そこで、ヨハネは皆に向かって言った。『わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。』」


「わたしよりも優れた方が来られる」。その方のために、わたしは、道を整え、その道筋をまっすぐにするだけである。これがヨハネの言い分でした。「わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない」。


他の人よりも先に、自分のなすべきことを見つけて熱心に取り組み、そのことで有名になり、多くの人に慕われるようになった人々は、いろんな時代のいろんな社会に見出すことができます。


ヨハネもその一人であった、と見ることができるでしょう。


ところが、このヨハネに限っては、このわたしのしていることは、ただひたすら、次に来るお方のためである、ということを、本当に信じていました。


このわたし自身が有名になりたい、とか、このわたしを慕ってくる人を多く集めたい、というような、自己目的的・自己実現的な動機の部分は、少しもありませんでした。


そのように、彼自身が語ったし、実際に彼の言うとおりであった、と言わなければなりません。


わたしのしていることは、ただ、準備にすぎないのだと。


真の救い主の到来に備えて、できるだけ多くの人々を集め、その人々に悔い改めの洗礼を授けることが、わたしの務めであるのだと。ヨハネは、自分自身の使命を、そのように理解し、実践したのです。


ここで、わたしたち自身のことを考えてみることができるかもしれません。


わたしたちは、ヨハネほど純粋ではないかもしれません。しかし、ある面では、ヨハネと同じ心をもって生きているように思います。


教会の存在とわざは、まさにこのヨハネ的なものでありうるし、そうでなければならないとさえ思います。


それはどういう意味でかと申しますと、教会は、人々をキリストへと導き、キリスト御自身の救いのみわざによって人々が救われるための準備を行うにすぎないのだ、という意味に他なりません。


わたしたちを救うのは、キリストであって、教会ではない、という言い方も、成り立ちます。


わたしは教会の中で救われた、ということは語ってよいことですが、教会がわたしを救うのではなく、キリストがわたしを救うのだ、と語らなければならないのです。


もっとも、これを、なんだかまるで、教会が責任逃れをしているような意味や含みがあるかのように受けとられるならば、それは誤解です。


「わたしたち教会は、誰一人救うことも、助けることもできません。だから、どうぞ、キリストに救ってもらってください。わたしたちは知りません。」


そのような、まるで投げやりで、冷たく人を突き放すような態度をとることが、教会に許されているわけではありません。


そんなことではないはずです。ヨハネも、そのようなことは言いませんでしたし、そのような冷たい態度を、人に向けたこともありません。


むしろ、逆です。できるかぎりのことを、教会は、しなければなりません。人の助けになるようなことならば、何でも、です。


それは、究極的・決定的な意味での「救い」とは、言えないかもしれません。しかし、可能なかぎりよいものを提供すること、惜しみなく与えることは、教会にできることです。


救いを求めている人々にとって、まさに「救い」と感じられるような、励ましや慰めを語ること、あるいは、その人々にとって益となるようなものを差し上げることならば、教会にはできますし、しなければならないのです。


ただがっかりさせるだけ。何一つよいものを提供することもない。その上で、「どうぞご勝手に!」というような冷たい言葉を投げつけて済ませるようなことが、教会に許されているわけではないのです。


しかし、しかし、です。


教会の存在とわざは、究極的に言えば、キリストを指し示すことができるだけです。


人々をキリストへと連れて行くことができるだけです。


わたしたち自身がキリストであるわけではないし、教会がキリスト御自身であるわけでもないのです。


これは、わたしたち教会の者たちが語りうる「謙遜」の表現であると思います。


「教会に行くと、キリスト、キリストばかりだ。教会には、いつもニコニコしている素晴らしい人が集まっているようだ。また、時々、美味しいごちそうも出るらしい。キリストさえ出てこなければ、教会は、とても良いところなのに。キリストならば、要りません。どうか、別のものをください」


このように言われると、ちょっと困ります。いえ、かなり困ります。困る理由は、はっきりしています。


キリストが出てこないような教会は、単純に言って、教会ではないからです。「教会」の看板を、おろさなくてはならなくなります。それでは、困るのです。


教会に来ると、たしかに、キリスト、キリストです。「キリストさえ出てこなければ、もっとたくさん人が集まると思いますよ」と、真面目な顔でアドバイスしてくださる方さえいます。


しかし、この方こそが、わたしたちの救い主なのです。


我慢して聞いてください、とは言いません。でも、キリストが、わたしたちを救ってくださるのです。


そのことを、何とかして、一人でも多くの人々に、分かっていただきたいし、信じていただきたいと、教会は、願っているのです。


「民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。すると、『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」


ここには、イエスさまが洗礼を受けられたときに起こった出来事が、記されています。もはやどのような言葉を尽くしても説明しきれない、と感ぜざるをえない、非常に不思議な出来事であったと言えるでしょう。


その不思議さゆえに、その洗礼は、やはり、単なる普通の洗礼ではない、と理解することができます。


天から聞こえてきた声は、父なる神の声です。また、聖霊がイエスさまの上に降ってきました。


父・子・聖霊なる三位一体の神の栄光が、そこに全く現われました。


そのような輝かしい出来事が、イエスさまの洗礼の場面で、起こったのです!


(2005年1月9日、松戸小金原教会主日礼拝)