日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) |
讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて
「主は必ず来てくださる」
ルカによる福音書8章40~56節
関口 康
「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」
今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。
なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。
出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。
たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。
しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだれか」と探し始められた、という話です。
しかしそのとき、イエスさまには先約がありました。イエスさまのお仕事は客商売ではありませんので「上客」という言い方は当てはまりませんが、教会生活が長く、多大な貢献を果たし、教会内外で多くの人から絶大な信頼を獲得していた方のご家族が危篤であるという一刻の猶予もない状況の中で、まるでイエスさまが寄り道をされているかのように見えることをなさっているのを快く思わなかった人が、そのとき少なからずいたであろうことは、想像するに難くありません。
次のような問い方をすれば、そのときの状況をさらにリアルにご理解いただけるかもしれません。まるでイエスさまは、教会生活が長い信徒のわたしたちは後回しにしてもよいかのようにお考えで、わたしたちなどのことよりも、初めて出会う人とか、通りがかりの人とか、ふだんは教会に来ようともしない人とかばかりに夢中になられ、そういう人たちを優先する方でしょうか、それはわたしたちへの侮辱ではないでしょうかと疑問を抱いた人がいるのではないか、ということです。
このたび私はたいへん興味深い解説を読みました。それは、今日の箇所の46節に、「しかし、イエスは『だれかがわたしに触れた。わたしから力が出て行ったのを感じたのだ』と言われた」とありますが、この「わたしから力が出て行った」というイエスさまのお言葉には、もうひとつの翻訳の可能性がある、という解説です。それは「その力はわたしから出たものだ」という訳です。
私はこのイエスさまの言葉の意味を理解できていませんでした。通りがかりの女性がイエスさまの服に触ったら「わたしから力が出て行った」というのであれば、まるで風船に穴が開いて空気が抜けるようにイエスさまが脱力なさったのだろうかと想像していました。それだとまるでイエスさまが迷惑な通行人がいたものだと認識なさり、しかし私に助けを求めている人がいるようだから仕方ないとでもお考えであるかのようで、腑に落ちたことがありませんでした。
しかし、そういう意味ではないかもしれないと分かりました。「わたしから力が出て行った」のではなく、「その力はわたしから出たものだ」とイエスさまがおっしゃったとしたら、話は変わります。
たしかに、たまたますれ違っただけの人には違いないし、イエスさまには大切な先約があり、急いで駆けつけておられる最中であったことは間違いないけれども、それでもなお、今このとき、この瞬間に、12年もの間、病気に苦しんできた女性に神の力が働き、その人の病気がいやされるというみわざが起こったのだ、その神の力とみわざはこのわたしから出たものであると、イエスさまがその女性のいやしと救いの保証人になってくださった話に変わります。風船から空気が抜けた話ではありません。今このとき、この人を助け、救うことが神の御心であると、イエスさまが公に宣言なさったのです。
しかしその出来事は、最初に申し上げたことを繰り返せば「第二の出来事」であり、「第一の出来事」が起こっている最中にそれを中断する形で割り込んできたものであることに変わりはありません。
教会役員のような存在だったと、先ほど説明しました。ヤイロという男性は「会堂長」(ルーシュ・ハーケセット)と呼ばれるユダヤ教のシナゴーグ(会堂)の管理責任者でした。それは、安息日ごとに行われる礼拝に必要なあらゆる準備の責任者でした。名誉ある職責だったことは間違いありません。
その男性に「12歳ぐらい」の「一人娘」がいて「死にかけていた」(42節)と記されています。その家にイエスさまが駆けつけている最中に「第二の出来事」が起こり、そのために時間も削られ、会堂長ヤイロの危篤の娘さんが息を引き取る時刻までに、イエスさまは間に合いませんでした。
それで、会堂長ヤイロの家から人が来て「お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません」とイエスさまに伝えに来ました。丁重な物言いですが、「もう来てくださらなくて結構だ」と訪問を断っているようでもあります。ヤイロの中ではもはやイエスさまの存在は不要になっていたし、憎しみや怒りの対象になっていた可能性すらあります。
よく似た話が、ヨハネによる福音書11章に出てきます。弟ラザロの臨終の瞬間に間に合わなかったイエスさまに対してあからさまに腹を立てて非難する姉マルタと妹マリアの物語です。姉マルタも妹マリアも同じ言葉で「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」(ヨハネ11章21節、11章32節)と、イエスさまに抗議しています。まるで「わたしたちの弟が死んだのはあなたのせいです」と言わんばかりです。会堂長ヤイロもイエスさまに、マルタとマリアと同じような感情を抱いたのではないでしょうか。
しかし、イエスさまは、ご自分が遅れたとは全く考えておられません。イエスさまにとっては、事柄は終わっていませんし、始まってもいません。人は死んだらすべて終わりだというお考えが、そもそもありません。イエスさまがヤイロの家に到着なさり、「娘よ、起きなさい」(アラム語「タリタ・クム」)と呼びかけられたとき、その子は起き上がりました。
主は必ず来てくださいます。必ず助けてくださいます。イエスさまは、12年も病気で苦しんでいた女性も、12歳の少女も、どちらも助けてくださいました(両者の「12年」という年数は関係していると思われます)。優先順位を争うのは、イエスさまに求めすぎです。後回しにされたと腹を立てないでください。主は救いの約束を必ず果たしてくださいます。
(2023年6月18日 聖日礼拝)