2004年6月27日日曜日

わがうちに生くるキリスト


ガラテヤの信徒への手紙2・17~21

「もしわたしたちが、キリストによって義とされるように努めながら、自分自身も罪人であるなら、キリストは罪に仕える者ということになるのでしょうか。決してそうではない。」

ここでパウロが書いている第一のことは、「キリストによって義とされた人」は、しかし依然として罪人のままである、ということです。「義とされる」と訳されています。「義と認められる」とか「義とみなされる」という訳もあります。いずれにしても微妙な言葉づかいであることには、変わりありません。

なぜ微妙でしょうか。どの訳を採用するとしても、結局のところ義とされた人々はただ単に「義とされた」だけであり、「義と認められた」だけであり、「義とみなされた」だけである、というように、常に何となく奥歯にものが挟まったような言い方になるからです。これらの言葉づかいの裏側に「実際にはそうではない」という、非常に強い否定の言葉が隠されているのです。

しかし、まさにこの"奥歯にものが挟まったような言い方"こそが、キリスト教信仰の特徴です。あなたは、ただ「義とされた」だけである。実際に「義人」になったわけではない。このような、聞く人によっては「詭弁でも聞かされているのではないか」と感じてしまうに違いないような、きわめて微妙な言葉で、わたしたちは、キリスト教信仰の核心部分を説明しようとします。

実際、たしかに、キリストを信じる信仰によって義とされた人は、しかし、その時点でもう二度と絶対に罪を犯すことがない、という意味で完全な義人になることができるわけではありません。

ちょ、ちょっと待ってください。そこのところで、「完全な義人になることができます」と言ってほしいです、と思われる方がおられるかもしれません。

しかし、それは無理な話です。すべてを捨てて新しく生まれ変わりたいという願いをもって洗礼を受けた人に、「いいえ、あなたはこれからも罪人のままなのです」と言わなければならないのが牧師の仕事です。夢も希望も無いかもしれません。しかし、それが現実です、と言うしかありません。

ここでパウロが語っていることは、そういうことです。パウロはきわめて現実主義者なのです。

しかし、もしそうであるならば、どうなるか。そのような、あいかわらず罪人のままであるような人間を、まるでそうではない者であるかのように義なる者とみなしてくださるキリストというお方は、結局のところ、罪を犯し続ける人間を、ただかばうだけの存在であるということになるのでしょうか、という問いが、当然のように出てくるでしょう。

それが「キリストは罪に仕える者ということになるのでしょうか」というパウロの問いの意味です。それが、ここでパウロが言おうとしている第二の事柄です。

「罪に仕える者」を原文から直訳すると「罪の奉仕者」となります。ここでパウロは、キリストは罪の奉仕者なのか、と問うています。あいかわらず罪人のままである者たちを、まるで罪人ではないかのようにみなすキリストは、黒いものを「白い」と言い張るだけの詭弁をあやつる悪徳弁護士なのか、という問いであると理解することができるでしょう。

「決してそうではない」とパウロは書いています。そんなことはありえません、と断言しています。そのような言葉でキリストを侮辱する人々を許すことができない、パウロの怒りの表明が、ここにあると言えます。

「もし自分で打ち壊したものを再び建てるとすれば、わたしは自分が違犯者であると証明することになります。わたしは神に対して生きるために、律法に対しては律法によって死んだのです。」

少し理解が難しい言葉が続いています。「自分で打ち壊したものを再び建てる」とは、何のことでしょうか。

ここでパウロは、おそらく律法について語ろうとしています。パウロは、律法を打ち壊したのです。しかし、それは、自分が持っている聖書を破り捨てた、というような意味ではないでしょう。そんなことをしても、意味がありません。そうではなく、律法の行いによって救われるという、パウロがキリストへの信仰に入る前に信じていた、ユダヤ教の律法主義的な生き方そのものを捨てたのだ、という意味であると思われます。

そのような生き方を、パウロは、全く捨てました。同じように、ペトロも捨てたはずでした。しかし、ペトロは、自分が一度捨てたものを、再び拾おうとしたわけです。ここが、ペトロとパウロとの決定的な違いとなりました。

何事においても、できるだけ、腹は立てないほうがよいと思います。しかし、少し長く生きてきますと、腹が立つ場面は、たくさんあります。何に腹が立つかといって、自分が捨てた者を拾おうとする人がいるときに、腹が立ちます。

大した価値の無いものであればともかく、少なくともかつての自分自身にとっては大いに価値があると信じてきたものに裏切られ、いわば泣きながら捨てたものを、易々と拾おうとする人がいる。しかも、その人自身も、一度は同じものを捨てたはずである。きっとあの人も、わたしと同じ思いで、必死の思いで捨てたのだろう、と思っていたら、そうではなかった。

なんだ、あの人の決意は、それほどのことでしかなかったのか。パウロがペトロに対してあからさまに示した怒りは、このあたりに真相があると思われます。心の底から、がっかりしたのです。

一度捨てたなら、もう二度と拾ってはなりません。最初に捨てたことの意味が無くなります。

なぜ捨てたのでしょうか。ユダヤ教的律法主義は、渋滞続きの旧国道です。何時間たっても前が見えず、目的地に到達することができません。だからこそ、父なる神は、イエス・キリストによる救いという別の道、パイパスを通してくださったのです。

せっかく便利な道が開通し、そこを通ってどんどん前に進んでいるのに、なぜまた渋滞している旧国道に戻ろうとするのか。それは愚かな人のすることです。二度と戻らない。戻りたくない。一度捨てたものをわたしは二度と拾わない。わたしはもはや「律法に対しては律法によって死んだ」のだから、とパウロは語っているのです。

「わたしは、キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。」

わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。 ここでパウロが明らかにしていることは、パウロがもはや過去の道、渋滞の道、ユダヤ教の律法主義の道に戻りたくないし、戻ることができない理由は、単なる彼の熱情とか、決心とか、決意によるものだけではないということの、いわば根拠です。


「わたしは、キリストと共に十字架につけられています」。わたしは、今や十字架につけられ"ちゃっている"。「ちゃっている」というのは、もちろん変な言い方です。しかし、パウロの心境を考えると、おそらくこんな感じになると思います。


「生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです」。パウロは、十字架に張り付けられているのです。自分で動くことは、もはやできない。ぷらぷらすることができない。なんだか都合よく、「今日はユダヤ教で行きます。明日はキリスト教で行きます」というふうに、思いのままに行ったり来たり。そんなことは、わたしにはできない、と言っているのです。

わたしの中には、もうすでに、キリストがおられるのだから!

ここはもう少し丁寧に、聖霊の働きによってキリストがわたしの中におられる、というべきところかもしれません。しかし、ここでパウロは、あまり神学的ではないように感じます。激しい愛の力をもってキリストに捕らえられている、自分自身のありのままの状態を、まったく率直に告白しているのです。

「わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです」。ここでパウロは、「わたし」という言葉を繰り返しています。「わたしたち」ではありません。このわたしを、神の子イエス・キリストは愛してくださり、このわたしのために身を献げてくださった。この神の子を信じる信仰によって、このわたしは、今ここで、生きているのです。

この愛、キリストの愛によって、パウロは捕らえられました。わたしの中にキリストがおられる。この告白へと導かれました。それが、彼に与えられた救いそのものなのです。

「わたしは、神の恵みを無にはしません。もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそキリストの死は無意味になってしまいます。」

もうあまりしつこく言葉を重ねる必要はないかもしれません。キリストに対するパウロの思いは、十分に理解していただけたのではないでしょうか。

パウロとキリストを結ぶ絆(きずな)は、愛です。このわたしを愛してくださるキリストを、わたしは愛している。プロポーズはキリストのほうが先です。だからこそ、その愛は「神の恵み」なのです。

どちらが先にプロポーズしたかということが、結婚してからも、いつまでも問題になることがあります。先に惚れた者の負け、という面もあります。

キリストは、愛されるよりも先に、愛してくださいました。だからこそ、その愛は真実です。まだ罪人であるときに、愛してくださいました。これからも罪人であり続けることが分かっていても、愛してくださいました。

そのようなお方を裏切ることはできない。キリストの死を無駄にしてはならない!

この思いが、パウロの信仰を支えました。

(2004年6月27日、松戸小金原教会主日礼拝)

2004年6月13日日曜日

ただ信仰によって


ガラテヤの信徒への手紙2・15~16

「わたしたちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません。けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです。」

わたしたちがこの御言を正しく理解するために必要なことであるとわたしが考えている、少なくとも一つのことは、この御言を、前後の文脈から切り離さないで読むことです。

使徒パウロは、これまでご一緒に学んできましたように、この手紙の冒頭に、自分自身の身に起こった出来事、身の上話を、詳細に、縷々(るる)、述べてきました。

ちょっと皆さん、聞いてください!わたしの身にこんなことがあったのです、という感じに、全くあからさまに、あっけらんと、自分自身のこと、とくに過去に起こった出来事を、さらけだしてきました。

また、その中には当時のキリスト教会の最高指導者であった使徒ペトロに対する、これまたあからさまな批判も書かれていました。わたしはペトロに言いたいことがあったので、面と向かって罵倒しました、と。

読む人によっては"なんという言いたい放題か"とさえ感じるに違いないほどに、遠慮も反省もなく、ズケズケと書いてきました。

これまでの個所を読んできて、まず最初に分かることは、この人は、要するに、最後は黙っていられない人である、ということです。

それは、もちろん、正義感と責任感が強い人である、という意味です。悪い意味ではありません。どうしても今、語らなければならないことがある。そう感じたときには、たとえ相手が目上の人であれ、お構いなしに語る。自分の立場が危険にさらされようとも語る。ここまで来ると、だんだん悪い意味が含まれてくるかもしれません。

一般的に言って、こういうタイプの人が、はたして、牧師の仕事に向いているかどうかは、微妙です。牧師の仕事は、最も大きく分けるなら、説教と牧会の二つです。もし牧師の仕事が説教だけであるならば、黙っていられない人は、牧師に向いています。

しかし、牧師は牧会もしなければなりません。牧会の仕事の本質は、ひとの語る言葉に黙って耳を傾けることです。黙っていられない人は牧会には向いていません。説教と牧会は、互いに矛盾しあうところがあります。ここに難しさがあります。

しかし、わたしは、ここで、パウロは牧師に向いていない、と断定するつもりは、全くありませんし、そんなことをわたしに言えるはずがありません。

パウロは、だれでもかれでもお構いなしに、言いたい放題を言い放ったわけではありません。相手を選びました。相手がペトロだから、言ったのです。ペトロが教会の最高指導者にふさわしくない行動をとったことが、どうしても我慢できなかったのです。

ペトロが何をしたのかについては、先週学んだとおりです。ペトロは、ある人々が来るまでは、割礼を受けていない異邦人と一緒に食事をしていた。しかし、その人々が来て、何かを言った。その言葉を聞いたペトロは、異邦人たちと一緒に食事をすることをやめてしまった、というのです。

割礼を受けていない人とは、食事をしない。ということは、逆に言えば、このわたしと一緒に食事をしたければ割礼を受けなさい、ということを、教会の最高指導者たるペトロが異邦人キリスト者たちに対して暗に要求した、ということを意味するわけです。

だからこそ、パウロは、ペトロに向かって言いました。「どうして異邦人にユダヤ人のように生活することを強要するのですか」。今日の個所は、この文脈の中で理解されなければなりません。「わたしたちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません」とある中の「わたしたち」とは、だれのことでしょうか。このことをパウロは、文脈から言えば明らかに、ペトロに向かって言っています。

"なあ、ペトロさん、あなたとわたしは、なるほど、たしかに生まれながらのユダヤ人ではありますよ"、という感じです。

もちろん、パウロがここで語りかけている相手を、ペトロ一人に限定することはできないかもしれません。しかし、少なくともペトロのことが、他のだれよりも念頭に置かれている。ペトロに同意を求めている言葉であると、理解できます。

「異邦人のような罪人ではありません」とは何でしょうか。ここでパウロは、異邦人はすべて生まれたときから邪悪で罪深いが、ユダヤ人は生まれたときからすべて清く正しい人々である、というようなことを言いたいわけではありません。パウロは、ユダヤ人たちの犯した罪を、よく知っているわけですから、そんなことを言うはずがありません。

もう少し意味深長な言い方です。「異邦人という意味での罪人ではない」というくらいの意味です。異邦人たちは、ユダヤ人たちのように、生まれたときから教会に通っているとか、幼い頃から聖書を学んでいるとか、宗教的な道徳教育やしつけも行き届いている、というような人々ではないという意味で罪人であるということです。ユダヤ人たちがすべて善人であるとか、罪を犯したことがない、という意味ではありえません。

そして、パウロは言います。「けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました」。

なあ、ペトロさん、あなたもわたしも、イエス・キリストを信じるこの信仰によって義とされる、ということが分かったから、イエスさまを信じた者たちではないですか!そのことを、あなたは覚えているはずです!

それとも、あなたは、律法の実行によって義とされたと言いたいのですか。そうではなかったはずです!

こんなふうに、ここでパウロは語っています。

このように、わたしたちは、ここでパウロが語っている言葉の向けられている相手は誰なのか、ということを、理解することができます。

第一義的にはペトロです。しかも、それは、異邦人キリスト者たちを、事実上、教会の交わりから締め出そうとした教会の代表者ペトロです。割礼を受けていない人々と一緒に食事をしない。一緒に食事をしたければ、割礼を受けて、ユダヤ人のようになりなさい。しかし、このようなことは、教会の交わりに加えられるための条件ではありえないはずだとパウロは言いたいのです。

教会の交わりに加えられるために必要なことは、ただイエス・キリストを信じる信仰、それだけではないですか。それ以上の何が必要だと言うのですか。ペトロさん、あなたは、なぜ、異邦人たちに、これ以上、余計な負担を負わせようとするのですか、と非難しているのです。

そして、このパウロのペトロに対する言葉は、いわば、そのまま、教会全体に向かっても語りかけられていると、読むことができます。今日の個所を前後の文脈から切り離さずに読むと、パウロの意図が、明らかな教会批判であることが分かります。伝道という観点からの、教会の敷居はもっと低くあるべきだ、という要求であることが分かるのです。

そして、これは本当に厳しい言葉です。ひとが教会の交わりに加えられるために必要なものは、イエス・キリストを信じる信仰だけである。それ以外のことが条件とされるようなことは、それがたとえどんなことであれ、決して認められるものではありません。

ところが、実際の教会の中には、実にさまざまな条件が持ち込まれてきたし、今も持ち込まれ続けているのかもしれません。敷居がいつの間にか高くなっている。具体的な例を挙げることは控えます。

しかし、どうでしょう。あの人はああだから、この教会の交わりにはふさわしくない。この人はこうだから、この教会にはふさわしくない。こういうことを、わたしたちは、つい考えたり口にしたりしていないかどうか、よくよく反省してみることが大切です。

わたしたちは、教会には、できるだけたくさんの人々に集まってもらいたいと、心から願っています。だからこそ、いろいろな機会に、いろいろな方法で、何とかして、初めての人々にも、遠慮なく、教会の門をくぐっていただけるように、全力を尽くします。あの人はダメ、この人はダメと最初から人を選んだりしませんし、そんなことをしている教会は、決して成長しないでしょう。そんなやり方は、少しも面白くありません。

いろんな人がいるからこそ、教会です。そもそも、わたしたちは教会に、救いを求めてきたのです。自分には問題があり、神の助けが必要であるということを痛いほど身にしみている人々が、教会の門をくぐってきたのです。わたしたちがさまざまな問題を抱えていること自体が、人間の尊厳でもあります。

何の問題もない人間など、一人もいないのです。だからこそ、イエス・キリストは、わたしたちの身代わりに十字架にかかって、死んでくださいました。わたしたちの問題を全部引き受けてくださったのです。

この方がわたしの救い主であると信じる信仰。

これだけが、これだけが、わたしたちを義とするのです。

(2004年6月13日、松戸小金原教会主日礼拝)

2004年6月6日日曜日

牧者の責任


ガラテヤの信徒への手紙2・11〜14

「さて、ケファがアンティオキアに来たとき、非難すべきところがあったので、わたしは面と向かって反対しました。」

ガラテヤの信徒への手紙の中にパウロが描いているペトロとの会見の場面は、これで第三回目です。

しかし、この第三回目の会見は、前二回と比べてみますと、いくつかの点で非常に違ったものになってきていることは、明らかです。

違いの第一は、会見が行われた場所です。第一回目と第二回目の会見場所は、いずれもエルサレムでした。当時の全世界のキリスト教会の"総本山"と言うべき教会が置かれていたエルサレムです。そのエルサレムに、当時の教会の最高指導者であった使徒ペトロがいました。そのペトロのもとに、パウロが出かけて行って、二人の会見が行われました。

ところが、第三回目の会見場所は、アンティオキアでした。そこにも、教会がありました。アンティオキア教会はパウロをはじめとする異邦人伝道に従事する伝道者たちが"ベースキャンプ"にしていた教会です。

その教会に、今度はペトロのほうが訪ねて来たのです。そして、そこで、パウロはペトロに会いました。これは大きな違いです。

会見がどこで行われたかという点は、じつは非常に大きな事柄であると言えます。エルサレムにいるときのペトロは、自他共に認める教会の最高権威者としての外見を持っていたはずです。会社の社長が社長室にいるようなものです。近づくのも恐れ多いと感じさせるような場所です。

ところが、パウロとペトロの第三回目の会見は、言うならば、少し低い場所で行われました。もちろん、どこにいようともペトロはペトロです。しかし、自由に語り合える場所というのは、たしかにあると言えるでしょう。

違いの第二は、パウロ側に見られる顕著な変化です。これは、読んでいただくと、すぐにお分かりいただける点です。前二回の会見は、パウロもペトロもお互いに非常に穏やかな態度でなされました。

第一回目のときは、パウロがまだ、洗礼を受けて教会のメンバーになってまもない頃でした。迫害者だった頃の反省や悔い改めの思いが強く残っていたに違いない頃です。どちらかというと控えめで、謙遜で、少し頭を下げているようなパウロの姿が目に浮かびます。

第二回目のときは、パウロが伝道者としての活動を活発に展開しはじめて、まもない頃です。その頃のパウロは、なお控えめで、謙遜なものではありましたが、神の御言を宣べ伝える伝道者としての誇りと自信、福音の真理の確信に満たされていました。自分の歩むべき道を自覚しつつ、しっかりとした足取りで歩んでいるパウロの姿が目に浮かびます。

しかし、と言うべきでしょう、第三回目の会見のときのパウロの様子は、これまでとは明らかに違います。

「ペトロに非難すべきところがあったので、面と向かって反対した」。口語訳聖書では「面と向かってなじった」と訳されていました。新改訳聖書では「面と向かって抗議しました」と訳されています。面罵という言葉がありますが、まさにこれです。広辞苑での意味は「相手の面前で罵ること」です。

罵倒することです。いずれにせよ、そこには、いささかの穏やかさもありません。非常に攻撃的で、乱暴で、破壊的でさえあります。まるで喧嘩腰。怒りに任せて、相手かまわず、大声を張り上げて、怒鳴りつけている感じがしてならないのです。

こういうのは、できればやめてほしいという感じがしなくもありません。大の大人同士が、直接向き合って、口から唾を飛ばしながら対決している姿というのは、周囲の人々に恐怖や躓きを与えかねません。少なくともパウロ側は、完全に激怒しています。ほとんど許せない思いを持っています。

そのことを、パウロは、この手紙に書きながら、また腹を立てている感じです。あのときは腹を立てて申し訳なかったというような反省の言葉は、全くありません。むしろ、今でも怒っている。ペトロのしたことは許せない、という思いが消えていないのです。一体、何があったのでしょうか。


「なぜなら、ケファは、ヤコブのもとからある人々が来るまでは、異邦人と一緒に食事をしていたのに、彼らがやって来ると、割礼を受けている者たちを恐れてしり込みし、身を引こうとしだしたからです。そして、ほかのユダヤ人も、ケファと一緒にこのような心にもないことを行い、バルナバさえも彼らの見せかけの行いに引きずり込まれてしまいました。」

書き残されている事実は、これだけです。これ以上のことは、分かりません。いつ、どこで、こういう事件が起こったのか、ということについては、全く触れられていません。また、だれが、ということについても、「ある人々が」とか「彼らが」とあるだけで、まるで伏字だらけのイニシャルトークでも聞いているようです。当時の人々には手に取るように分かったのかもしれませんが、時代の違う人々には、全く分かりません。

しかし、逆に言うならば、パウロがここで問題にしている相手は、名前を伏せられている"だれそれさん"のことではなく、ひたすらペトロ一人であった、ということの証拠である、と考えることもできるわけです。つまり、問題はペトロにある、ということです。ペトロが問題なのです。ただし、一個人としてのペトロではなく、一公人としてのペトロが問題です。彼のしたことは一体何だ、とパウロは怒っているのです。

ペトロは、異邦人たちと一緒に食事をしていた。しかし、あるときを境に、そのことをやめてしまった。きっかけは、ある人々が来たこと、その人々がおそらく何かを言ったこと。そのことでペトロは、ユダヤ人たちを恐れてしり込みし、身を引こうとしはじめた。他のユダヤ人たちも、異邦人たちと一緒に食事をしなくなってしまった。

そのようなことを、パウロと一緒に伝道旅行をした伝道者バルナバさえしはじめた。これは一体何なのだと、開いた口がふさがらないほど、あきれ果てているパウロの姿が、目に浮かびます。

一緒に食事をする、というのは、象徴的な行為です。ユダヤ人と異邦人とがキリストの福音に基づいて、罪の赦しと和解のテーブルに着くことです。しかも、この文脈における「異邦人」の意味は、いわゆる"異邦人キリスト者"のことであると思われます。つまり洗礼を受けている異邦人です。すでに教会の正式なメンバーに加わっている異邦人です。

わたしたち日本キリスト改革派教会の場合、洗礼式のときに読まれる式文の中に、次のような感銘深い言葉が記されています。

「あなたは、今ここに信仰を告白し洗礼を受けました。それゆえ、あなたは、神の教会のすべての特権を与えられ、聖餐の礼典にあずかることができます」。

他教会からの転入式や他教派からの加入式の式文には、次のように書かれています。

「あなたは、今この教会に転入し、私たちの交わりに入れられました。それゆえ、あなたは、この教会の会員としてすべての特権を与えられたことを宣言します」。

そのとき厳かな宣言をもって約束されることは、神の御前で一人の信仰者に与えられる「神の教会のすべての特権」であり、「この教会の会員としてのすべての特権」です。そこに差別は無いのです。あってはならないのです。

いろんな意味での自分自身の出所(でどころ)のことを"出自(しゅつじ)"と言います。多くの場合、教会は、出自が違う人々の集まりです。出身地、出身学校、出身教会など、それぞれみんな違います。生まれも育ちも違う。言葉も性格も違う。年令も体験も違う。なにもかも違います。すべてが全く同じ人間は、一人もいません。

そしてわたしたちは、多くの場合、良い意味でも悪い意味でも、それぞれの過去を引きずっています。過去を引きずることのすべてが、悪いわけでもありません。過去の記憶や体験、過去の宗教が、現在のわたし、このわたしを決定しているのです。わたしがわたしであり、わたし以外の何ものでもないというこのことは、わたしがこれまで体験してきたすべてのことを引きずり続けるときに、初めて自覚できるのです。

そして、しかし、そのように過去を引きずりながら生きているわたしたちが、キリストの福音によって救われ、キリストの体なる教会に集められたとき、そこで起こることは、わたしたち一人ひとりが根本的に全く自由なものにしていただける、というこのことも、忘れてはなりません。悪い意味で過去を引きずってきた人々が教会の中に加えられるとき、もはやそれを引きずらなくても良い、ということを深く知らされるのです。

だからこそ、です。ユダヤ人がキリストに救われるとき、ユダヤ的律法主義というものから全く解放され、まるで異邦人のように生きることが許されるのだ、というのがパウロの信仰であり、またペトロ自身もその信仰を持っていたはずなのです。

ところが、一体何なのか。ある人々が現われて、ちょっと言われただけで、自分の立場を変えてしまう。そして、その結果として、異邦人キリスト者たちに対しても約束されているはずの「教会のすべての特権」を奪い去ってしまう。教会の中でさえ、異邦人とユダヤ人を差別してしまう。パウロが激怒した理由は、このあたりにあると言えるでしょう。

しかも、ペトロ自身は、異邦人のような、かなり自由な生活を続けていました。ユダヤ的律法主義に戻ることは、もはやできませんでした。一度味わった自由の味を忘れることができませんでした。それなのに、異邦人たちに対しては、ユダヤ的律法主義を強要する。

人に厳しく、自分に甘い。そのような最も模範的でないペトロの生き方を、わたしたちは、とくに教会における伝道・牧会の責任を負う牧師や長老たちは、他山の石とすべきです。

(2004年6月6日、松戸小金原教会主日礼拝)