![]() |
ファン・ルーラー牧師の初任地「クバート教会」訪問(2008年12月8日) |
【ファン・ルーラーは「田舎伝道」を志した】
昨年度から参加している有志神学書読書会の4月例会でファン・ルーラーを取り上げていただけることになった。うれしい。「キリスト論的視点と聖霊論的視点の構造的差異」を過去の『季刊教会』に連載された牧田吉和訳で読む。ボーレン『説教学』やイミンク『信仰論』に大きく取り上げられた著名な論文。
事前に読んでいただく資料として、私が10年以上前に書いた雑誌論文のPDFをメンバーに送るなど準備を進めている。資料に基づいて私がまとめた彼の略伝に、ファン・ルーラーの牧師としての最初の任地「クバート教会」について「彼自身が田舎伝道を志して赴任した」と書いた自分の文章に感じ入っている。
ファン・ルーラーと我々は時代も状況も違うので単純な比較はできないが、牧師になるためにギムナジウム(今の日本の普通科高校相当)からストレートで神学部に入学し、卒業後の初任地として「田舎伝道」を志す若者が、オランダにあるいは日本に今どれくらいいるかについて私は興味を持たざるをえない。
ファン・ルーラーの生誕地は、オランダ王室の離宮ヘット・ロー宮殿に近いアペルドールン(Apeldoorn)。父はパン配達職人だったことが伝記文書に記されている。彼が自ら志した「田舎伝道」に世襲の要素は無い。あくまで私の印象にすぎないが、この進路選択は彼の神学的な志向と関係ありそうに思える。
なぜそう言えるかを考えるときもヘンドリク・クレーマー(1888年生まれ)の著書『信徒の神学』(原著Theology of laity, 1958、日本語版あり)が思い浮かぶ。教職中心の教会に対する批判の書。教会の中央集権への批判も含む。信徒宣教師クレーマーはジャワ島(当時オランダ領東インド)へ宣教に行く。
クレーマーより20歳若い牧師ファン・ルーラー(1908年生まれ)は、ジャワ島には行かなかったが、神学部卒業後の初任地として「田舎伝道」を志す。クレーマーによれば当時のオランダの教会に中央集権構造があったらしいわけだから、その逆方向へと進むことがファン・ルーラーの志ではなかっただろうか。
単純な比較はできないが、私も高校からストレートの神学部入学者。「世間知らず」とファン・ルーラーの時代にも言われたそうだ。言わせておけばいい。始めるのは早ければ早いほどよいとも言う。ドラゴンクエストの「僧侶」と同じ。その職業の経験値は他の職業とは無関係。レベル上げには時間がかかる。
とにかく私はうれしい。ファン・ルーラーの存在と神学に関心を寄せてくださる方々が増えることを、これまでも、これからも願っている。