2022年6月19日日曜日

復活を宣べ伝える(2022年6月19日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 聖霊よ、降りて 343番(1、4節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「復活を宣べ伝える」

使徒言行録4章1~22節

関口 康

「しかし、ペトロとヨハネは答えた。『神に従わないであなたがたに従うことが、神の前に正しいかどうか、考えてください。』」

今日の聖書の箇所に描かれているのは、最古のキリスト教会の宣教の様子です。

登場する使徒は、ペトロとヨハネです。「二人が語った言葉を聞いて信じた人は多く、男の数が五千人ほどになった」(4節)と記されています。大変な影響力をもって宣教が拡大しました。

しかし、その前に書かれていることが気になります。祭司長たち、神殿守衛長、サドカイ派の人々がこの2人の使徒を逮捕して翌日まで牢に入れたというのです。それは「イエスに起こった死者の中からの復活を宣べ伝えている」(2節)ことが犯罪とみなされたという意味です。

死んだ人が生き返るはずがないという普通の常識に反することを言っているとみなされた面もあるでしょう。しかし、それだけでなく、使徒たちの宣教にイエスを十字架にかけた人々に抗議する意図が含まれていることを、抗議されている本人たちが最も自覚していたからでしょう。

なぜそのように言えるのか。ペトロとヨハネが牢に監禁された翌日の出来事として、「次の日、議員、長老、律法学者たちがエルサレムに集まった」(5節)と記されている、これはユダヤの最高法院(サンヘドリン)のことですが、そのような場で勇気をもってペトロが語った言葉の中に「あなたがたが十字架につけて殺し、神が死者の中から復活させられたあのナザレの人、イエス・キリスト」(10節)と言われていることが証拠になります。

ペトロが明確に言っているのは、最高法院のあなたがたがイエスを十字架につけて殺したのだ、つまり「殺害した」のだ、ということです。「あれは死刑ではなく殺人だった」ということです。

死刑が正当な審判の方法かどうかについて、今日においては世界的な議論があり、多くの国が死刑廃止の方向に進んでいます。私個人の考えは申さないでおきます。各人各様の考えがあるでしょう。しかし、古代社会に今日と同じような議論があったとは思えません。

もしイエスの十字架が当時の社会において正当性を持つ「死刑」だったとすれば「あれは殺人だった」とペトロが語れば、国の決定に反対することを意味するので、多くの人の支持を得るのは難しかったでしょう。しかしペトロの言葉、そして最古のキリスト教会の宣教の言葉に説得力があったので、多くの支持者を得ることができました。

ペトロが言っているのは、イエスを十字架につけたのは、あなたがた最高法院の人々にとって都合が悪い存在を抹殺しただけであって、正当な理由など何もない。あなたがたは「殺人者」であり、犯罪者であると言っているのと同じです。

直前の3章1節から始まり26節まで続くペトロの説教は民衆向けに語られていますので、最高法院の人々への抗議と全く同じではありませんが、かなり近いです。「あなたがたは、命の導き手である方を殺してしまいました」(15節)とあり、ここでも「殺す」、つまり「殺害する」という言葉が用いられています。

民衆はあくまでも最高法院の人々に心理的に誘導された面があるので情状酌量の余地はある。しかし、イエスを「殺した」点では共犯であり、犯罪に加担したのだと言っているのと同じです。

ですけれども、このようなことを発言すること自体が当然大問題になりますし、証拠がなければ決して言ってはならないことです。必要な証拠は最低でも二つです。そのひとつは、イエスは死刑に値する罪を犯していないことの証拠です。もうひとつは、そのイエスを地上から抹殺しなければならないと考えるほどに最高法院の人々がイエスを憎んでいたことの証拠です。

前者の証拠はイエスさまと共に生きたすべての人々にとって明らかでした。それはイエスさまの弟子たちや、イエスさまに助けてもらった人たちです。死刑だなんてとんでもない、悪いことどころか、良いことをなさった記憶しかないと、だれもが認める存在でした。だからこそイエスさまは、多くの人に信頼されたし、やがて信仰の対象になりました。この方こそ救い主キリストであると信じられるようになりました。

後者の証拠は、最高法院の人々の考え方や行動様式を知る内部の人には分かるでしょうけれども、外部で裏付けを得るのは難しいことです。しかし、イエスさまと弟子たちが行く先々で登場する、宣教を妨害する人たちの言葉や行動から、その人々の大元締めの最高法院の人々の考え方や行動様式を類推することは、ある程度はできたでしょう。

それは、マタイによる福音書5章から7章の「山上の説教」の中でイエスさまが「偽預言者に警戒しなさい。(中略)すべて良い実は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。(中略)あなたがたはその実で彼らを見分ける」(マタイ7章15~20節)と語られていることに通じます。

社会の仕組みの頂上にいる人たちと直接会って話せる人は少ないけれども、その根元から出てくる結果を見れば、総本山にいる人たちの考え方や行動はだいたい想像が付くということです。

この点と関係してくるのが、ペトロとヨハネの告発行為を見た最高法院の人たちの反応です。13節に記されていることです。「議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも彼らが無学な普通の人であることを知って驚き」(13節)。

「無学な普通の人」の意味は、文字通り「学問をしたことがない」です。しかし、裏返して言えば「我々最高法院の者たちとは異なる」という意味になるでしょう。我々は学校に通って学問をした、社会の中で上位に位置する者たちであるというわけです。

その人々がなぜ使徒たちの態度に驚いたのかといえば、学問をしていないこの人たちに我々の正体を見抜かれたと思ったからでしょう。イエスさまと弟子たちの洞察力が、多くは初対面だったに違いない最高法院の人たちの正体を見抜いたのです。「実を見て木を知った」のです。

使徒たちが彼らの何を見抜いたのか。正当な理由など何もなく、あなたがたがイエスを殺したのだ、あなたがたは殺人者であるということです。そのことを使徒たちは、最高法院の人たちに対しても民衆に対しても、はっきり言いました。それでも使徒たちの言葉を信じた人が多かったのはなぜでしょうか。その理由は何かをよく考える必要があります。

自分たちが責められている、殺人者呼ばわり、犯罪者呼ばわりされていると感じれば、反発心が起こるだけでしょう。しかし、そのとき多くの人が、反発ではなく信仰へと導かれました。

それは、「あなたがたが殺したイエスを神が復活させられた」という教えに「罪の赦し」があることが分かったからです。我々はもうイエスを殺したことを悔やむことはないらしいと分かり、慰めを得たからです。

イエス・キリストの復活を信じるとは、そのようなことです。そのとき初めて「罪の赦し」が起こり、「良心の呵責からの解放」が起こります。最高法院の人々も同じです。自分たちが殺したイエスを神がよみがえらせてくださったことを信じることができれば彼らも慰められたはずです。

(2022年6月19日 聖日礼拝)

2022年6月12日日曜日

子どもを愛する(2022年6月12日 三位一体主日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌第二編 ちいさなかごに
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

「子どもを愛する」

マルコによる福音書10章13~16節

関口 康

「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」

今日の週報に「三位一体主日」とも「子どもの日(花の日)」とも書きました。すべてキリスト教会内部で祝われてきた記念日ですので、特に日本国内で一般的に知られるものではありません。

しかし「子どもの日(花の日)」を毎年第2日曜に祝うことに関しては、歴史的起源が19世紀後半のアメリカのプロテスタント(特にメソジストの)教会だったことで、ほぼ同じ時期にアメリカの宣教師たちが日本に来てプロテスタントの教会をたて、ミッションスクールをつくった関係で、日本国内のミッションスクールでは早い時期から「子どもの日(花の日)礼拝」を行ってきた経緯もあります。

何をする日かといえば、要するに「子ども中心の礼拝」を行い、礼拝堂にきれいな花を飾り、礼拝後にその花を子どもたち自身の手で近くの病院や警察署や高齢者施設などに配ることでした。そのことを日本の教会でも、かなり前から最近まで行ってきましたし、今でも行っている教会があるはずです。

昭島教会がこれまでどのようにして来られたかが分からないのを申し訳なく思います。私が教会で働くようになったのは32年前の1990年からですが、当時は全国のどこの教会もかなり盛んに子どもの日(花の日)礼拝を行っていました。その後も毎年、病院や警察署や老人ホームに花を届けに行きました。最初に赴任した高知県の教会でも、その後の転任先の福岡県、山梨県、千葉県の教会でも。

しかし、いつの間にか途絶えてしまいました。なによりの理由は教会に子どもがいなくなったことです。病院も警察署もなんとなく敷居が高くなってきたことも衰退の原因だと思います。そして今はコロナです。お花を届けるどころか、病院や施設に訪問や面会にも行けない状態です。

それでは「子どもの日」のほうはどうか。はっきり言いたくありませんが、日本全国どこの教会も「子どもがいない子どもの日礼拝」になっています。子どもたちが教会に来ないのは紛れもない現実ですが、それに加えて少子化です。学校も幼稚園も存続の危機です。

どうすればいいのかは私には分かりません。私自身もそうでしたが、牧師の子どもたちが教会学校の生徒だったころには学校の友達を教会に連れてくるので比較的子どもたちが教会に集まりやすいのですが、彼らが学校を卒業すると同時に教会学校が衰退しました。

別の言い方をすれば、教会の中に子どもたちを集める求心力となる子どもたちがいるときには盛り上がりやすいですが、大人たちがいくら旗を振っても、きれいなお花を飾っても、おいしいごちそうを作っても、それが子どもたちにとって教会に来る理由にはなりにくい。知らない大人に囲まれながら教会に通い続けることができる子どもがどれほどいるだろうか、という問いでもあります。

今日のみことばは、マルコによる福音書10章13節から16節です。イエス・キリストの言葉です。マタイによる福音書(19章13~15節)にもルカによる福音書(18章15~17節)にも並行記事がありますが、読み比べると少しずつ違いがあることが分かります。

共通している内容は、イエスさまのところに人々が子どもたちを連れてきたら、弟子たちがその人々を叱った、しかしイエスさまは「子どもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない」とおっしゃって、弟子たちをお叱りになった、ということです。

それに対して、比較的目立つ違いは、マタイによる福音書とマルコによる福音書で「子どもたち」と記されているところが、ルカによる福音書では「乳飲み子たち」になっていることです。しかし、趣旨に大きな違いはないように思えます。

なぜ大きな違いはないと言えるのか。この箇所でわたしたちが考えなければならないことは、それが「子どもたち」であれ、「乳飲み子たち」であれ、大人たちがイエスさまのところに連れて来たことを、なぜ弟子たちが叱ったのか、という点にあると思われるからです。

その答えは難しくないでしょう。「うるさい」と思っているからです。騒ぐからです。泣くからです。イエスさまの話が聞こえなくなるからです。落ち着かないからです。

3つの福音書に描かれている状況が、安息日の礼拝の最中だったかどうかは、そのように記されてはいませんので分かりません。そうであっても、そうでなくても、イエスさまの近くに子どもたちが行くことを弟子たちが拒もうとしたのは、イエスさまにとってご迷惑だろうと考えたからではありません。自分たちの迷惑だったからです。敷居を高くしたのは弟子たちです。イエスさまではありません。

そうだったからこそ、人々を叱った弟子たちがイエスさまから叱られました。「子どもたちが来るのを妨げてはならない」と。子どもたちをイエスさまから遠ざけようと妨害しているのは、あなたがたであると。自分たちの静寂と安心を確保するために。

ご承知のとおり、私はいま、学校で聖書を教える働きにも就いています。学校というところは基本的に、今日の箇所の弟子たちの言い分を全面的に受け入れるところです。礼拝中や授業中におしゃべりする生徒がいれば容赦なく叱られます。それはやむをえないことです。

しかし教会はどうでしょうか。教会も学校と同じでなければならないでしょうか。赤ちゃんが泣けば親がにらまれ、子どもが騒げば「しー」と叱られるような場所でなければならないでしょうか。

こういうふうに正面から言いますと、多くの人は「それは違う」と否定してくださいます。しかし、現実の場面では異なる反応が起きることを私なりに体験してきました。「礼拝中に子どもが騒ぐ教会には申し訳ないけど通えません」と去って行かれる方々もおられました。そうなるのも困るので、結局は子どもたちを礼拝から締め出すか、黙らせるかという選択を余儀なくされました。

厳しい話になっているかもしれませんが、ぜひ考えていただきたいのです。「教会に子どもがいない、子どもがいない」と、どの教会でもよく聞くのですが、教会から子どもを締め出しているのは誰なのかという問題のほうがよほど深刻だと思えてなりません。

3つの福音書の並行記事を比べると、今日のマルコによる福音書だけが「イエスはこれを見て憤り」(14節)と記しています。子どもたちを締め出そうとした弟子たちにイエスさまが激怒されました。イエスさまはいつも笑顔で優しいだけの方ではなかったことが分かります。

私が怒っているわけではありませんので、悪しからず。難解なお話をして子どもたちがイエスさまのもとに集まるのを妨げている張本人かもしれませんので。

かろうじてひとつだけ提案できそうなことがあります。それを言う前に、メソジスト教会の創始者ジョン・ウェスレー(John Wesley [1703-1791])による、この箇所(14節)の解説文を引用します。

「私がこの世に打ち立てる国に加わる者は、このような子供たちであり、また子供のような心情を持つ成人たちである」(『ウェスレー著作集 第1巻 新約聖書註解上』新教出版社、第二版1979年、175頁、下線は関口康が付した)。

ウェスレーの言うとおりです! 大人たちが「子ども」になればいいのです。そうすれば、すべての教会が「子どもがたくさんいる教会」になり、子どもたちにとって魅力あふれる教会になるでしょう!

(2022年6月12日 聖日礼拝)

2022年6月5日日曜日

聖霊降臨の喜び(2022年6月5日 ペンテコステ)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌500 みたまなるきよきかみ(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「聖霊降臨の喜び」

使徒言行録2章1~11節

関口 康

「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。」

今日はペンテコステ礼拝です。クリスマス、イースターと並ぶキリスト教の三大祝祭日です。今日はおめでたい日です。聖霊の働きによって初代教会が誕生したことをお祝いする日です。

今年は11月6日に昭島教会の創立70周年記念礼拝を行います。その日もおめでたい日です。聖霊の働きによって昭島教会が誕生したことをお祝いする日です。

いま2つ申し上げました。大げさに言ったつもりはないし、矛盾していません。「教会の誕生は聖霊の働きによる」というのは、わたしたち教会の自己理解です。それは時代も状況も超えます。どの教会も例外なく聖霊の働きによって誕生しました。

わたしたちが所属している日本キリスト教団には前史があり、いくつかのルーツがあります。そのひとつである日本で初めてのプロテスタント教団は「日本基督公会」でした。1872年3月に創立しました。今年で150周年です。

13年前の2009年の「日本プロテスタント宣教150周年」は宣教師の初来日から数えられていましたが、琉球伝道開始はもっと前であることは知っておくべきです。しかし、いま申し上げているのは別の話です。宣教開始ではなく教団設立の話です。

150年前の1872年に「日本基督公会」が誕生したときの様子が、1929年に出版された山本秀煌(やまもとひでてる)著『日本基督教會史』に記されています。著者は牧師ですが、明治学院の教授でもありました。少し長いですが、引用します。今日の聖書箇所と関係しています。

「折しも明治5年〔1872年〕正月2日横浜において数十名の日本人相集まりて祈祷会を催せり。(中略)これぞ日本人最初の祈祷会にして、また実に日本における最初の教会の出発点なりき。(中略)宣教師ジェームズ・バラ師の指導の下に、数名の学生有志の男女相集まりて使徒行伝の講義を聴き、熱烈なる説明に感じて互いに相祈りつつありしが、出席者意外に多く、少なきも20名、多き時は3、40名に達するの盛況を呈し、祈祷に次ぐ祈祷をもってし、感激の念、熱誠の情あふるるばかりにして感興尽くる時なく、予定1週間の祈祷会は、ひいて数週間の長きにわたりてなお止まず、祈祷会の進行につれて熱情ますます加わり、なかには感泣〔かんきゅう〕して神に祈り、初代教会設立当時のペンテコステの日のごとく、日本にも聖霊の降臨ましまして、キリシタン禁制のこの異教の地に、救世主イエス・キリストのご栄光のあらわれんことを切願せしもの少なからざりしが、その応験〔結果、効き目などの意味〕とや言わん、不思議にもここに数名の回心者を起こし、ついに基督公会の設立を見るに至りぬ」(山本、同上書、23~24頁。旧い漢字や送り仮名を新しく変えた。〔 〕内は関口康による補足)。

著者によると、これが「日本人最初の祈祷会」の様子です。人数は毎回20人から40人くらいだったようですが、1週間の予定が数週間に延長され、アメリカから来たジェームズ・バラ宣教師の使徒言行録の解説を感動しながら聴き、泣きながらお祈りした人たちがいました。そこに日本で最初のプロテスタント教団がつくられた、というわけです。

この文章の「初代教会設立当時のペンテコステの日のごとく、日本にも聖霊の降臨ましまして」が今日の聖書箇所そのものです。今日の箇所の聖霊降臨の出来事と同じことが日本で起こったという意味です。大げさに書いているのではありません。教会の誕生は聖霊の働きによる、というのは、教会の自己理解です。その理解に忠実に基づいて記されています。

このことを申し上げるのは、みなさんに安心していただきたいからです。「聖霊の働きとは何か」という問題への答えのひとつをお話しできると思うからです。

「聖霊の働き」とは具体的に言って何でしょうか。聖書の解説を聴いて泣くことでしょうか。泣いてはいけないという意味ではありません。しかし、聖霊が働いた証拠は、そこにいる人たちが泣くことでしょうか。そうなのかどうかは考えてみる価値があります。

聖書を自分で読んだり教会で説教を聴いたりして涙が出るほど感動できたとしたら素晴らしいことです。しかし、涙が出なかった日は聖霊が働かなかったことになるでしょうか。

あるいは、「回心者が起こること」が聖霊の働きでしょうか。使徒言行録の今日の朗読範囲の中には出てきませんが、2章41節に「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった」と記されています。洗礼を受ける人、教会員になる人が増えることが聖霊の働きでしょうか。そうでないときは、聖霊は働いていないことになるでしょうか。

また2つ言いました。涙が出たから聖霊が働いたとする。あるいは、洗礼を受ける人がいたので聖霊が働いたとする。話としては分かりやすいかもしれません。しかし、結果主義、業績主義の思想が潜んでいないでしょうか。結果からさかのぼって原因を突き止めるわけですから。

そして、それは多くの場合、現実の教会への批判や落胆という形で表明されます。聖霊の働きを感じられない説教だった、聖霊の働きを感じられない礼拝だったなど。

教会や牧師への批判には、真摯に耳を傾けるべきです。しかし「ちょっと待ってください」と申し上げたいところがあります。批判は批判として大事です。しかし「聖霊の働き」が「あった」の「なかった」のと言われると「それは別の問題です」と反論しなくてはならなくなります。

なぜならわたしたちは、「聖霊」は父・子・聖霊なる三位一体の神であると信じているからです。「教会の誕生は聖霊の働きによる」という教会の自己理解の意味は、「教会の設立者は神である」ということ以外にありません。人間の働きは不要であるという意味ではありませんが、人の働きは神の助けによります。教会の設立者は神です。この点を揺るがせにすることはできません。

みなさんに安心していただきたいと申し上げました。涙が出なくても、洗礼を受ける人が現れなくても聖霊は働いてくださっています。わたしたちが眠っているときも、病気や疲れで倒れているときも聖霊は働いてくださっています。聖霊は「神」ですから、人間存在を超越しています。

今日の箇所の6節では「自分の故郷の言葉」と、8節では「故郷の言葉」と訳し分けられているギリシア語は、原文では同じ言葉(ιδια διαλεκτω)です。直訳すれば「自分の言葉」です。

最初のペンテコステの出来事は、使徒の言葉をそこにいたすべての人たちが「自分の言葉」だと「分かった」ことに尽きます。それはもちろん、日本人にとって日本語という意味での各国の言語の話かもしれません。そのようにも理解できることが前後の文脈に書かれています。

しかし大切なことは、神の御心が「分かること」、そして「自分の言葉」(ιδια διαλεκτω)になることです。〝手話〟で伝えることも、〝生き方〟や〝背中〟で伝えることも、それで「分かった」になれば、聖霊が働いてくださっています。感動と興奮と成果だけが聖霊の働きではありません。いま私が申し上げていることが「分かった」方には聖霊が働いてくださっています。大丈夫です。

(2022年6月5日 ペンテコステ礼拝)