2007年9月23日日曜日

「魔術師との対決」

使徒言行録13・1~12



ごく大雑把な話ではありますが、今日の個所から、使徒言行録の後半部分に入ります。これまで学んできた使徒言行録の1章から12章までが、いわば前半部分です。前半部分の中心にあるのはエルサレム教会の誕生と歩みです。



エルサレム教会の最初は、もっぱらユダヤ人たちで占められていました。しかし大きな方向転換があった。異邦人たちを積極的に教会に受け入れるべきだという機運が高まってきた。しかし、前半部分において、それはまだ機運にすぎないものでした。



それに対して、後半部分の中心にあるのは、教会自身による異邦人伝道です。具体的に言えば、異邦人伝道のために最も大きな役割を果たした使徒パウロの活動の様子を中心に描かれています。



間違ってはならないことがあります。それは、パウロの伝道は、個人的な性格のものではない、ということです。使徒言行録の後半部分、またパウロ書簡にも繰り返し書かれていることは、パウロの異邦人伝道の“教会的”な性格です。パウロは、教会によって派遣された海外宣教師なのです。このことを、わたしたちは、決して忘れてはなりません。



パウロの異邦人伝道は、彼の個人的な趣味のようなものではありません。観光旅行ではありません。外国が好きだったのだ、というような話にされては困ります。



「宣教旅行」という表現が誤解のもとかもしれません。たしかに「旅行」には違いありませんが、パウロのしたことは観光旅行ではありません。事柄の本質から言えば、「宣教旅行」ではなくてむしろ「海外派遣」であると表現すべきです。



喜びや楽しみの要素を否定するつもりはありません。しかし、パウロが楽しんだのは、観光でありません。伝道すること、この仕事を、心から喜び楽しんだのです。



「アンティオキアでは、そこの教会にバルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、キレネ人のルキオ、領主ヘロデと一緒に育ったマナエン、サウロなど、預言する者や教師たちがいた。彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が告げた。『さあ、バルナバとサウロをわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために。』そこで、彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いて出発させた。」



アンティオキア教会を一つの新しい宣教の拠点として、海外伝道へと派遣されることになった最初のメンバーは、バルナバとサウロでした。そしてもう一人、マルコという名もあるヨハネ(ヨハネ・マルコ)が助手として同伴しました。



「バルナバとサウロ」という順に紹介されていることには、もちろん意味があります。少なくとも最初の時点で主導権をもっていたのはバルナバのほうだった、ということです。バルナバが主事、サウロは補佐という関係であった、ということです。



この関係の理由も明らかです。キリスト教会の激しい迫害者であったサウロをなかなか信頼しようとしなかったエルサレム教会のメンバーの中で、サウロのことをいちばん最初に信頼し、みんなを一生懸命説得することによって、サウロとエルサレム教会の間をとりもったのが、バルナバでした(使徒9・26~28)。



また、「バルナバはサウロを捜しにタルソスへ行き、見つけ出してアンティオキアに連れ帰った」(使徒11・25)とも書かれていました。バルナバがアンティオキア教会にサウロを連れ帰った目的は、一緒に伝道したかったからです。サウロのほうは、嫌々ながらというわけではなかったと思いますが、バルナバに引きずられ、いくらか強引に連れて行かれるような格好で、海外での伝道を始めたのです。



先ほど私が少し強調気味に言いました、パウロの伝道活動には“教会的性格”があるという点の根拠は、バルナバとサウロの出発に際して、アンティオキア教会の人々が「二人の上に手を置いて出発させた」(3節)です。



教会の中で誰かの(頭の)上に手を置く行為は、今日の教会が受け継いでいるとおり、任職・任命の行為です。神の力が受け渡されることを象徴的に示す行為です。この二人を海外宣教師に任命したのは、教会なのです。



「聖霊によって送り出されたバルナバとサウロは、セレウキアに下り、そこからキプロス島に向け船出し、サラミスに着くと、ユダヤ人の諸会堂で神の言葉を告げ知らせた。二人は、ヨハネを助手として連れていた。島全体を巡ってパフォスまで行くと、ユダヤ人の魔術師で、バルイエスという一人の偽預言者に出会った。この男は、地方総督セルギウス・パウルスという賢明な人物と交際していた。総督はバルナバとサウロを招いて、神の言葉を聞こうとした。魔術師エリマ――彼の名前は魔術師という意味である――は二人に対抗して、地方総督をこの信仰から遠ざけようとした。」



二人は、船に乗って島に渡るという、まさに文字どおりの「海外」へと出かけました。キプロス島に行きました。そこには「ユダヤ人の諸会堂」、つまり複数のシナゴーグがありました。ユダヤ人の居住区があったと考えてよいでしょう。



そして、今日の個所の中心にあるのは、彼らがキプロス伝道の中で最初に出会った厄介な人物との“対決”の話です。教会の海外伝道史上初の記念すべき妨害者(?)である、と言えるかもしれません。



6節以下に登場するユダヤ人の魔術師は「偽預言者」とも呼ばれています。この人には、バルイエスという名前とエリマという名前があったようです。これは同一人物です。



そして、重要なことは、このユダヤ人の偽預言者であり、魔術師である「バルイエス=エリマ」がバルナバとサウロの伝道活動を妨害しようとした最初の人物として紹介されている、ということです。



詳しい事情は、ここに書かれているとおりです。事の発端は、ローマ帝国からキプロス島へと派遣されていたと思われる地方総督セルギウス・パウルスが、バルナバとサウロに興味を示したのでしょう、自分のところに招いてくれたようです。そこで二人はこの総督にさっそく伝道しようとしたわけです。伝道することが、彼らの目的だったからです。



ところが、この総督は、以前から「バルイエス=エリマ」のほうと、付き合いがありました。「偽預言者」とあるのは、バルナバとサウロ、また教会の側がつけた名前であって、「バルイエス=エリマ」自身が「偽預言者」と名乗っていたわけではありません。彼自身は、「われこそが真の預言者なり」と語っていたことでしょう。



その言葉をセルギウス・パウルスは信用した。そして、おそらくこの総督は、宗教的な事柄に関しては、事あるごとにこの預言者に相談していたのではないでしょうか。つまり、「バルイエス=エリマ」はセルギウス・パウルスの宗教的アドバイザーであったと考えることができるでしょう。



政治と宗教の関係という大げさな問題を考えなければならないほどの場面ではないかもしれません。総督と預言者の関係が個人的なレベルにとどまるものだったのか(たとえば悩み相談など)、それとも、この預言者がセルギウス・パウルスを介してキプロス島の政治そのものに直接大きな影響を与えていたのかというようなことまでは、分かりません。



ここで分かることは、この預言者がセルギウス・パウルスとバルナバとサウロとが接触することを非常に嫌がったということです。考えられることは、うんと俗っぽい言い方を許していただくならば、「自分のお客さんを奪われる」というような感覚だったのではないか、ということです。



日本でも、教会の伝道の妨げになるのは、しばしば、他の宗教です。他の宗教がすべての原因である、と言ってもよいのではないかと思うくらいです。お葬式はどこでやるとか、お墓はどこにするというような話の中で、ふだんはほとんど関係を持つこともないお寺とかお宮の人が、われわれの前に姿を現わし、必死になって教会からわれわれを遠ざけようとする。それと似たようなことが、二千年前のキプロス島でも起こったのです。



ですから、「バルイエス=エリマ」は、「魔術師」とか「偽預言者」と呼ばれていて何か非常に特殊な人であるかのように見えますが、よく考えてみますと、わたしたちにとってこの人物は非常に近いところにいるような、どこかで見たことがあるような、われわれの目の前にいるような、そのような存在であると考えることができそうなのです。



そうです、「バルイエス=エリマ」は、われわれのすぐ近くにいるのです!



「パウロとも呼ばれていたサウロは、聖霊に満たされ、魔術師をにらみつけて、言った。『ああ、あらゆる偽りと欺きに満ちた者、悪魔の子、すべての正義の敵、お前は主のまっすぐな道をどうしてもゆがめようとするのか。今こそ、主の御手はお前の上に下る。お前は目が見えなくなって、時が来るまで日の光を見ないだろう。』するとたちまち、魔術師は目がかすんできて、すっかり見えなくなり、歩き回りながら、だれか手を引いてくれる人を探した。総督はこの出来事を見て、主の教えに非常に驚き、信仰に入った。」



サウロ(ここからパウロ!)は、怒ったのだと思います。気が短い感じ、けんか腰で、眼光鋭く睨みつけながら、大声で怒鳴りつけている様子が伝わってきます。



このようなおっかないやり方はどうだろうか、少しまずいやり方ではないかと、かなり疑問に思わなくもありません。私も、10年くらい前はこんな感じの人間だったので、反省させられます。もうちょっとやわらかい態度をとるほうがいい・・・かもしれません。



事実、このときのサウロの言葉が相手の心と体に対して、ものすごく大きなショックとダメージを与えたことは間違いありません。その場で目が見えなくなってしまいました。やり方として、パウロの側にいくらか乱暴な面があったことは、否定できません。



とはいえ、その事件の結果として、セルギウス・パウルスがキリスト信仰を受け入れるという大きな出来事が起こりました。だから他人を大声で怒鳴りつけてもよいという話にはなりませんが、バルナバとパウロの伝道が良い結果を生み出したこと自体は評価されるべきです。



今日の個所から学びうることは、一人の人が新しく信仰生活・教会生活を始めること、続けていくことのためには、どうしても“対決”することを避けて通れない相手がいる、ということです。



わたしたちが新しい道に進んでいくためには、その相手から逃げることができません。



きちんと向き合わなければなりません。



そのことは昔から今日に至るまで変わっていない、というこの事実を知ることが、日々信仰の戦いの中にあるわたしたち一人一人にとっての慰めになるように思います。



(2007年9月23日、松戸小金原教会主日礼拝)