2006年6月25日日曜日

「救い主の権威」

ルカによる福音書20・1~8



今日の個所に記されていますのは、エルサレムの町に到着されたイエスさまがさっそく巻き込まれた論争の様子です。



「ある日、イエスが神殿の境内で民衆に教え、福音を告げ知らせておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと一緒に近づいて来て、言った。『我々に言いなさい。何の権威でこのようなことをしているのか。その権威を与えたのはだれか。』」



イエスさまは、エルサレム神殿の境内に入られました。そして、そこでなさったことは、「民衆に教えること」、そして「福音を告げ知らせること」でした。



この「民衆に教えること」とは、第一義的に「教育」のことです。聖書には何が書かれているかを解説し、教育することです。



また「福音を告げ知らせること」とは、第一義的に「福音の伝道ないし宣教」のことであると表現できるように思います。



つまり、この個所には、イエスさまがエルサレム神殿で行われたのは「伝道」と「教育」という二つのことであった、と書いてあると、読むことができます。



しかし、これら二つのことは、全く異なるものであるとか、別々のものであると考える必要はありません。お互いはほとんど重なり合っているし、ほとんど同じことである、と言ってよいものです。



そして、この場合の「福音」とは、(旧約)聖書において預言され、約束された神の国が今やまさに近づいていること、そして、その神の国の王であるメシア=キリストは、わたしイエスである、ということです。



そして、わたしイエスこそがキリストであるということを、イエスさまは、エルサレム神殿の境内でお語りになりました。



そこはユダヤ教の総本山です。その場所で、そのようなことを、はっきりとお語りになる。ということは、イエスさまは、まさに御自身の死を覚悟しておられた、ということを意味するのです。



案の定、というべきでしょう。そのイエスさまの前にさっそく現れたのが、ユダヤ教の祭司長、律法学者、長老でした。



この三つのグループに属する人々のことは、これからも繰り返し出てきますので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。



いずれも、「七十人議会」と呼ばれる七十人の議員と一人ないし二人の議長から構成されるユダヤ最高法院(サンヘドリン)の議員です。



この「最高法院」で行われた裁判において、イエスさまを死刑する判決が下されました。つまり、今日の個所に出てくるこの祭司長、律法学者、長老たちが、イエスさまを死刑にする判決を下したのです。



この人々は、そういう人々である、と覚えていただきたいと思います。



彼らがイエスさまに問いかけてきたことは、二つです。



第一の問いは、「イエスよ、あなたは何の権威でこのようなことをしているのか」ということです。「このようなこと」とは、もちろん、エルサレム神殿の境内で、民衆に教えること、そして福音を告げ知らせることです。



第二の問いは、「その権威を与えたのはだれか」ということです。



この二つの問いも、ほとんど重なり合うことですので、一緒に扱っても、それほど混乱はしないでしょう。



彼らが言おうとしていることは、要するに、エルサレム神殿のような場所で教えるからには、それなりの権威を持っていて然るべきであるが、イエスよ、あなたはそれを持っているのか、いや、持っていないのではないか、ということです。



そして、やや気になることは、そのように言っている彼ら自身は、常日頃からエルサレム神殿で教えていた人々であるということです。



つまり、この人々は、自分自身はここで教える権威を持っている、と信じて疑わない人々であった、ということです。



それが意味していることは明らかです。非常に単純明快な話です。



彼らは、イエスさまのことを、自分たちよりも“格下”であると考えている、ということです。言うまでもなく、自分たちのほうが上、イエスさまは下です。見くだし、馬鹿にし、軽んじている、ということです。



彼らのプライドの根拠は、おそらく、一生懸命に勉強して学者になり、祭司長になり、長老になった、ということでしょう。ある種の立身出世物語があります。



祭司長であれ、律法学者であれ、長老であれ、誰でもなれるというようなものではありません。それなりの努力が必要です。



苦しい努力の日々を乗り越えてきた結果として、その地位と名誉を得た。そのこと自体は別に悪いことではありません。尊重されて然るべきことであると思われます。



たとえば、使徒パウロも、キリスト教に改宗する前は、ファリサイ派の律法学者でした。



このパウロが、三度の伝道旅行の後、エルサレム神殿にいたとき、ユダヤ人たちの謀略によって逮捕されました。



そして最高法院へと連れて行かれることになったとき、パウロが「ここで話をさせてくれ」と頼み、神殿にいた参拝客に向かって弁明をしたということが、使徒言行録21・37以下に記されています。



その弁明の中でパウロが語っている言葉が、とても印象的です。



「わたしは、キリキア州のタルソスで生まれたユダヤ人です。そして、この都で育ち、ガマリエルのもとで先祖の律法について厳しい教育を受け、今日の皆さんと同じように、熱心に神に仕えていました」(使徒言行録22・3)。



わたしが申し上げたいことは、今日の個所でイエスさまに「あなたは、何の権威で、このようなことをしているのか」と問うてきた祭司長、律法学者、長老の心の中にあったのは、このパウロの言葉の中にあるのと同じようなものであったに違いない、ということです。



パウロが引き合いに出している「ガマリエル」という教師は、当時の最高法院の中での最高権威者であったと思われます。



たとえば、もしイエスさまが、その「ガマリエル教室」に在学し、最高の成績を修めた新進気鋭の律法学者である、ということでもあれば、エルサレム神殿の境内で教えようと、だれからも文句をつけられることがなかったかもしれません。



つまり、彼らが問うている「権威」とはそのようなもののことであると思われるのです。ところが、イエスさまは、その意味での「権威」を持っていないと彼らは判断しました。それはある意味で事実であった、と言わなければならないでしょう。



なるほど、イエスさまは、パウロやほかの律法学者と同じような意味で、律法学校に入学して学んだことはなく、ガマリエルの弟子でもなかったからです。イエスさまは、約30才になられるまで、大工である父親の仕事を手伝っておられたからです。



つまり、ごく分かりやすくいえば、イエスさまご自身は、神学校も出ておられないし、教師試験も受けておられないし、按手礼も受けておられない、ということです。



イエスさまがそのような生い立ちを持っている、ということを、この最高法院の議員たちは、よく知っていました。だからこそ、彼らは、あなたは何の権威で教えているのか、その権威をだれが与えたのか、あなたにその資格はないのではないか、と批判しているのです。



「イエスはお答えになった。『では、わたしも一つ尋ねるから、それに答えなさい。ヨハネの洗礼は、天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。』彼らは相談した。『「天からのものだ」と言えば、「では、なぜヨハネを信じなかったのか」と言うだろう。「人からのものだ」と言えば、民衆はこぞって我々を石で殺すだろう。ヨハネを預言者だと信じ込んでいるのだから。』そこで彼らは、『どこからか、分からない』と答えた。」



このイエスさまのお答えを読みながらわたしなどが感じますことは、これはイエスさまというお方がいかに“機転の利く”お方であったかを物語るものである、ということです。機転とは、「物事に応じて、とっさに心が働くこと」(広辞苑)のことです。



ここで気づかされることの第一は、イエスさまは、この人々が仕掛けてきた論争に巻き込まれることを、明らかに、避けておられる、ということです。



売られた喧嘩は買う、とばかりに、むきになって受けて立つ、というやり方は採られず、むしろ、軽く受け流しておられるように見えます。



そして実際に採られている方法は“逆質問”です。質問されていることには直接答えず、質問に対して質問をもって答える、という方法です。



これは、わたしたちの生き方の上でも、大いに参考になることです。この人々は、初めから悪意ないし殺意をもって、イエスさまに質問してきているのです。はっきり言えば、そんな人々のことを、まともに相手をする必要はないのです。



ここで気づかされることの第二は、イエスさまがなさっている逆質問の内容は、相手が答えることができないように考え抜かれているものである、ということです。実際、彼らは、答えに窮してしまいました。



イエスさまの質問は、「ヨハネの洗礼は、天からのものであったか、それとも人からのものであったか」というものでした。このヨハネとは、言うまでもなく、イエスさま御自身にも洗礼を授けたことで知られる、「最後の預言者」と呼ばれるバプテスマのヨハネのことです。



このヨハネも、実をいいますと、先ほど紹介いたしました使徒パウロのように律法学校に学び、ガマリエル教授のもとで学問的に徹底的な訓練を受けて、学者になった、というような意味での「権威」を持っている人ではありませんでした。



ヨハネの人物像については、マタイ福音書の以下の記述が参考になります。「ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた」(マタイ3・4)。



ただし、わたしが申し上げたいことは、ヨハネがそういう格好をしていたことが「権威のなさ」を物語っている、というようなことではありません。



ただ、たしかに言えることは、ヨハネの人となりはエルサレム神殿の住人たち、すなわち、最高法院の議員たちとは、見た目も含めて、何から何まで、相当違っていたし、かけはなれていた、ということです。



しかし、エルサレムの彼らにとって、ヨハネの存在が脅威であったのは、彼らがどんなにがんばって勉強し、学問的に聖書研究を究めようとしても決して手に入れることができない何かを、ヨハネは持っていた、ということです。



それは何かといいますと、要するに、人々からの信望であり、信頼です。



多くの人々が、ヨハネを「預言者」であると信じていました。いやそれどころか、多くの人々は、ヨハネこそが来るべきメシア(=キリスト)ではないかと考えていたのです。



しかし、それはヨハネが学問を究めた人だったからではありません。



ヨハネの偉大さは、自分自身は来るべきメシアではなく、むしろメシアのための道備えをするために来た者であると語りつつ、メシアの前にへりくだる姿勢をとり続けたこと、そして、多くの人々に自分の罪の悔い改めを勧め、洗礼を授け、救いに導いたことにあります。



すなわち、ヨハネの権威とは、多くの人々を真の救い主イエス・キリストにある救いへと導く権威であり、それは、とりもなおさず、父なる神御自身から与えられた、上からの権威であった、ということです。



そしてまた、同時に大切なことは、ヨハネがそのような存在であることを多くの人々が認めていた、ということです。



ヨハネの権威は、律法学者や祭司長たちの権威とは、明らかに異なるものでした。



すなわち、ヨハネの権威は神が与えたものであると同時に、多くの人々がヨハネを尊敬し、信望していたという意味で、多くの人々から認められていたものである、ということです。



この意味で、ヨハネの権威は「神からのもの」でもあり、また同時に「人からのもの」でもあった、ということです。



それに対し、律法学者や祭司長たちの権威とは、何でしょうか。エルサレム神殿で教えることができるようになった。その意味での学問的な、あるいは制度的な権威というものならば、持っていたかもしれません。



しかし、です。彼らの権威においては決定的に欠けていた要素があったと言わなければならないでしょう。



それは何かといいますと、一言で言って、彼らは、ヨハネと同じような意味で、多くの人々から尊敬されることはなく、信望されることもなかった、ということです。



それは、どこに原因があったのでしょうか。今日はそのことにまで踏み込んでお話しする時間が無くなりました。



しかし、一つだけ触れておきたいのは、今日の最初の話に戻ることですが、要するに、彼らは、イエスさまに対して、自分よりも格下であると見て、見くだし、馬鹿にし、軽んじるという態度をとる。



この不遜さ、自分は偉いと思い込んでいる傲慢さが、人から嫌われる原因である、ということに、気づいていないようである、ということです。



宗教者の権威、また救い主の権威は、真に謙遜であること、そして真に人を助けることができることにある、というべきです。



傲慢な人、他人を見くだす人、ひとを神の救いに導くことに関心のない人、自分の地位や名声だけに関心がある人に、神学者や教師を語る資格は、ありません。
 
「すると、イエスは言われた。『それなら、何の権威でこのようなことをするのか、わたしも言うまい。』」



彼らが「分からない」と答えをはぐらかしたので、イエスさまのほうも、何もお答えになりませんでした。最初からお答えになるつもりがなかったのです。



こんな人々を、まともに相手にする必要はないのです。



意味のない、不毛な論争は、避けるべきです。



(2006年6月25日、松戸小金原教会主日礼拝)







2006年6月18日日曜日

「祈りの家」

ルカによる福音書19・37~48



今日の個所で、イエスさま一行がエルサレムに到着されます。37~44節にはエルサレムにお入りになる直前の場面が、また45~48節にはお入りになった直後の場面が、それぞれ描かれています。



「イエスがオリーブ山の下り坂にさしかかられたとき、弟子の群れはこぞって、自分の見たあらゆる奇跡のことで喜び、声高らかに神を賛美し始めた。『主の御名によって来られる方、王に、祝福があるように。天には平和、いと高きところには栄光。』すると、ファリサイ派のある人々が、群集の中からイエスに向かって、『先生、お弟子たちを叱ってください』と言った。」



ここに描かれているのはイエスさまが来られたことに対するエルサレム市民の反応です。一言で、とても好意的な反応である、と言ってよいでしょう。



「弟子の群れ」とありますが、これはイエスさまと一緒に旅をしてきた弟子たちのことではなく、むしろ、エルサレムの近くに住んでいて、イエスさまの御言葉やみわざに関心を持ち、イスラエルの救いを待ち望んでいた人々であると思われます。



ですから、厳密に言えば、「エルサレム市民の一部」というべきかもしれませんが、今は便宜的に「エルサレム市民」と申し上げることにします。そのように言っても、それほど大きな間違いではないと思います。



しかし、非常に気になることが書かれています。「ファリサイ派のある人々」の反応です。この人々も、エルサレムの住人であり、いわばエルサレム神殿の住人です。この人々が、イエスさまたちがエルサレムにやってきたことを、嫌がっています。非常に強い嫌悪感を持っています。



ファリサイ派のある人々がイエスさまに「先生、お弟子たちを叱ってください」と言いました。イエスさまを歓迎し、喜んでいる人々を「叱る」とは、彼らがイエスさまを歓迎することを、やめさせる、ということです。黙らせること、口封じをすることです。



なぜファリサイ派の人々は、イエスさまを歓迎し、喜んでいる人々を黙らせ、口を封じようとしているのでしょうか。その理由は、明らかです。



彼らは、明らかに、イライラしています。神経質です。イエスさまが、ファリサイ派の人々に対しては、非常に厳しい言葉で、批判されてきたからです。



ですから、ファリサイ派の人々の側から言えば、イエスさまがエルサレムに現れることは、“憎むべき相手”、“ライバル”ないし“敵”の出現を意味している、ということです。彼らの心の中の警戒警報が、鳴り響いているのです。



「イエスはお答えになった。『言っておくが、もしこの人たちが黙れば、石が叫びだす。』」



わたしは、「石が叫びだす」というこのイエスさまの御言葉が大好きです。とても痛快なものを感じます。



反対に、わたしは、自分に都合の悪いことを言わせないために、他人の口を封じようとする人々のことが、大嫌いです。そういう人に出会うと、いつも、わたしの心の中で「石が叫びだす」というこのイエスさまの御言葉が、まさに叫びだします。



聖書を調べていくと分かることは、「石」だけではなく、いろんなものが叫んでいる、ということです。代表的なものは、「血」と「畑」と「賃金」です。



「お前〔カイン〕の弟〔アベル〕の“血”が土の中からわたしに向かって叫んでいる」(創世記4・10)。



「わたしの“畑”がわたしに対して叫び声をあげ、その畝が泣き」(ヨブ記31・38)。



「御覧なさい。畑を刈り入れた労働者にあなたがたが支払わなかった“賃金”が、叫び声をあげています」(ヤコブの手紙5・4)。



これらの叫び声に共通しているのは、いずれも、不当な扱いを受けた人や物、あるいは、不当に命を奪われた人や物による、彼らやそれらを不当に扱った相手、不当に命を奪った相手に対する激しい抗議(プロテスト)の叫び声である、ということです。



弟アベルは、兄カインに殺されました。アベルは死にたくて死んだわけではない。殺されたくて殺されたわけではないのです。



そのアベルの“血”が、土の中から叫ぶ。ある種の「怨念」のようなものを描いていると言ってよいでしょう。ただし、もちろん「怨念」という言葉には、異教的な響きがありますので、もう少し別の、よりふさわしい表現のほうがよいでしょう。



それはともかく、ここで大切なことは、イエス・キリストへの信仰を告白し、このお方に従って生きようとしている人の口を封じること、行いをさえぎることは、ほかのだれにもできない、ということです。



そして、このわたしの口をだれかが封じ、正しい信仰を告白することができないようにするならば、わたしの代わりに「石が叫びだす」。この信仰をこの世界の中から根絶やしにすることは、不可能である。わたしたちは、そう信じてよいのです。



実際に、キリスト教信仰は、そういうものであり続けました。日本のキリシタンでさえも、隠れキリシタンとして地下にもぐることによって生き延びました。キリスト教信仰は、二千年の間、一度として、この世界の中から、根絶やしにされたことがありません。



「エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、言われた。『もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない。やがて時が来て、敵が周りに堡塁を築き、お前を取り巻いて四方から攻め寄せ、お前とそこにいるお前の子らを地にたたきつけ、お前の中の石を残らず崩してしまうだろう。それは、神の訪れてくださる時をわきまえなかったからである。』」



41節以下に記されているのは、イエス・キリストが流された涙とその理由(わけ)です。「イエスさまともあろうお方がお泣きになるのか」と、この点で驚く方がおられても構わないと思います。ある意味で、びっくりするようなことです。



泣くという行為は、きわめて人間的(ヒューマン)な要素です。もう一箇所、新約聖書の中で、「イエスは涙を流された」と、はっきりと描かれていることで有名なのは、ヨハネによる福音書11・35です。わたしたちは、「イエスさまは人間的な存在であられる」と、語ってよいのです。



イエスさまは、エルサレムのために涙を流されました。当時のエルサレムが、宗教的にも政治的にも、まさに堕落していた、と表現するほかはないような状況にあったからです。



イエスさまは、エルサレム神殿の崩壊を預言しておられます。崩壊は、西暦70年に現実のものとなりました。イエスさまが十字架に架けられてから約40年後の出来事でした。



なぜエルサレム神殿は崩壊したのか、ということについて、詳しくお話ししている時間はありません。



そのことよりも今日、考えてみていただきたいことは、もしイエスさまが、今のわたしたち、日本の国の様子をご覧になったとしたら、どのようにお感じになるのだろうか、ということです。涙を流されるのではないだろうか、ということです。



日本の国、このままでよいでしょうか。精神が著しく荒廃しています。じつに多くの驚愕すべき事件が、わたしたちの非常に身近なところで、次々に起こっています。



どこが、あるいは何が、問題なのでしょうか。わたしたちは何もせず、ただ手をこまねいているほかはないのでしょうか。



「それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人々を追い出し始めて、彼らに言われた。『こう書いてある。「わたしの家は、祈りの家でなければならない。」ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした。』毎日、イエスは境内で教えておられた。祭司長、律法学者、民の指導者たちは、イエスを殺そうと謀ったが、どうすることもできなかった。民衆が皆、夢中になってイエスの話しに聞き入っていたからである。」



45節以下から、ついに、イエスさまのエルサレムでのお働きが始まります。



エルサレムでイエスさまが、最初の最初、真っ先に行われたことは、エルサレム神殿にお入りになること、でした。



そして、神殿の中で商売をしていた人々を追い出され、「わたしの家は、祈りの家でなければならない」とお語りになったことです。



これが意味することは、何でしょうか。それは全く明白です。イエスさまがエルサレムに来られた目的は、初めから、まさにこのこと、すなわち、エルサレム神殿を「祈りの家」として取り戻すこと、回復することにあった、ということです。



イエスさまは、エルサレム神殿を、だれの手から取り戻され、回復されるのでしょうか。「神殿で商売をしていた人々」、またイエスさまを殺そうと謀る「祭司長、律法学者、民の指導者たち」の手から、と言ってよいでしょう。



彼らこそがイエスさまの敵です。彼ら自身がイエスさまのことを敵とみなしていた、という意味でイエスさまの敵です。



それは、エルサレム神殿の住人たちです。エルサレム神殿は多くの人が憧れ、遠く外国からも参拝客が絶えない、永遠の都イスラエルの首都エルサレムのシンボルです。そこに、イエスさまの敵が住んでいました。「敵は本能寺にあり」ならぬ、「敵はエルサレム神殿にあり」です。



わたしは、これまで牧師という仕事を十数年続けてきました。その間に何度か「福音書」の連続講解説教をしてきました。その経験の中でだんだん分かってきたことがあります。それは、エルサレムに到着されてからのイエスさまは「こわい顔をしておられるようだ」ということです。



対照的なのは、イエスさまが、ガリラヤ地方、とくにカファルナウムの町を中心に活動されていたときの様子です。町の人々に温かく寄り添い、笑顔をもって神の御言葉を語り、救いのみわざを行なわれるイエスさまのお姿を想像することができます。



ところが、ガリラヤ地方でのイエスさまの笑顔は、エルサレムでは消えています。眉間(みけん)に縦じわがよっている。そんな感じです。エルサレム神殿に待ち受ける敵を眼前にして、イエスさまが御自分の死を覚悟され、緊張しておられる様子が、よく分かるのです。



ですから、わたしは、(こんなことは言わないほうがよいかもしれませんが)、福音書の後半、エルサレムに入られてからのイエスさまを描いている部分については、説教することに躊躇を感じるときがあります。



なぜなら、エルサレムのイエスさまは「こわい」からです。とても厳しい言葉を語らなければならなくなります。



しかし、わたしたちは、この「こわい」イエスさまと、まさに真剣に向き合わなければならないのだと思います。



そのときこそ、わたしたち自身の問題が、はっきりと見えてくるでしょう。



(2006年6月18日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年6月11日日曜日

「主がお入用なのです」

ルカによる福音書19・28~36



今日は、日曜学校の子どもたちがいちばん前に座っています。日曜学校の花の日行事として、今年の新年礼拝のときに行ったのと同じ方法で、子どもを中心にした礼拝を行っています。



礼拝後は、日曜学校の催しやバザーを行います。今日は楽しく過ごしましょう!



今日の聖書は、イエスさまが続けてこられた、エルサレムへの旅が、まもなく終わろうとしている、という場面です。ついに終点が見えてきました。



そのときに、です。イエスさまは、エルサレムにお入りになるためにちょっと面白い格好をなさいました。なんと、子ろばの背中にお乗りになったのです。



なぜ「面白い」のでしょうか。どうしても気になるのは、イエスさまはなぜ、大きな馬にお乗りにならなかったのか、ということです。



大きな馬のほうが、格好いいではありませんか。なぜ「子ろば」なのでしょうか。



当時は今のような自動車がありません。大きな馬に乗るということは、大きな自動車に乗るのと同じです。またエルサレムはユダヤの国の首都です。今の日本の東京のようなところです。大都会です。たくさん人がいます。



その中で目立つためには、小さな車よりも、大きな車のほうがいい。格好いいし、立派に見えるではありませんか。



ところが、イエスさまは、そのような格好をなさらなかったのです。大きな馬ではなく、小さなろばに乗って、エルサレムの町に入っていかれたのです。



おそらく、町の人々はそれを見て笑ったと思います。「なんだい、あんなちっちゃいのに乗っちゃって」と。



そうです、イエスさまは、まさに人から笑われるような格好を、わざとなさったのです。みんなから笑われる、または、みんなを笑わせる、そのような格好です。



なぜイエスさまは、そのような格好をなさったのでしょうか。それには理由があります。旧約聖書の中に、救い主がエルサレムに来られるときには、子ろばに乗ってこられる、ということが預言されていたからです(ゼカリヤ9・9)。



もちろん、イエスさまは、この旧約聖書の預言を知っておられたのだと思います。ですから、聖書に書いてあるとおりに、なさったのです。しかし、イエスさまがなさったことには、もちろん、ちゃんと意味があります。



救い主がエルサレム入城の際にろばに乗るというのは、「謙遜」(ゼカリヤ9・9)と「柔和」(マタイ21・5)のしるしなのです。「謙遜」とは、威張らない、ということです。「柔和」とは、優しい、ということです。



その反対のことを考えると、さらにその意味がよく分かるでしょう。



当時、王様などのエライ人が馬に乗るとしたら、それは戦争のために使う軍馬でした。体が大きくて、足が速くて、見るからに立派な馬でした。



それは、「謙遜」と「柔和」の反対です。自分の力を相手に見せつけて威張るため、自分はエライ人間だということを見せつけるために、乗るものでした。イエスさまは、そんなものには、お乗りにならなかったのです。



誤解がありませんように。わたしは今、大きな車に乗っている人たちに向かって嫌味や皮肉を言おうとしているのではありません。大きな自動車に乗ること自体は、一向に構わないと思いますし、そういう話をするつもりは全くありません。



ただ、しかし、一点だけ、やはり、どうしても言っておかなければならないことがあると感じています。それは、乗り物の大きさや家の大きさ、また、その人が持っている物の大きさが、その人の「人間の大きさ」を決めるのではない、ということです。それは全く関係ないことです。



これは、今、子どもである皆さんには、ぜひ覚えておいてほしいことです。



皆さんは、これから大きくなったら、ぜひ偉い人になってください。わたしは、そのように願っています。でも、それは、乗り物や家が大きい人になってくださいという意味ではありません。乗り物や家の大きさがその人の「人間の大きさ」を決めるわけではありません。このことを、どうか忘れないでほしいのです。



イエスさまは、もちろん旧約聖書のみことばに従って、ろばにお乗りになったのですが、同時にそのことをイエスさまは、わざとなさったのです。



なぜ「わざと」かと言いますと、乗り物の大きさが「人間の大きさ」を決める、と思い込んでいる人々に、それは違います、ということを、お教えになるためでした。そういう考え方や物の見方は間違っている、ということを、お示しになるためだったのです。



ところでイエスさまは、そのろばをどのようにして手に入れられたのでしょうか。そのことが、次のように書かれています。



「イエスはこのように話してから、先に立って進み、エルサレムに上って行かれた。そして、『オリーブ畑』と呼ばれる山のふもとにあるベトファゲとベタニアに近づいたとき、二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。『向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。もし、だれかが、「なぜほどくのか」と尋ねたら、「主がお入用なのです」と言いなさい。』」



最初に言っておきたいことは、イエスさまがエルサレムに来られたのは、何もこのときが初めてのことではない、ということです。



イエスさまは、幼い頃は、両親と共に毎年エルサレムに行かれていたということは聖書に記されていますし(ルカ2・41)、成人されてからも、たびたび行かれたことでしょう。



そのことから分かるのは、イエスさまがエルサレムまでの旅路の途上で、ここにはろばがつながれているとか、あそこにはザアカイの家がある、というようなことを知っておられたとしても、なんら不思議なことでも、おかしいことでもない、ということです。



ですから、ここでイエスさまがろばの居場所をずばり言い当てた、というようなことは、あまり驚くようなことではありません。おそらく知っておられたのです。



そのことよりももっと驚かなければならないのは、イエスさまが二人の弟子にお命じになったことは、ろばをつないでいる紐を、持ち主の断りなしに、ほどきなさい、ということだった、という点です。



そして、それにびっくりした持ち主が、大急ぎで走ってきて、「何するんだい、泥棒め!」と飛びかかってきたら、そのとき初めて「主がお入用なのです」と説明して持ち主の許可を取りなさい、ということです。



これも誤解しないでいただきたいところです。イエスさまは、弟子たちに泥棒を働かせようと唆されたのではありません。



持ち主が飛びかかってくることまでは、すべて想定内です。持ち主が飛びかかって来ても、力ずくで奪い取るならば、それは泥棒です。しかし、イエスさまは、ろばの紐をほどけば、必ず持ち主が飛んでくる、ということをよくご存じでした。



つまり、イエスさまは、持ち主が飛んでくることを、初めから予想されていたのだ、ということです。



ですから、イエスさまの命令の真意は、泥棒をすることではなく、そのろばの持ち主に対して「主がお入用なのです」と説明して許可を取りなさい、という点にある、ということです。そのように考えることができます。



言い換えれば、このときイエスさまは、「主がお入用なのです」という言葉で使うことを許可されたろばにお乗りになるということを、初めから計画されていた、ということです。



なぜこのようなことをなさったのでしょうか。考えられることは、一つです。



注目したいのは、「主」という字です。「主」とは、救い主のことであり、また「神の国」の王さまのことです。まことの神の御子、わたしたちの救い主、イエス・キリストのことです。ですから、「主がお入用なのです」とは、この「主」なるイエスさまが、このろばを必要としている、ということです。



それを町の人にお願いする、ということは、これこそが、まさに、大きな馬ではなく、小さなろばに乗る王さまがおいでになったことを人に知らせる、ということです。



きっとその噂は、あっという間に町中に広まるでしょう。広まってもよいのです。むしろ、広めたい。だからこそ、そのために、イエスさまは、町の人を驚かせるようなことをなさったのです。



持ち主に断りなしに、ろばの紐をほどく。後ろからどんなに追いかけられても、ろばをかかえて走って逃げて来なさい、と命令なさったわけではないのです。



イエスさまの真意は、持ち主を驚かせ、町中を驚かせるため。ただそれだけであると思います。



今のこのご時勢の中で、教会でバザーを開いても、だれも驚いてくれないかもしれません。でも、大いにやりましょう。「へえ、教会でも、あんなことやるんだ」と驚いてもらえるようなことを、いろいろと、どんどん、やりましょう。楽しいことをやりましょう。



そして、教会が多くの人々に伝えたいと願っていることは、イエスさまの御言葉であり、イエスさまの生きざまです。



真に偉い人とはだれでしょうか。乗り物や家の大きさは、関係ありません。真に偉い人とは、わたしたちの救い主イエス・キリストのように、自分の命をささげて、ひとを助け、ひとを救うことができる人です。



(2006年6月11日、松戸小金原教会主日礼拝)



2006年6月4日日曜日

聖霊の執り成し


ローマの信徒への手紙8・26~30

今日はペンテコステの礼拝を共にささげております。二千年前の五旬祭(ペンテコステ)の当日、イエス・キリストの弟子たちに聖霊が降りました。聖霊の力に満たされた彼らは、主イエス・キリストへの信仰に基づく新しい教会を立て上げました。そのことが最初のペンテコステの日に起こりました。だからわたしたちは教会の誕生日としてこの日をお祝いするのです。

しかし、わたしたちにとってなかなか難しいと感じることは、「聖霊」とは何かということを理解するのが難しい、ということではないかと思います。そこで今日は、聖霊とは何かということをお話ししたいと願っております。

「聖霊」について記している聖書の個所はたくさんありますが、とくに今日開いていただきました個所は、たいへん有名であり、また聖霊の本質を理解する上で非常に重要です。

「同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます」。

ここに出てくる“霊”が、聖霊です。すぐに気づいていただけるでありましょうことは、新共同訳聖書では、「聖霊」を意味する“霊”を主語とする文章の述語において、「助けてくださいます」とか「執り成してくださるからです」というふうに、いわゆる敬語表現が使われている、ということです。

これはもちろん正しい訳です。なぜこのように訳されているかを考えることが、聖霊の本質を理解するための第一歩です。

聖書の中で敬語表現が用いられているときの対象は、多くの場合、神さまです。ここでも同じです。聖霊は神さまなのです。“霊”と書いてあるところは、神と読み替えても構わないところです。だからこその敬語表現です。聖霊は、端的に神さまなのです。

しかし、です。“霊”を神と読み替えてもよいと申しましたが、その場合に同時に考えておく必要があることがあります。それは、神は“霊”「でもある」、ということです。

なぜ、そのように言わなければならないのかといいますと、わたしたちは、父なる神を“神”と信じ、また神の御子イエス・キリストも“神”と信じているからです。神は、聖霊としてのお姿だけではなく、御子イエス・キリストとしてのお姿においても、御自身を現されたのです。

そして、とくに問題にしなければならないことは、イエス・キリストの本質は霊というよりも肉にあるという点です。人間になられた神、肉をまとった神であられるキリストの存在においては、“肉”の面が明らかに強調されています。

ところが、聖霊には、肉体がありません。わたしたちの目には見えない存在なのです。

ただし、です。わたしは今、「聖霊なる神には、御自身がまとう肉がありません」と申し上げたばかりですが、そのすぐあとに、「しかし、ある意味で、聖霊は、そのような肉を、持っておられます」と言わなければなりません。

それは何なのかと言いますと、聖霊がまとう肉とは、わたしたち人間の肉体である、ということです。しかも、それは、このわたしの肉体です。関口康の肉体であり、またここにおられるすべての方々の肉体です。全世界の、イエス・キリストを信じる信仰者たちの肉体です。

このわたし、わたしたちの中に、聖霊が入り込んでくださるのです。聖霊がわたしたちの肉体をまとってくださるのです。そして、聖霊がわたしたちの心に働きかけてくださり、まさに「弱いわたしたちを助けてくださる」のです。

ですから、聖霊なる神の活動の場は、わたしたちの体の中です。しかし、聖霊はわたしたちの中という狭いところに閉じこもっておられるわけではありません。なぜなら、聖霊は、わたしたち自身を用いてくださるからです。

ですから、わたしたちの活動範囲が聖霊なる神の活動範囲です。もし皆さんの中に国際的に活躍している方がおられるならば、聖霊なる神御自身も国際的に活躍しておられるのです。もし宇宙空間に出かける人がおられるならば、聖霊なる神も宇宙空間にお出かけになるのです。

聖霊なる神御自身には、肉体がありません。いわばその代わりに、聖霊は、わたしたちの肉体の中で、わたしたちの肉体と共に、わたしたちの肉体を用いてお働きになるのです。これが、聖霊を理解するために、非常に重要な点です。

「わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」

先ほど申し上げましたとおり、聖霊は、わたしたち人間の肉体の中でお働きになります。しかし、そこで必ず問題になることは、わたしたちの中に聖霊がおられるときに、わたしたち自身の心は、どこにあるのか、ということです。

それは、はっきりしています。聖霊とわたしたちの心とは、共存しているのです。聖霊がわたしたちの中に注ぎこまれるとき、わたしたちの心が外に飛び出してしまうわけではありません。そうなればよいのに、と思う方がおられるかもしれませんが、そういうふうには、決してなりません。

なぜなら、もしわたしたちの心がすっかり聖霊に置き換えられてしまうならば、それは同時に、わたしたち自身が神様になってしまったことを意味するからです。しかし、わたしたちは神にはなりません。なる必要がありません。

罪深いわたしたちの心が、聖霊なる神と共に、このわたしの肉体の中で存在し続ける。そこで起こることは、深い悩みと葛藤です。神の御心と、わたしの思いとの対立であり、闘いです。

この個所で使徒パウロは「わたしたちはどう祈るべきかを知りません」と書いています。これは、でたらめとまでは言いませんが、そんなことがあるはずはないだろうと、思わず言い返したくなるような言葉です。

なぜなら、パウロは宗教の専門家です。牧師であり、伝道者であり、神学者です。そういう人が、なぜ「わたしたちはどう祈るべきかを知りません」でしょうか。知らないわけがないではありませんか。

しかし、今わたしが申し上げていることは、事柄の一つの側面にすぎません。もう一つの側面から見れば、なるほど、パウロの言うとおり、パウロを含むわたしたち、すべての者たちは、「どう祈るべきかを知らない」人間です。

なぜなら、祈りとは、神さまとお話しすることです。しかし、わたしたちは、神さまが何語を話しておられるかを知っているでしょうか。どういう言葉を語れば、それが神様に聞いていただけるものになるのか。どのような内容で祈れば神様に喜んでいただけるのか。

そういうことを知っている、という人がいるでしょうか。いないのだと思います。わたしたちは、ただ教えられるままに祈っているだけです。

しかし、です。どう祈るべきかを知らないわたしたちのために、聖霊が言葉に表せないうめきをもって執り成してくださる、とパウロは書いています。このうめきは、どこから聞こえてくるのでしょうか。

これもはっきりしています。わたしたちの肉体の中からです。うめき声は、わたしたちの、おそらく口から、あるいは喉から出てくるものです。しかし、それは、わたし自身のうめき声であると言ってよいものなのです。

結論から先に言えば、両者を区別することはできません。このわたしの肉体のなかでの聖霊なる神とわたしたち人間の心の関係は、どこまでが聖霊であり、どこまでが心であるというふうに、きっちりと分け目をつけることができないのです。

それほどまでに、両者は深くかかわっているし、重なり合っているし、混ざり合っている。それが、聖霊のお姿なのです。

「人の心を見抜く方は、“霊”の思いが何であるかを知っておられます。“霊”は、神の御心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださるからです。神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています」。

「人の心を見抜く方」とは父なる神のことです。ですから、この文章は、父なる神は「人の心を見抜くこと」と「聖霊の思いが何かということ」の両方を知っておられる、という意味で理解することができます。

つまり、わたしたち人間の心と聖霊は、神の側からは区別することができるということです。しかし、わたしたち自身は、両者を区別することはできません。

ところが問題は、その聖霊が、わたしたち人間の肉体の中に注ぎ込まれたときに起こります。わたしたち人間の肉体、また、わたしたち人間の心は、あまりにも罪深く、父なる神の御心とも、聖霊なる神の思いとも異なるように、動いてしまう。御心に反して生きてしまうからです。だからこそ、葛藤が起こるし、悩みが起こるのです。

しかし、どうでしょうか。わたしたちは、神になることはできませんが、それは、深い慰めでもあるはずです。

わたしたちを助けてくださる方が、おられる、ということです。

すべてがわたしたちの自己責任ではない、ということです。

わたしたちの思いを越えて働く、万事を益としてくださる、神の御計画がある、ということです。

わたしたちは、時々死ぬほど苦しい試練を受けることがありますが、そのこともまた、深い次元においては、神のご計画であり、わたしたち神の子らを訓練するための道である、ということを信じてよい、ということです。

わたしたちは、神になることはできません。ならなくてよいのです。助けてくださる方がおられるということで、十分満足してよいのです。

「宗教に頼るのは負け犬だ」とか、そういう言葉に動揺することは、一切ありません。

余計なことを言うようですが、そういうことを言う人に限って、奥さんに甘えたり、世間に甘えたり、自分自身を甘やかしながら、だらしなく生きているのです。

聖霊がわたしたちの中に注がれ、宿ってくださるとき、わたしたちは、自分自身の中で、祈りにおいて神と一対一で向き合い、神から答えをいただきながら、責任をもって生きていくようになります。

それが、わたしたちキリスト者の責任の取り方です。そのような奥義を、わたしたちは、持っているのです。

最後にまとめておきたいことは、聖霊がこのわたしの中におられる、ということは、神がわたしと共に生きておられる、ということだ、ということです。

神は、遠くにはおられません。今ここに、わたしの中に、そして、わたしの人生と共に、神がおられるのです。

ですから、わたしたちが祈るとき、遠くにおられる方に大声で呼びかける必要はありません。

そうではなく、まるで自分の胸に語りかけ、まるで自分自身を言い聞かせるように、自分に向かって祈ってよいのです。

(2006年6月4日、松戸小金原教会主日礼拝)