2004年6月13日日曜日

ただ信仰によって


ガラテヤの信徒への手紙2・15~16

「わたしたちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません。けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです。」

わたしたちがこの御言を正しく理解するために必要なことであるとわたしが考えている、少なくとも一つのことは、この御言を、前後の文脈から切り離さないで読むことです。

使徒パウロは、これまでご一緒に学んできましたように、この手紙の冒頭に、自分自身の身に起こった出来事、身の上話を、詳細に、縷々(るる)、述べてきました。

ちょっと皆さん、聞いてください!わたしの身にこんなことがあったのです、という感じに、全くあからさまに、あっけらんと、自分自身のこと、とくに過去に起こった出来事を、さらけだしてきました。

また、その中には当時のキリスト教会の最高指導者であった使徒ペトロに対する、これまたあからさまな批判も書かれていました。わたしはペトロに言いたいことがあったので、面と向かって罵倒しました、と。

読む人によっては"なんという言いたい放題か"とさえ感じるに違いないほどに、遠慮も反省もなく、ズケズケと書いてきました。

これまでの個所を読んできて、まず最初に分かることは、この人は、要するに、最後は黙っていられない人である、ということです。

それは、もちろん、正義感と責任感が強い人である、という意味です。悪い意味ではありません。どうしても今、語らなければならないことがある。そう感じたときには、たとえ相手が目上の人であれ、お構いなしに語る。自分の立場が危険にさらされようとも語る。ここまで来ると、だんだん悪い意味が含まれてくるかもしれません。

一般的に言って、こういうタイプの人が、はたして、牧師の仕事に向いているかどうかは、微妙です。牧師の仕事は、最も大きく分けるなら、説教と牧会の二つです。もし牧師の仕事が説教だけであるならば、黙っていられない人は、牧師に向いています。

しかし、牧師は牧会もしなければなりません。牧会の仕事の本質は、ひとの語る言葉に黙って耳を傾けることです。黙っていられない人は牧会には向いていません。説教と牧会は、互いに矛盾しあうところがあります。ここに難しさがあります。

しかし、わたしは、ここで、パウロは牧師に向いていない、と断定するつもりは、全くありませんし、そんなことをわたしに言えるはずがありません。

パウロは、だれでもかれでもお構いなしに、言いたい放題を言い放ったわけではありません。相手を選びました。相手がペトロだから、言ったのです。ペトロが教会の最高指導者にふさわしくない行動をとったことが、どうしても我慢できなかったのです。

ペトロが何をしたのかについては、先週学んだとおりです。ペトロは、ある人々が来るまでは、割礼を受けていない異邦人と一緒に食事をしていた。しかし、その人々が来て、何かを言った。その言葉を聞いたペトロは、異邦人たちと一緒に食事をすることをやめてしまった、というのです。

割礼を受けていない人とは、食事をしない。ということは、逆に言えば、このわたしと一緒に食事をしたければ割礼を受けなさい、ということを、教会の最高指導者たるペトロが異邦人キリスト者たちに対して暗に要求した、ということを意味するわけです。

だからこそ、パウロは、ペトロに向かって言いました。「どうして異邦人にユダヤ人のように生活することを強要するのですか」。今日の個所は、この文脈の中で理解されなければなりません。「わたしたちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません」とある中の「わたしたち」とは、だれのことでしょうか。このことをパウロは、文脈から言えば明らかに、ペトロに向かって言っています。

"なあ、ペトロさん、あなたとわたしは、なるほど、たしかに生まれながらのユダヤ人ではありますよ"、という感じです。

もちろん、パウロがここで語りかけている相手を、ペトロ一人に限定することはできないかもしれません。しかし、少なくともペトロのことが、他のだれよりも念頭に置かれている。ペトロに同意を求めている言葉であると、理解できます。

「異邦人のような罪人ではありません」とは何でしょうか。ここでパウロは、異邦人はすべて生まれたときから邪悪で罪深いが、ユダヤ人は生まれたときからすべて清く正しい人々である、というようなことを言いたいわけではありません。パウロは、ユダヤ人たちの犯した罪を、よく知っているわけですから、そんなことを言うはずがありません。

もう少し意味深長な言い方です。「異邦人という意味での罪人ではない」というくらいの意味です。異邦人たちは、ユダヤ人たちのように、生まれたときから教会に通っているとか、幼い頃から聖書を学んでいるとか、宗教的な道徳教育やしつけも行き届いている、というような人々ではないという意味で罪人であるということです。ユダヤ人たちがすべて善人であるとか、罪を犯したことがない、という意味ではありえません。

そして、パウロは言います。「けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました」。

なあ、ペトロさん、あなたもわたしも、イエス・キリストを信じるこの信仰によって義とされる、ということが分かったから、イエスさまを信じた者たちではないですか!そのことを、あなたは覚えているはずです!

それとも、あなたは、律法の実行によって義とされたと言いたいのですか。そうではなかったはずです!

こんなふうに、ここでパウロは語っています。

このように、わたしたちは、ここでパウロが語っている言葉の向けられている相手は誰なのか、ということを、理解することができます。

第一義的にはペトロです。しかも、それは、異邦人キリスト者たちを、事実上、教会の交わりから締め出そうとした教会の代表者ペトロです。割礼を受けていない人々と一緒に食事をしない。一緒に食事をしたければ、割礼を受けて、ユダヤ人のようになりなさい。しかし、このようなことは、教会の交わりに加えられるための条件ではありえないはずだとパウロは言いたいのです。

教会の交わりに加えられるために必要なことは、ただイエス・キリストを信じる信仰、それだけではないですか。それ以上の何が必要だと言うのですか。ペトロさん、あなたは、なぜ、異邦人たちに、これ以上、余計な負担を負わせようとするのですか、と非難しているのです。

そして、このパウロのペトロに対する言葉は、いわば、そのまま、教会全体に向かっても語りかけられていると、読むことができます。今日の個所を前後の文脈から切り離さずに読むと、パウロの意図が、明らかな教会批判であることが分かります。伝道という観点からの、教会の敷居はもっと低くあるべきだ、という要求であることが分かるのです。

そして、これは本当に厳しい言葉です。ひとが教会の交わりに加えられるために必要なものは、イエス・キリストを信じる信仰だけである。それ以外のことが条件とされるようなことは、それがたとえどんなことであれ、決して認められるものではありません。

ところが、実際の教会の中には、実にさまざまな条件が持ち込まれてきたし、今も持ち込まれ続けているのかもしれません。敷居がいつの間にか高くなっている。具体的な例を挙げることは控えます。

しかし、どうでしょう。あの人はああだから、この教会の交わりにはふさわしくない。この人はこうだから、この教会にはふさわしくない。こういうことを、わたしたちは、つい考えたり口にしたりしていないかどうか、よくよく反省してみることが大切です。

わたしたちは、教会には、できるだけたくさんの人々に集まってもらいたいと、心から願っています。だからこそ、いろいろな機会に、いろいろな方法で、何とかして、初めての人々にも、遠慮なく、教会の門をくぐっていただけるように、全力を尽くします。あの人はダメ、この人はダメと最初から人を選んだりしませんし、そんなことをしている教会は、決して成長しないでしょう。そんなやり方は、少しも面白くありません。

いろんな人がいるからこそ、教会です。そもそも、わたしたちは教会に、救いを求めてきたのです。自分には問題があり、神の助けが必要であるということを痛いほど身にしみている人々が、教会の門をくぐってきたのです。わたしたちがさまざまな問題を抱えていること自体が、人間の尊厳でもあります。

何の問題もない人間など、一人もいないのです。だからこそ、イエス・キリストは、わたしたちの身代わりに十字架にかかって、死んでくださいました。わたしたちの問題を全部引き受けてくださったのです。

この方がわたしの救い主であると信じる信仰。

これだけが、これだけが、わたしたちを義とするのです。

(2004年6月13日、松戸小金原教会主日礼拝)