2023年4月30日日曜日

自由と配慮(2023年4月30日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌第2編 56番 主はその群れを


「自由と配慮」

コリントの信徒への手紙一8章1~13節

関口 康

「その兄弟のためにも、キリストが死んでくださったのです。」

今日の朗読箇所には「偶像に供えられた肉」をキリスト者が食べてもよいかという具体的な問題が取り上げられています。

結論を先に言えば、パウロ個人はそれを食べないという選択肢を選びます。それどころかパウロは「食物のことがわたしの兄弟をつまずかせるくらいなら、兄弟をつまずかせないために、わたしは今後決して肉を口にしません」(13節)とまで言います。

これは誤解を招きやすい表現です。パウロが菜食主義者だったという意味にはなりません。パウロは条件文を用いています。「わたしの兄弟」は教会の中での信仰に基づく兄弟姉妹です。その人たちをつまずかせないためにわたしは肉を食べないと言っています。「もしつまずく人がいないなら問題なく肉を食べる」という意味だと考えることが可能です。

ここで「つまずく」(ギリシア語「プロスコンマ」)の意味は、人の足を引っかけて転倒させるために意図的に仕掛けられた石でまさに転倒することです。具体的には、信仰をもっている人がその信仰を失うことを指しています。この私パウロがだれかにとっての石になる可能性があるかもしれないので、そうならないようにする、という決意表明です。

パウロはここで、キリスト者である人々が守るべき普遍的な生活規範や原理原則は何かを言おうとしているのではありません。そうではなく、今ここに、わたしたちの目の前にいるこの人あの人が信仰を失わないようにするために、つまずかせないようにために、わたしたちはどうすればよいかをよく考えて行動することが大事であるということを言おうとしています。

しかし、わたしたちの目の前にいる人は、時と場合とによって変わります。わたしたちは必ずいつも同じ人と一緒にいるわけではありません。そのことはパウロも分かっています。パウロが言っていることを広げて言い換えるとしたら、キリスト者である人は、あるひとりの人の前で見せる顔や態度と、別の人の前で見せる顔や態度とが、違う場合があるし、あってよいということです。

しかしまた、そういう人々を怖がる人や軽蔑する人もいます。そのため、別の意味では注意しなくてはなりません。そういう人がなぜ怖がられるのかといえば、まるで怪人二十面相のようだからです。結論はともかく、何が起ころうと何を問われようと、いつでも一定の態度を保ち、首尾一貫している人のほうが単純で扱いやすい相手だと思われるかもしれません。「だって、あの人はこういう人だから」と自分で納得したり他人に説明したりすることが簡単なのは一貫している人のほうです。

しかし、相手次第や状況次第でどんどん態度を変えていく人は、不可解で扱いにくいと感じられて敬遠されがちです。そういう人を軽蔑する人が出て来るのもだいたい同じ理由です。考え方や態度が首尾一貫していない人は優柔不断だとか支離滅裂だとか思われやすく、軽蔑を受けやすいと言えるでしょう。しかし、今日の箇所でパウロが勧めているのは、まさにそのように、相手に合わせてこちらの態度のほうを次々に変えていくあり方です。

「偶像に供えられた肉」を食べてもよいかという問題が取り上げられているのは、コリント教会のほうからパウロにこの件に関して問い合わせがあったので、その問いにパウロが答えようとしているからです。

それを食べることはユダヤ教においては禁じられていました。キリスト教会もそのことを禁じていました。しかし、コリントという町は、ギリシアのアテネから80キロ西にあり、エルサレムから遠く、コリント教会の内部もユダヤ人より異邦人が占める割合が多く、エルサレムあたりと比べればユダヤ教の影響が少なく、「偶像に供えられた肉」を食べることには問題がないだろうと考え、実行しはじめた人々がいたのです。

なぜその人々が「偶像に供えられた肉」を食べたのかといえば、単純に、その肉を食べたかったからという理由が当然考えられます。まだ十分食べることができるのにお供え物にしてからそれを捨てるのはもったいない、と考えた人がいたでしょう。

私の実家には仏壇も神棚もありませんでしたが、私の両親の各実家に仏壇がありました。果物や茶碗のごはんが供えられているのを見たことがあります。あれをどうするのだろうと、私は小さい頃から思っていました。食べたいとは思いませんでした。

しかし、コリント教会の中にいたと考えられる偶像に供えられた肉を食べることにした側の人々は、ただ肉を食べたい、もったいないという理由付けではなく、もっともらしい理屈を考え始めました。「偶像の神」というのは、そもそも存在しないのだと彼らは考えました。

その点は、パウロも完全に同意しています。「世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています」(4節)とあるとおりです。私もこの言葉が好きです。神はおひとりだけです。「偶像の神がいる」のではなく「偶像の神はいない」のです。

「偶像の神」は「存在しません」。仏壇や神棚は家具です。そこに何を置こうと、何を供えようと、食べ物自体が変化することはありません。時間が経てば腐ります。何の意味もありません。

ついでに言えば、私は幽霊を見たことがありません。信じたこともありません。心霊現象も信じたことがありません。そのことと神さま、イエス・キリスト、聖霊なる神を信じることは、関係ありません。わたしたちは、教会の建物や、お墓に特別な思いを抱いています。だからといって場所的にここに何かが宿っていると私個人は考えたことも信じたこともありません。

しかし、それはそれです。ここで冒頭の問題に戻ります。偶像の神は存在せず、神は唯一で、他の何も神でないという確信をもって、あらゆる異教的な要素を否定してシンプルに生きることができる人々は「信仰が強い人」であるとパウロは考えます。パウロ自身はそちらにの側に属しています。その一方でパウロは、世の中の人々や、教会の中にいる人々の中にも、そこまでシンプルに考えて行動することができない、様々な事情の中にある人々がいるということも知っています。

信仰の弱い人々のことを単純に「弱い人」と呼ぶとカチンとくる人がいると思いますので、言い方は注意しなくてはなりません。「強い」「弱い」を言うと、勝ち負けの問題になってしまいます。しかし、「弱い人」と言われていることの意味は、様々な異教的な慣習から抜け切れていないということです。

しかし、教会は強者だけの集まりになってはいけないというのが、パウロの結論です。「その兄弟のためにも、キリストが死んでくださったのです」と書いているとおりです。イエス・キリストは信仰の弱い人々のためにも十字架にかかって死んでくださったのです。

今日の宣教のタイトルを「自由と配慮」としました。キリスト者は、唯一の神を信じることによってあらゆる偶像崇拝や異教的慣習から全く解放された自由人です。しかし、わたしたちの自由な生き方が人を傷つけたりつまずかせたりすることがあるのを知っていますし、知っていなくてはなりません。そこで十分な配慮が必要です。

(2023年4月30日 聖日礼拝)


2023年4月16日日曜日

出会いとしての復活(2023年4月16日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 325番 キリスト・イエスは


「出会いとしての復活」

ルカによる福音書24章13~35節

関口 康

「二人が、『道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、私たちの心は燃えていたではないか』と語り合った」

(2023年4月16日 聖日礼拝)

2023年4月15日土曜日

関口維子(1930-2023)

日本キリスト改革派岡山教会で行われた母の葬式(2023年4月11日)

私の母、関口維子が先週4月8日(土)92歳で召されました。今週11日(火)日本キリスト改革派岡山教会にて柏木貴志牧師司式により近親者のみで家族葬を行いました。生前の母にご厚情を賜りました皆様に御礼申し上げます。母について記した拙文を公開します。

2023年4月15日

関口 康(二男)

-------------------

「関口維子」

関口維子(せきぐちしげこ)(旧姓・長尾(ながお))は、1930年12月18日、父・勘太郎(かんたろう)、母・登美ゑ(とみえ)の三女として生まれた。5人姉弟の真ん中で、姉が2人、弟が2人いる。

私が覚えている母の情報のほとんどは祖母から得たものだ。私は「おばあちゃん子」だった。母自身は自分のことをあまり語りたがらなかった。

維子の父・勘太郎は山陽新聞の記者だった。そのことを祖母が、岡山大空襲で黒焦げになった岡山市街地を祖父が写したモノクロの報道写真を見せながら教えてくれた。

維子の実家である長尾家のルーツは、現在の岡山市の北端に位置する建部(たけべ)にある。建部出身の政治家・江田三郎氏(江田五月氏の父)が血のつながらない親戚であること、祖母(旧姓・佐藤)の父・佐藤一二(いちじ)が女性解放運動の弁士をしていたことなど、祖母が教えてくれた。反権力の政治思想を色濃く受け継ぐ家系であると言えそうだ。「維子(しげこ)」という名は「明治維新」にちなんでつけられた。

しかし、思想と現実は必ずしも一致しない。「女は勉強しなくてもよい」という父・勘太郎の教育方針により、三女の維子を含む3人の女児は、尋常小学校卒業後ただちに就職した。中学以上に進学したのは母より下の弟2人だけだった。

上の姉・洋子(ひろこ)と維子は郵便局で、下の姉・幸子(さちこ)は電電公社(現・NTT)で、それぞれ定年まで働いた。上の姉は茶道の師範に、下の姉は琴・三味線の師範にもなった。上の弟・希男(しずお)は、山陽新聞社で定年まで働いた。下の弟は岡山朝日高等学校と京都市立美術大学(現・芸術大学)を卒業して染色家になり、1995年から2006年まで沖縄県立芸術大学の教授だった長尾紀壽(のりひさ)である。

母の実家は日蓮宗不受不施派(ふじゅふせは)の信仰を受け継いでいた。「不受不施派」の名称の意味は、日蓮の教義である『法華経』を信仰しない人からは布施を受けず(=不受)、その人に対して布施をしない(=不施)、ということである。

同派が日本の歴史においてクローズアップされたのは、豊臣秀吉が権力を誇示するため母方の祖父母の命日に全国から約千人の僧侶を集めて「千僧供養」を始めたときである。「不受不施」の教えに反するという理由で同派の僧侶が豊臣の命令を拒否したため弾圧された。

不受不施派への弾圧は徳川家にも引き継がれ、江戸時代を通じてキリシタンと並ぶ弾圧対象とされた。岡山藩主の池田家も不受不施派を弾圧した。強大な権力に屈せず堪え抜いた不受不施派の信仰を受け継ぐ家庭で、母は幼少期を過ごした。宗教的にも反権力の立場にあった。

母にとっての最大の転機は1941年から1945年までの太平洋戦争だった。母の11歳から15歳までが「戦時中」に当たる。当時の家が岡山市中心地の番町(ばんちょう)にあり、1945年6月29日の「岡山大空襲」のとき頭上に飛来したアメリカ軍の爆撃機から無差別に投下される大量の焼夷弾と多くの死傷者を見ながら逃げまどった。

戦後、自分はどう生きて行くかに悩んだそうだ。詳細は私には分からない。戦前から母の実家の近くにカトリックの修道院や女学校(現在のノートルダム清心女子大学)があった。母は戦後の一時期、カトリックの教会に通い、シスターになろうと考えた。1947年5月に日本キリスト教団岡山聖心教会が、ここも母の実家から徒歩5分の地に開設された。友人に誘われて岡山聖心教会に通いはじめ、永倉義雄牧師司式により、1953年9月6日に洗礼を受けた。今年からちょうど70年前である。当時22歳。

岡山聖心教会は外国ミッションや教団や教区から援助を受けない「自給開拓伝道所」として歩みを始めた。初代牧師の永倉義雄氏は救世軍士官学校を卒業した元救世軍士官だったが日本聖教会に移籍し、1940年の宗教団体法に基づいて1941年に実施された30余派の旧教派の合同で日本キリスト教団第9部所属となり、南京教会の牧師になる。しかし、軍部による日本キリスト教団第6部と第9部(ホーリネス系)弾圧により、永倉氏は南京で逮捕・抑留される。戦後、岡山聖心教会を開設した。この教会にも独特の意味で反権力の背景がある。

母は岡山聖心教会の最初期メンバーとなり、約45年、教会学校教師として奉仕した。私の父と母が知り合ったのも岡山聖心教会の青年会であり、結婚式が1960年4月3日に教会で行われた。1961年生まれの兄と1965年生まれの私は岡山聖心教会附属ひかり幼稚園に通った。園舎は教会から約10キロ離れた新興住宅地の岡山市(現・南区)築港新町に建てられた。園舎まで徒歩3分の築港緑町に私の実家がある。

母のキリスト教入信に祖父母も姉弟も反対したが母は従わなかった。母は実家からしばらく勘当された。亀裂を埋めるために違いないが、毎週日曜と水曜、教会の礼拝と祈祷会のたびに、我々家族が母の実家に立ち寄り、しばらくの時間を共に過ごした。

祖母と伯母たちと叔父たちは兄と私に愛情を注いでくれた。教会のクリスマス礼拝には祖母や伯母が出席してくれた。「クリスマス礼拝の説教が毎年同じでつまらない」と祖母が私につぶやいた。私が牧師になったことを祖母も伯母たちも喜んでくれた。

その母が父と共に岡山聖心教会を退会し、1994年12月25日に日本キリスト改革派岡山教会に加入したのは、二男の私が日本キリスト改革派教会へ教師移籍する意向を固めたことによる。父は千葉大学園芸学部の学生だった頃日本キリスト教団松戸教会(千葉県松戸市)で受洗し、就職のため岡山に単身で移住し、岡山聖心教会に移籍した者だったため、岡山聖心教会から日本キリスト改革派教会への移籍についての考え方は父と母とでニュアンスの違いがあった。

母は終生、岡山聖心教会に思いを残していた。私は18歳で東京神学大学に入学して以来、年に数日程度の帰省以外に実家には全く帰っていないので詳細は不明ながら、岡山聖心教会つながりの旧友が岡山市内に大勢いて、絶えず交流していたと思われる。

1961年10月生まれの私の兄も、1965年11月生まれの私も戦後日本の高度成長期に生まれた。父は岡山県立の農業高校の教員で、母は郵便局員だったので、我々兄弟は「鍵っ子」だった。母についての私の記憶は、幼稚園児だった頃から始まる。お弁当を包んだハンカチを開くと、私を応援してくれる母の直筆のカードがはさまれていた。朝から夕方まで郵便局で働き、疲れ果てて帰宅し、不機嫌な顔で手早く食事の準備をしてくれた。毎週日曜日と水曜日は、兄と私を教会に「引きずって」行った。私の高校卒業後は、40年近くも遠距離から電話で話すだけの関係だったが、物心両面で全面的に支援してくれた。2023年4月8日死去。92歳だった。

私が高校3年の夏休み(1983年8月)に「牧師になろうと思う」と母に初めて打ち明けたとき、「分かっていた」と返された。言った覚えは一度もないが。そのとき、母はローマ人への手紙8章28節(口語訳)を開き、「この御言葉を大事にしなさい」と教えてくれた。そのことを私は一日も忘れたことはない。

(2023年4月15日記す)

2023年4月9日日曜日

イースターの喜び(2023年4月9日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 299番 うつりゆく世にも

週報電子版ダウンロード


「イースターの喜び」

ルカによる福音書24章1~12節

関口 康

「婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、二人は言った。『なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ』」

(2023年4月9日)


2023年4月2日日曜日

十字架のキリスト(2023年4月2日 棕櫚の主日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 300番 十字架のもとに


「十字架のキリスト」

ルカによる福音書23章32~49節

関口 康

「するとイエスは、『はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる』と言われた。」

今日の聖書箇所についての説教は、昨年11月20日の主日礼拝でしたばかりです。4か月しか経っていません。「また同じ箇所か」と思われる方がおられるかもしれません。

私はそのことを忘れて、今日この箇所を選んだわけではありません。受難節と復活節が毎年巡って来ることは分かっていますので、そのとき改めて取り上げようと考え、昨年11月20日の礼拝では、深く立ち入らないで残した箇所があります。

それはゴルゴタの丘にイエスさまと2人の犯罪人がはりつけにされた「3本の十字架」が立てられたことについてです。そのことをすべての福音書が記しています。「犯罪人たち」(κακούργοι)と記しているのは、ルカ(23章32節、33節、39節)だけです。マタイ(27章38節)とマルコ(15章27節)は「強盗たち」(λησταί, ληστάς)。ヨハネ(19章18節)は「二人」(δύο)と記しているだけです。

そして、ルカによる福音書には3人とも十字架にはりつけにされた状態のままの、イエスさまと2人の犯罪人の対話が記されていますが、他の福音書にはそのようなことは何も記されていません。その対話の内容を知ることができるのは、今日開いている箇所だけです。

対話の内容はわたしたちが繰り返し学んできたとおりです。「十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。『お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ』」(39節)。

「自分を救え」は英語でセーブ・ユアセルフです。今日の箇所に3回繰り返されます。最初はユダヤ最高法院の議員たち(35節)。2度目はローマ軍の兵士たち(37節)。3度目がこの犯罪人です(39節)。

「世界を救え」はセーブ・ザ・ワールド、「子どもたちを救え」をセーブ・ザ・チルドレン。それと同じ言い方ですが、イエスさまに向けられた言葉は罵倒と嘲笑です。

あなたは自称メシアだろう。それなのに惨めだね。あなたは世界を救えない。ユダヤ人も救えない。異邦人も救えない。せめて自分ぐらい救ってみろよ(セーブ・ユアセルフ)、どうせできやしない。

次に起こったことも、わたしたちはよく知っています。「すると、もう一人の方がたしなめた。『お前は神をも恐れないのか。同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない』」(40~41節)。

イエスさまを罵った側の犯罪人をもう一人の犯罪人がたしなめました。たしなめた理由は、我々は自分たちがおかした犯罪の当然の刑罰を受けているのに対し、この人は無罪なのに刑罰を受けている。我々がこの人を罵倒できる理由は無いはずだ、ということです。

ただし、「たしなめた」は弱い感じです。英語の聖書を4冊(KJV、RSV、NIV、REB)確認しました。すべてrebuke(レビューク)でした。「叱責する、強く非難する、戒める」または「譴責(けんせき)」です。会社などで「譴責処分」と言えば、処罰の度合いとしては軽いほうだと言われますが、辞職勧告や解雇でなくても、始末書を書かされて上司から厳重注意を受けますので、それなりに厳しいです。

しかし、「たしなめる」と言われると、柔らかさや優しさを込めて言い聞かせるというニュアンスを感じるのではないでしょうか。私がいま申し上げたいのは、そうではなさそうだということです。英語聖書のrebukeの「強く非難した」というニュアンスのほうに近いと考えるほうがよさそうです。

そしてその人が「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言うと、イエスさまは「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と応えてくださいました(42~43節)。

以上が今日の箇所に記されている内容の説明です。比較的細かく説明させていただいたのは、前回11月20日の礼拝でも申し上げたことですが、昭島教会の週報の表紙に、今から55年前の1967年1月29日号(第792号)から今日まで「3本の十字架」のイラストが描かれていることと関係あります。

イラストだけでなく、同じ1967年に教会の敷地に高さ約10メートルの3本の十字架の鉄塔が立てられました。昨年70周年を迎えた昭島教会は、55年間「3本の十字架」を掲げて歩んできました。

なぜ「3本の十字架」なのかと言うと、その理由が今日の聖書箇所にあることは間違いありません。しかし、ただ単に、二千年前のゴルゴタの丘に3人の死刑囚をはりつけた十字架が3本立てられたことが歴史的な事実なので、わたしたちも同じようにしたということではありません。

それよりも大切なことは、まさに今日わたしたちが開いているルカによる福音書に詳しく記され、他の福音書には記されていない、イエスさまと2人の犯罪人との対話そのものです。

この対話をどのように理解するかについて、今日的に大きな影響を与えたひとつの説教があることを私は知っています。それは、スイス生まれのプロテスタント神学者カール・バルト(Karl Barth [1886-1968])が、1957年4月19日(受難日)にスイスのバーゼル刑務所の礼拝で行った説教です。

説教題は「イエスと共なる犯罪人」です。その説教の日本語版が『カール・バルト著作集』第17巻(新教出版社、1970年)177頁以下に、その後『カール・バルト説教選集』第11巻(日本基督教団出版局、1992年)に、いずれも日本キリスト教会の蓮見和男牧師の訳で収録されました。

昭島教会に「3本の十字架」が立てられた1967年は、バルトのその説教の日本語版が出版される1970年より前ですので、「昭島教会のほうが早い」と言ってよいと思います。

バルトが何を言ったかは、ぜひご自身でお読みいただきたいです。前後の祈りを含めて14頁もある長い説教です。しかし、最も大切なことが比較的冒頭で語られています。以下はバルトの言葉です。

「『イエスと共なる犯罪人』、それが何を意味するのか、御存知であろうか。『それは、最初のキリスト教会である―最初の、確かな、解消することも打ち破ることもできないキリストの教会である』と申し上げたとしても、あまり驚かないでいただきたい。キリスト教会は、イエスが近くにおり、イエスが共にいる人びとの集いのあるところ、どこにも存在する。―つまり、イエスの約束・確言・確約が直接にじかにふれられるような―イエスの全存在は自分たちのためであり、イエスの全行動は自分たちのために行われたということを聞くことができる、この約束によって生かされているような場所である。それこそがキリストの教会であって、この二人の犯罪人は、最初の確かなキリスト教会であったのである」(『著作集』179頁、『説教選集』122頁)。

カール・バルトは1935年から1968年に亡くなるまでスイスのバーゼル大学神学部の教授でしたが、1954年から並行してバーゼル刑務所で受刑者対象の説教を続けました。バルトの刑務所説教の比較的初期に今ご紹介した説教が行われました。「2人の犯罪人は最初の教会である」と明確に語られました。

「ひとり」ではなく「ふたり」です。自分の罪を認め、悔い改めた人だけが「教会」ではありません。イエスさまに「自分自身と我々を救ってみろ」と罵った人も「教会」です。

バルトが言ったから正しいという意味で申し上げるのではありません。教会は正論だけを語る人の集まりではありません。愚痴を言っていいし、イエスさまに文句を言っても構いません。すべてイエスさまが受け入れてくださいます。それが、イエスさまの十字架の愛のもとで生きる「教会」の姿です。

(2023年4月2日 棕櫚の主日礼拝)