2010年2月28日日曜日

希望なき人々のように嘆き悲しむな


テサロニケの信徒への手紙一4・13~14

「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。」

この個所にパウロが書いていることを一言でいいますと「人間は死んだらどうなるのか」ということです。わたしたちの死後の定めは何なのかということです。

そのことについてパウロが述べていることは、彼自身の信仰に基づく見解です。「信仰に過ぎない」という言い方も成り立つかもしれませんが、パウロにとって信仰とは彼自身の命そのものでしたので、パウロの全存在をかけた確信として述べていると言うほうがよいでしょう。

イエス・キリストは、十字架につけられて三日目に復活されました。そのイエス・キリストと同じように、神はイエスを信じて眠りについた人々をも復活させてくださるのです。そして、この場合の復活とは文字通りの「復活」です。地上の世界に再び戻ってくることです。

わたしたちは死んでも、どこかに消えてなくなるわけではありません。このわたしの存在が別のだれかの存在へと置き換えられるわけでもありません。このわたしは、このわたしとして地上に再び戻ってくるのです。

そのことが、我々にとっては二千年前に起こったイエス・キリストの復活と本質的に同一かつ同等の出来事として起こるのです。これがパウロの信仰であり、代々のキリスト教会の信仰なのです。

「人間は死んだらどうなるのか」という問いは、教会に通っているような人たちだけではなく、誰でも必ず抱くものです。その意味でこれは普遍的な問いであると言えます。小さな子どもであるうちに考え始め、大人になってからも考え続ける問いです。来る日も来る日も寝ても覚めてもそのことを悩み続けているというようなことは無いと思いますが、何らかのきっかけがあるとまた考え始めてしまう、そのような問いであると思います。

この問いに対する教会の答えは、今日の個所に書かれているパウロの言葉に尽きるのです。しかし私は、パウロの答えは質問者の意図にかなうものではないだろうと思っています。「わたしたちは死んだらどうなるか」という質問に対して「わたしたちは復活するのだ」と答えているわけですが、質問者が本当に聞きたいことはそのような答えではないはずだからです。

質問者が聞きたいことは、いわゆる「あの世」はどうなっているのかということでしょう。質問の前提にあるのは、死んだ人はもう二度と戻ってこない、決して戻ってこないという確信です。だからこそ「あちらの」世界の様子はどうなっているのかということばかりに関心があるのです。

しかし、パウロはその問いにきちんと答えていませんし、彼には答える気がありません。パウロはその意味での「あの世」の存在を否定しているわけではありませんが、そのようなことには実は全く関心を持っていません。パウロはこちらの世界に再び戻ってくることができる日が来るということしか考えていません。百歩譲って「あちらの世界」などというものがあるとしても、そこに行きっ放しなどということは考えもしない。早く帰ってくること、地上の人生を再獲得すること、そのことだけがパウロの願いであり、信仰でもあったのです。

そもそも「死後の定め」とは何でしょうか。誰かが、そこに行って見たことがあるのでしょうか。いわゆる「臨死体験」についての書物を、私は全く読んだことがありません。申し訳ありませんが、そういうことに全く関心がありません。

牧師がこういうことを言うと驚かれてしまうかもしれませんが、そもそも私は死後の定めとか死後の世界というようなものに全く興味がありません。そのようなものはどこにも存在しませんと言いたいわけではないのですが、関心を持つことができないのです。はっきり言って、どうでもいい。この点で私はパウロと同じであると信じています。

もちろん人は必ず死にます。私は牧師として何人もの方を看取ってきました。死の生々しい現実を知っています。そのような者ですので、死をオブラートで包んだり美辞麗句で飾ったりするつもりは全くありません。しかし、私は希望を捨てているわけではありません。キリスト教的な意味での希望の根拠とは何でしょうか。それは「復活」であるとパウロは述べているのです。それは、わたしたちが「イエス・キリストと同じように」復活することなのです。それ以外の意味はありえないのです。

聖書には、復活されたときのイエスさまの体がどういうものであったかが記されています。わきには槍で突かれた跡が残っていた。手足には十字架上にはりつけにされたときの釘の跡が残っていた。つまり、十字架にかけられたときのままの恥辱に満ちた姿で、イエスさまは復活されたのです。

この点も、わたしたちも同じなのです。ただし、この話をしはじめると嫌われることが多いので、ちょっと話しにくくなります。多くの人は、やはり、復活のときは前よりも美しくなりたいようです。しかし、私はそのようには信じていません。もし今私が死んだら、復活するときには太った関口牧師として復活するのだと信じています。先月の半ばからダイエットを再開しましたが、少し痩せたときに私が死んだら、復活するときは少し痩せた関口牧師として復活するのだと信じています。

何もわざわざそのような信じ方をしなくても、もう少し都合のよい信じ方をしてもよいのかもしれません。しかし、私は、自分にとっての最後の最後の姿のままで復活させていただけると信じることができるときに、深い意義と慰めを感じるのです。

なぜなら、そのように信じるとき、わたしたちは、自分自身の最後の最後の姿を本当の意味で受け入れることができるようになります。もしわたしたちが復活させていただけるときに、人生の最後の最後の姿とは別様のものへとに置き換えられてしまうのだとしたら、神御自身によって私の人生の最後の姿を否定されるのと同じであると私は思います。私は人生の中でどのようなことに悩んできたのかを否定されてしまう。あの苦しみぬいた日々を否定されてしまう。わたしがわたしであり、わたし以外の何ものでもなかったということの証しをすべて否定されてしまう。そのような気がしてならないのです。

聖書が教える復活とは、とても単純な話です。とにかく、このわたしが再び戻ってくるということ、ただそれだけです。しかしその内容は、考えれば考えるほど愉快な話なのです。

パウロはこのことを「希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために」書いたと言っています。このように言うことでパウロは異教徒を侮蔑しているわけではありません。しかし「希望をもたない人々」とは「“復活の”希望を持たない人々」のことを指しています。それは「復活など絶対にありえない」ということに揺るがぬ確信を持ってしまっている人々です。

しかし、わたしたちの死後の定めがどうなるかは、まだ誰にも分かりません。誰にも分からないことについて「復活しない」ということのほうに確信を持つくらいなら、「復活する」ということのほうに確信を持ってもよいではありませんか。どちらに確信を持つことができるかで、わたしたちの生き方が変わってくるのです。少なくとも「死後の世界」などということに関心を持つ必要が無くなります。そして、復活を信じることが、わたしたちの悲しみや寂しさを和らげ、心の傷をいやし、真に慰める力になるのです。

(2010年2月28日、松戸小金原教会主日夕拝)

2010年2月21日日曜日

天の故郷


ヘブライ人への手紙11・13~16

「この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。このように言う人たちは、自分が故郷を探し求めていることを明らかに表しているのです。もし出て来た土地のことを思っていたのなら、戻るのに良い機会もあったかもしれません。ところが、実際は、彼らは更にまさった故郷、すなわち天の故郷を熱望していたのです。だから、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいません。神は、彼らのために都を準備されていたからです。」

梅原知英子さんと私は、親子ほど歳が離れた関係でしたし、教会のメンバーと牧師との関係という以外の何ものでもありません。しかし、それでも何か本当に深い心のつながりを感じる方だったと、いま改めて思い返すことができます。

他の方とは違う、というようなことを申し上げたいのではありません。牧師はえこひいきしません。ただ、いつも心配していました。家が教会から遠かったので、通うのに苦労がおありではないかという思いが常にありました。毎週のように「遠くから通ってくださってありがとうございます」と言いたくなりました。しかし、梅原さんは「いいのよ」とおっしゃいました。「私は電車に乗り慣れているから気にしないでいいのよ。通い慣れている教会が一番いいのよ」と言ってくださいました。「そんなふうに言っていただいてありがとうございます」と、また言いたくなる。そんなにペコペコしなくてもいいのに、と思っておられる様子も伝わってくるのですが、私の気持ちはそういうものでした。

毎週日曜日に教会に通うということは実際には非常に苦労の多いことなのだということを、私は知っているつもりです。これは私が幼い頃から感じてきたことですし、牧師となった今でも分かります。私は今でも毎週教会に通っているのです。牧師は説教するためだけに教会に来ているわけではありません。みんなで一緒に賛美歌を歌いますし、みんなで祈りますし、みんなで奉仕しています。しかし、私の家(牧師館)は近いので、遠くから来てくださっている方々には申し訳ない気持ちになるのです。

ですから梅原さんとの思い出の中に一番多くあるのは、ペコペコ頭を下げる私に「いいのよ、いいのよ」と梅原さんが慰めてくださる場面です。お話しできたのは、せいぜい礼拝が終わってお帰りになるときの一言、二言でした。やっとゆっくり話せるようになったのは、入院先の病院へのお見舞いのときです。

入退院を始められてからの梅原さんは本当に尊敬すべき方でした。ご家族の方から教えていただくかぎり、御自分の病状をはっきりとご存じであった面と、必ずしもそうでなかった面とがあられたようですが、ほとんどすべての覚悟ができておられたと、私には見えました。自分の死という問題と、まさに真剣に向き合っておられました。

そして、私が最も重く受けとめたことは、梅原さんが最後の最後まで「日曜日の教会の礼拝に出席したい」という願いを持ち続けておられたことです。誤解がないようにしておきたいのですが、私は「牧師だから」こういうことを言うのではありません。クリスチャンたる者は、どんなに重い病気にかかっても、自分の体を引きずってでも日曜日は必ず教会に来るべきであると、そのような考え方が私にはできません。私は今年で伝道生活20周年になりますが、いまだかつて一度として教会の方々にそういう言い方をしたことがありません。「義務だ、責任だ」という点から教会の方々に何かを強いたいとは思いません。この点は、どうか勘弁してください。私にそういう言い方をさせようとしても無理であると諦めてください。

ですから、どうか、そのようなことを抜きにして聞いていただきたいのです。「毎週日曜日に教会に通う」というその願いは、梅原さん自身にとって最も大切なことなのだと理解できたので、それは素晴らしいことだと私は感じたのです。

「神は信じるが教会には通わないというのは、音楽は聴くがコンサートには行かないというのと同じである」と言った人がいます。私はこの言葉が好きで、ことあるごとに思い起こします。教会に通うということは、勉強をしに来ることとは違います。教会に何十年通っても、何かの資格や免状をもらえるわけではありません。教会でもらえるのは、日曜学校の皆勤賞くらいです。しかし、日曜学校にも卒業証書はありません。教会は誰も卒業しないのです。人生の最後も、卒業式ではありません。

もし、「教会に来ても何ももらえないし、ここで得られるものは何もない」という不満を感じている人がいるのだとしたら、その不満は、物やお金や賞状をもらえないことではないのだと思うのです。わたしたちが教会に期待するのはそのようなことではないと思うのです。

しかし、ここから先は、言葉でうまく説明することのできない次元に入っていきます。わたしたちは「教会に通う」とは何なのかを、うまく説明することができません。毎週教会に通いながらその意味を説明できないだなんて、おかしなことではあるのですが、そういうものだとしか言えません。

しかし、それでも、強いてたとえるとしたら、それは、わたしたちが「自分の家に帰ること」の意味を問われたときに、うまく答えられるだろうかという問題に似ているかもしれません。子どもたちが学校から家に帰ってきたとき、「どうして帰ってきたの?」と、そんな馬鹿なことを尋ねる親がいるでしょうか。そもそも「なぜ私は自分の家に帰らなければならないのか」と、そんなことを考える子どもがいるでしょうか。「自分の家に帰ること」に、理由が必要でしょうか。

梅原さんが最後まで抱き続けられた思いはそのようなものであったに違いありません。そして今、梅原さんは神が備えてくださった都としての「天の故郷」(16節)におられます。その場所は、わたしたちの信仰によりますと、教会とそっくりのところなのです。そこには、神さまがおられ、神の御言葉と賛美の歌が響きわたり、永遠の喜びと平安が豊かにあふれているのです!

(2010年2月21日、梅原知英子姉記念会、松戸小金原教会)