2020年9月27日日曜日

キリストの住まい


エフェソの信徒への手紙3章14~21節

関口 康

「どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強めて、信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかり立つ者としてくださるように。」

9月最後の日曜日。今週から10月。2020年も残り3か月。今年はいつにも増して時間が経つのが早い気がしてなりません。しかしそれは、感染症対策との関係で自分が願うような働きができていない焦りと結びついていると感じます。教会の皆さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

いっそこのまま黙っているほうがいいかもしれません。しかし、私個人の問題ではなく教会の問題ですので申し上げます。主任牧師就任式を、まだ行っていません。

教会総会は書面で行いました。教区、教団、法務局への登記は完了しました。同じ手続きをしないかぎり、くつがえることはありません。なかったことにしようという話は、今のところ私の耳に入っていません。

主任牧師就任式は、それをしなければ主任牧師になったことにならないわけではありません。無理にしなくてもいいかもしれません。なぜするのかといえば、いわば結婚式と同じです。結婚式をしない婚姻関係は十分ありえます。しかし、結婚式を行う人もいます。神と教会の前で誓約すること。その関係を公にすること。それが主任牧師就任式の意味です。

過去の記録を確認したところ、昭島教会で教区の代表者による主任牧師就任式が行われたのは過去4回です。

最初からおられる石川献之助牧師が日本キリスト教団昭和町伝道所を開設された1951年の2年後の1953年の昭和町教会設立式が主任牧師就任式を兼ねるので、それが最初です。2回目が長山恒夫牧師の就任式で1989年。3回目が飯田輝明牧師の就任式で1997年。石川先生が主任牧師にお戻りになったときの就任式が4回目で2006年。

14年ぶりの今年(2020年)のうちに、5回目の主任牧師就任式を行うことができるでしょうか。日程を決めることができずにいます。役員会でさっさと決めて行えばいいではないかと思われるかもしれませんが、機運の問題、気持ちの問題を無視できません。オンラインで行うというのも、ひとつの手かもしれません。

就任式をしてほしいと、おねだりしているわけではありません。教団のルールがそうだから、と言いたいのでもありません。ただ、お互いに困るのは、なんとなくうやむやのままであることだと思います。もしよろしければ、我々の関係を公にしましょう。「私たち一緒に住んでいます」と堂々と言える関係でありたいと願っています。

今日開いていただいた聖書の箇所は、エフェソの信徒への手紙3章14節から21節までです。しかし、最近の聖書学者の多くが、エフェソの信徒への手紙は使徒パウロが書いたものではなく別の人がパウロの名前を用いて書いた手紙であると主張しますので、すんなりと話を始めることができません。

私が35年ほど前に、東京神学大学で初めてエフェソの信徒への手紙についての学術的な講義を受けたのは竹森満佐一教授からです。そのときの竹森先生の言葉をはっきり覚えています。

「この手紙はパウロが書いたものではないと言う人は多い。しかし、他のパウロの手紙に似ていることを否定する学者はだれもいない。似てるんでしょ。だったら『パウロが書いた』でいいんですよ」とおっしゃいました。すっきりした気持ちになったことを覚えています。

私はその竹森先生の線でお話ししたいと願っています。今日の箇所に記されているのは、使徒パウロの祈りです。パウロの名前を用いて書かれた別の人の祈りであるとか言い始めると、価値が下がります。

しかしそれでも、なるほど大切なのは「誰の」祈りなのかより「何が」祈られているかのほうだと思います。内容が大切です。そして、確実に言えるのは、これは西暦1世紀のキリスト教会で大変重んじられた祈りの言葉である、ということです。

エフェソの信徒への手紙や、次のフィリピの信徒への手紙などは、当時の多くの教会で回覧され、礼拝の中で読まれていたと言われます。手紙というより回覧文書です。そのようなものとして当時の教会で重んじられ、2千年後の今日まで伝えられてきました。

この祈りの中で注目していただきたい言葉を、今日の週報の「今週の聖句」に書き抜きました。それが16節と17節です。マークしていただきたいのは「御父」と「その霊」と「キリスト」と「信仰」と「あなたがたの心」です。

父なる神が、聖霊によって、信仰によって、御子なる神なるキリストを、あなたがたの心の内に住まわせるようにしてください、と祈られています。

教会の歴史や神学を学べば学ぶほど次第に分かってくるのは、わたしたちの神が父・子・聖霊なる三位一体の神であるということが教会の教義として定められたのは西暦4世紀であるというようなことです。「三位一体」という言葉自体は聖書に出てこないことも事実です。

しかし、だからといって、父・子・聖霊なる三位一体の神が西暦4世紀に誕生したわけではありません。教会の教義になる前から、父・子・聖霊は神でした。私たちは母の胎から出る前から存在しました。名がつけられ、出生届が提出された瞬間に人間になったわけではありません。それと同じです。

三位一体の神と私たちとの関係が祈られています。直線的な関係です。父なる神から私たちへと、聖霊なる神の働きによって私たちの中に信仰が生まれ、その信仰によって私たちの心の中にキリストが宿ってくださるという話です。

言葉にしようとすると、どこまでも難しくなります。しかし、感覚的には理解できる話です。私たちの信仰は、神が私たちに与えてくださったプレゼントである、ということです。そして、信仰が与えられている私たちの心の中にキリストが住んでおられるのです。

言い方を換えれば、「キリストの住まい」は私たちの心であるということです。キリストがおられるのは、山のあなたの遠い空の向こう側ではない。今ここに、わたしたちの胸の奥におられるのです。

そして、「キリストが私たちの心に住む」とは、キリストと私たちが愛し合い、その関係を公にすることを意味します。好きになった人のことを「意中の人」と言うではありませんか。心の中に思い定めた人。

私たちの「意中」に、キリストがおられるのです。私たちの胸いっぱいにキリストがおられます。そして、すでに一緒に住んでいるならば、そのことを隠すわけには行きません。それが信仰を告白し、洗礼を受けることの意味です。

愛がなければ騒がしいどら、やかましいシンバルです。信仰と希望と愛、その中で最も大いなるものは愛です(コリントの信徒への手紙一13章)。

キリストがわたしたちを愛してくださり、わたしたちがキリストを愛する、その関係がすでに始まっている。それが「キリストが私たちの心に住む」ということです。

(2020年9月27日、日本キリスト教団昭島教会 主日礼拝)