2015年8月31日月曜日

ふだんはゆるい関係でもいいのだ

ファンタ白桃はおいしかったです

今の日本で「思想統制」は不可能(インポッシブル)だと私は考えていますが、強引にそういうことをしたがっているのは、70年前以前の帝国時代の日本の「体験」や「記憶」や「郷愁」を持っている人々かもしれませんし、その人々の「美談」を子守歌のように聞かされて育った一部の人々かもしれません。

しかしそれは、そのような「過去の日本の断末魔の叫び」をその人々の口から聞いているだけだ(已むのを待つ心境で)と私は考えています。「ネット以前」に世界はもう戻りません。ラジオが始まって以来「ラジオ以前」に、テレビが始まって以来「テレビ以前」に世界がもはや戻りえなかったのと同じです。

世界をもし「ネット以前」に戻そうとすれば本格的な暴動が起こるでしょう。その暴動はどんなミサイルでも鎮圧できないものです。これは脅しのような意味で言っているのではなく、人間の性質を考えて予想しているだけです。ネット「が」、あるいはネット「で」つながっていれば、思想は統制できません。

今の争いは、もしかしたら「ネットをめぐる戦い」だと考えることができるものかもしれないと、私自身は今のところ考えているくらいです。

今日も朝からしきりと考えていたことですが、私個人のことを言わせていただけば、今日の状況にたどり着くまでにいくつかの段階があったことを、はっきり覚えています。

私がパソコン通信を始めたのは1996年の夏、「インターネット」を始めたのは1998年の秋です。1999年から2009年までの10年間は「顔の見えない方々」とのメール(ないしメーリングリスト)のやりとりや、「名前を知らない方々」とのSNSや掲示板のやりとりだけでした。

その「陰鬱な10年間」を経て、「顔が見える」facebookを始めたのは2009年でした。しかし、そのときはまだ、それ以前の「陰鬱な10年間」を引きずる形をとっていました。やりとりする内容も、最大限で「神学議論」のようなことでした。

状況が大きく変わり始めたのが2011年3月11日でした。私個人のことを言わせていただけば、その日を境に、急激に(私の古巣の)日本基督教団の牧師先生や信徒の方々からの「友達リクエスト」が増えました。

しかも、私の出身校の東京神学大学を卒業した牧師たち「よりもむしろ」関西学院大学や同志社大学の神学部、日本聖書神学校、農村伝道神学校、東京聖書学校をご卒業の先生たちやCコースの先生たちからの「友達リクエスト」が、急激に増えました。

震災が我々の「敵意」の壁に変化を起こしたという言い方はまずいでしょうか。「とんでもないこと」が突然起こったときに最も重要なことは「正しい情報を知る経路が確保され続けていること」だという認識が急激に広まったと思います。「正しい情報経路」の確保のためには出身神学校の違いもクソもない。

ただ、その「確保」はどのように行われるべきかといえば、ふだんから、24時間・365日、「キリスト教」と「政治」の関係を学術的・実践的に問い続けるというような、毎度「論文執筆」の思いで「ふぇいすぶっくとうこう」をしなければならない、というような強面(コワモテ)の方法ではない。

そんなのではなくて、ふだんは、「ジョジョ立ちツーショット」とか「こんなパフェ食べちゃいました」とか「今日の自作料理!」とかで、ゆる~くつながっている。

だけど、すわ震災、すわ違憲法案、というときには、「ふだんはゆる~い関係」の者たちの顔色変わって、国際救助隊(サンダーバード、ア、ゴー!)にモードチェンジする。そういうのがいいなあと、私は考えてきましたし、すでに実はかなり実現しているのではないかと思っています。