2020年8月23日日曜日

力を合わせて働く


コリントの信徒への手紙一3章1~9節

関口 康

「大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。」

今日も暑い中お集まりくださり、ありがとうございます。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、教会も多くの点で自主規制を余儀なくされています。それでも日曜の教会学校と主日礼拝、また木曜の聖書に学び祈る会の出席人数は、徐々にですが、元通りになってきています。

しかし、このことを申し上げるのも、事柄を急かす意味も、裁く意味も全くありません。どうかご自愛ください。決して無理をしないでください。「責任逃れでそのように言うのだろう」とか言わないでください。そういう問題ではないと、どうかご理解ください。

教会というものの本質を考えると、教会に集まるわたしたちひとりひとりの命が教会の命です。わたしたちひとりひとりが教会です。その意味では「教会は人の集まり」です。いろんな意味で言われる言葉です。「教会もまた、複雑に絡み合った人間模様が展開される場である」というような意味で「教会は人の集まりにすぎない」とまるで吐き捨てるように言われる場合もあります。しかし、今申し上げているのは、その意味ではありません。

人がいなければ教会ではありません。わたしたちの生身の命の集まりが教会です。イエスさまも弟子の存在をお求めになりました。イエスさまひとりだけがいて、それで教会だということはありません。人がいて、それで初めて教会です。だからこそ、わたしたちひとりひとりが自分の命を大切にすることは教会を守ることを意味しています。その意味でくれぐれもご自愛くださいと申し上げています。

しかし、これからどうすればよいかは本当に分かりません。手をこまねいているわけには行きませんが、途方にくれます。

近所のコンビニエンスストアに、毎日のように行っています。贅沢するつもりはありません。最近はコンビニでなんでも買えますので、特に学校が夏休みの間は、野菜や豆腐などを買っては自分で料理をしています。

今お話しするのは、料理自慢ではなく、コンビニのアルバイトの人のことです。インドの南端から東の海にスリランカという国の島がありますが、そこから来た男子学生がいます。私が牧師であることを明かしたら「ぼくもクリスチャンです」と教えてくれて、意気投合しました。

話すと言っても、レジ中の一言二言です。昨日「ご家族は大丈夫ですか」と尋ねたら、「はい、大丈夫です」と返ってきました。「向こうはどう」と尋ねたら、それだけで通じて「国全体で感染者が200人ほどしかいません」と返って来たので、それはすごいと驚きました。「日本から帰ってくるなと言われるでしょ」と尋ねたら「はい、言われます」と笑ってくれました。

後ろにお客さんが並んでいますので、それ以上の会話はできません。帰宅してその会話を思い出しているとき考えさせられたのは、コロナの話題は国籍を越えるということでした。これほど例外なく全世界の全人類が共有し、共感できる話題はありません。互いを思いやり、心配しあう心のつながりが、全く思いもよらぬ仕方で生まれてきた気がしてなりません。

今日朗読していただいた聖書の箇所も日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧2020』に従って選びました。このことを毎回言うのは、特に今年に関してはコロナとの関係で聖書の箇所を選んだわけではないと申し上げたいからです。2020年版の発行日は「2019年12月1日」ですので、コロナとは無関係に編集委員会が作成したものです。

しかし、毎週感じるのは、その日の聖書の箇所はわたしたちの状況によく当てはまっているということです。ただし、今日の箇所に関してはよく当てはまってよいかどうかは考えどころです。

コリントの信徒への手紙一3章1節から9節までを先ほど司会者に朗読していただきました。この箇所に記されていることを今のわたしたちの言葉づかいで説明するとしたら、使徒パウロがいわば開拓伝道者として設立したコリント教会が、パウロがその教会の牧師を辞職して次の任地に移動したのち、次に来た牧師がアポロという名前でしたが、教会が分裂してパウロ派とアポロ派ができてしまったという話です。ひとつの教会の中で両派がけんかしている状態です。

しかもそれを、よりによって設立者であるパウロ自身が口をはさむ仕方で「ある人が『わたしはパウロにつく』と言い、他の人が『わたしはアポロに』などと言っているとすれば、あなたがたは、ただの人にすぎないではありませんか」(4節)というような強烈な言葉でずけずけと教会を責めている箇所ですので、教会というものの現実をよく知る人であればあるほど複雑な気持ちで読まざるをえないところです。

しかし、今回改めてこの箇所を読み直してみて気づかされたのは、6節と7節に記されている「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」という使徒パウロの言葉は、なにかこう、どこか下世話に響く言い方をお許しいただけば「きれいごと」のようなことでは決してないということです。

私個人の気持ちを言わせていただけば、「あなたがたは、ただの人にすぎないではありませんか」とパウロのような人から言われても「私はただの人だよ。文句あるか」と返したくなるところがあります。どの牧師が好きとか、どの牧師につくとか、そういうことは阻止されるようなことではないし、阻止したところで無駄な抵抗です。「どうぞご自由に」としか言いようがありません。

いま申し上げたのは私の気持ちですが、パウロも同じ気持ちだったのではないかと想像します。「わたしは植えた」と言っているのですから。コリント教会の創立者はこの私であると明言しているのですから。「アポロは水を注いだ」とも言っています。各教師の働きの努力を、パウロ自身が否定しているわけではありません。

問題なのは、なんだかんだ理由をつけて、教会の中でけんかすることです。そんなことをしていると、教会は四分五裂、雲散霧消です。跡形もなく消滅してしまいます。そうならないために「成長させてくださる神」を共に信じようではありませんかというのが今日の箇所の主旨です。

教会を失うことが最大の損失です。「失ってみれば分かる」という言い方はしたくありません。コンビニの彼が教会に来てくれるかどうかは分かりません。しかし、いろんな機会を得ながら、友達を増やしていくことが今の危機を乗り越える道ではないかと思う次第です。

教会のみんなで、力を合わせて伝道しましょう。

(2020年8月23日、日本キリスト教団昭島教会 主日礼拝)