2021年7月25日日曜日

憐れみの福音(2021年7月25日 主日礼拝)

日本キリスト教団 昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)
讃美歌21 462番 はてしも知れぬ 奏楽・長井志保乃さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます


「憐れみの福音」

コリントの信徒への手紙二5章16節~21節

関口 康

「だから、キリストと結ばれる人はだれでも新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」

わたしたちは歴史の中で、歴史と共に生きる存在です。信仰を持って生きる者たちも、歴史と無関係であることは決してありません。しかしそれは、全体の流れに調子を合わせて生きることを全く意味しません。とりわけイエス・キリストと共に生きているわたしたち、今日の聖書箇所の言葉を用いて言えば「キリストと結ばれる人」は、全体の流れにむしろ抵抗して、神の真理を語りかつ実践する者として歴史の中に立たされる場面が多いです。

大げさな言い方をこれ以上続けようとは思いません。私個人は、明確な歴史哲学や政治思想のようなものは持っていません。私が政治について話し始めると空想のような話に終始してしまいます。それは実は「キリスト教」と「教会」に対して強い期待を持ち続けているからです。

現在のドイツのメルケル首相の所属政党がキリスト教民主同盟です。メルケル氏自身は牧師の子女です。キリスト教政党は、ドイツだけでなくヨーロッパ各国や南アフリカやオーストラリアなどにもあります。日本でも戦後一度だけ(1977年)「日本キリスト党」という政党が作られたことがありますが、一議席も獲得できず解党しました。そのことと関係ありませんが、その政党の党首だった武藤富男氏が東京都東村山市に作った学校で、私はいま聖書の講師をしています。

もしそういう政党があれば、私はそういうところを応援したいと考えます。しかし存在しないので無党派層に属しています。教会が政党のようにふるまうことにも反対です。それだと政治に対して無責任であるということになるかもしれませんが、他にどうすることもできません。

このような話をするのはオリンピックのことが念頭にあるからです。多くの反対を押し切って開催されました。しかし、始まれば、反対していた人たちも含めてテレビに釘付けになっているのではないでしょうか。そのことを責める気持ちが、私にあるわけではありません。

私は理由があって3年前からテレビを全く観ていませんので、オリンピックも観ていません。オリンピックの話をされても私は分かりません。これで何が言いたいか。わたしたちが歴史の中で、歴史と共に生きることと、テレビに釘付けになることとは、別の話であるということです。テレビを観てコメントすることが、教会の社会的責任の果たし方であるわけでもありません。

かろうじてインターネットは用いています。世界中の情報がどんどん入ってきます。開会式で天皇の開会宣言のとき総理大臣の起立が遅かったとか、バッハ会長の挨拶が長かったとか。その知識に何の意味があるのかが理解できないままですが、いろんな人がいろんなことを書きます。

細かいことに関心を持つことが間違っていると言いたいのではありません。「だからどうした」と明確な線を引く権利を、私はむしろ擁護したいです。「それよりも大事なことがあるだろう」と言いたいのでもありません。「知らなくていいこともある」と言いたいだけです。

先ほど一度触れました。今日の箇所にパウロが記している「キリストと結ばれる人」は、原文を補っている訳です。「と結ばれる」という言葉は原文にはありません。5月23日のペンテコステ礼拝で秋場治憲兄が宣教を担当してくださったとき、ローマの信徒への手紙8章1節の「従って、今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません」という一文を取り上げて、「に結ばれている」について、原文のεν(エン)、英語のin(イン)をNew English Bibleがbe united withと訳したことと結びつけて説明してくださいました。それと同じです。

英語のin(イン)には多くの意味があることは英語の辞書を見れば分かります。しかし、最も単純な意味は「における」や「の中に」でしょう。ギリシア語も同じです。「キリストの中の人」と訳しても意味は通じませんが、原文を直訳するとそうなります。

しかし、コリントの信徒への手紙一(いち)12章27節に「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です」とあります。今日の箇所は「二(に)」の手紙ですが、「キリストの中の人」と「キリストの体の部分である人」を関連付けることは、不可能ではないでしょう。

「あなたがたはキリストの体である」の「あなたがた」は「教会」であり、「キリストの体」は「教会」です。「キリストの中の人」と「教会の中の人」を区別したい人が私の知り合いに少なくないのですが、私はその区別ができません。2千年前のパウロが必ずそういう意味で言っているという意味で申し上げるのではありません。しかし、「キリストに結ばれてはいるけれども教会には結ばれていない」状態が何を意味するのかが私には理解できません。

端的に言えば「キリスト者であること」と「教会員であること」は同一であるというおそらく最も古典的で保守的な理解を、私は持ち続けています。そして、だからこそ私は「キリスト教」と「教会」に対して強い期待を持ち続けています。

今日の箇所の「キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです」(17節)を「キリストの体なる教会と結ばれる人は」と言い換えても同じであると私は心から信じています。「古いものは過ぎ去り、新しいものが生じる」場は「教会」をおいて他にないと信じています。だからこそ私は何があっても教会から離れることができません。

宣教が牧師の意見を述べる場でないことは重々承知しています。しかし、理解の根本がずれているとコミュニケーションがうまく行かないので、私の理解を説明させていただいています。

そして、もちろん「それは事実なのか」という厳しい問いかけが「教会」に対してあり続けていることも知っています。「教会こそが古いものをいつまでも温存し続ける諸悪の根源ではないか」と言われます。その批判に私は負けてしまいます。目を閉じ、耳をふさぎ、大声で叫びたいです。

しかし、今日の箇所の「これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました」(18節)という言葉に、私は深い慰めを覚えます。

わたしたちもまた、かつては神と敵対していました。そのわたしたちを神がキリストを通してご自分と和解させてくださったので、今日のわたしたちがあります。教会にはもはや何の問題もないと言いたいのではありません。わたしたちも日々赦しが必要な罪深い存在です。神の憐れみと赦しなしに(「キリストの体なる教会の部分」である)わたしたちは一日も立っていません。

神はそのわたしたち教会(!)にこそ「和解のために奉仕する任務」を授けてくださいました。「あなたたちのような罪深い存在をこのわたしが愛し、赦しているのだから、あなたたちも互いにいがみ合うのをやめて、新しい仲間を常に求め続けて、互いに愛し合い、赦し合いなさい」と、神がキリストを通して教会(!)にお命じになっているのです。

(2021年7月25日 主日礼拝)