2020年7月26日日曜日

破局からの救い


使徒言行録27章33~44節

関口 康

「だから、どうぞ何か食べてください。生き延びるために必要だからです。」

今日の箇所に記されている出来事は、先週の箇所に記されていたことと時間的にも内容的にもつながっています。

使徒パウロが2回目の伝道旅行を終えてエルサレムに戻ったとき、40人以上のユダヤ人たちがパウロに襲い掛かりました。しかし、客観的に見てパウロに罪はないと考えたローマ軍の千人隊長がパウロを助け、なんと470人もの兵士にパウロを守らせて、エルサレムの隣町カイサリアまでパウロを護送したというのです。

そして、カイサリアに着いたパウロは、ローマ総督フェリクスの前で弁明を求められたので、そこで自分は悪いことをしていないと言い、死者の復活というユダヤ教のファリサイ派の人々も受け入れているのと同じ信仰を叫んだだけだと言ったというのが、先週の箇所に記されていたことのあらすじです。

その続きの話が今日の箇所に記されています。カイサリアのフェリクスのもとで弁明を終えたのち、パウロはさらに、なんとローマ皇帝に謁見することが許可され、ローマまで護送してもらえることになりました。

「してもらえる」という言い方を意図的にしています。客観的あるいは相対的に見て一般市民のひとりにすぎないパウロが、ローマ軍を護衛につけてローマ皇帝のもとまで連れて行ってもらえるというのは、驚くばかりのことであり、奇跡に近いと考えるほうがよいと思うからです。

西暦60年代から70年代にかけて、ユダヤとローマ帝国の間で、歴史家が「第一次ユダヤ戦争」と呼ぶ戦争が起こりました。しかし、その戦争のことは使徒言行録には描かれていません。今日の箇所を含む使徒言行録に描かれているのは、すべて西暦60年代より前の出来事です。

そのことが意味するのは、イエスが十字架につけられた西暦30年頃から30年も経たないうちにキリスト教会がローマ帝国の目から見て無視できない存在になっていたということです。その約300年後の西暦4世紀にはキリスト教がローマ帝国の国教になります。そのような実際の歴史的な流れを考えながら読むと、今日の箇所はとても興味深いものになるでしょう。

それでは今日の箇所に描かれていることは何でしょう。ローマ軍の兵士たちとパウロを乗せた船が地中海で暴風に遭い、漂流しはじめたというのです。せっかくローマ皇帝に謁見できる運びになったのに、途中で交通事故に巻き込まれて足止めを食らいました。足止めどころか、海の上で全員が死んでしまう危険性がありました。しかしその中で、パウロが活躍したというのです。

今日の箇所の少し前の27章20節に「幾日もの間、太陽も星も見えず、暴風が吹きすさぶので、ついに助かる望みは全く消え失せようとしていた」と書かれています。その船に乗っていた人の数は276人でした(37節)。これだけの人々が暗闇の海の上で絶望的状況に追い込まれました。

その中で「パウロが活躍しました」と先ほど言いました。しかし、客観的に見て、そのときのパウロは、その船の中でどう考えても指導的な立場にあったとは言えません。そこにはローマ軍の百人隊長もいるし、軍人たちもいました。船長もいれば、船員たちもいました。しかし、その人々は、難破船の中で、ただおろおろしているだけでした。

ひとり、パウロが語りはじめました。客観的に見れば一般市民であり、旅人であり、この時点では囚人のパウロです。何も持たず、足には足かせを付けられていたことでしょう。そんな無力で何も持たないパウロが、鎧やかぶとや剣をもった兵士たちに対し、力強い言葉で励ました、というのです。何かとんでもないことが起こっていると、認識すべきでしょう。

漂流14日目の夜にどこかの陸地に近づいたことが分かった船員たちが、暗礁に乗り上げるのを恐れて船から逃げだそうとしました。しかしそのときパウロが、百人隊長と兵士たちに「あの人たちが船にとどまっていなければ、あなたがたは助からない」と言って船員たちが逃げ出すのを阻止した、という逸話が描かれています。

パウロは勉強家だったようですので、もしかすると、船を動かす技術や海についての専門的な知識を持っていたかもしれませんが、そうかどうかは全く定かではありません。そのような知識は一切持っていなかったかもしれません。

しかし、パウロに分かったことがあったのです。危機的な状況の中で、人間が何を考えるか、どのような行動をとるかが。この中で、ずるい人はだれか、逃げ出す人はだれか、だます人はだれかが。

なぜ分かったかといえば、それはパウロが教会の牧会者だったからだ、としか私には言いようがありません。牧師の立場で教会をシビアに見ていくと、同じことがあてはまると、パウロの目には見えていたのだと思います。

そしてパウロがみんなに呼びかけたのは、一緒に食事をしましょうということでした。そしてその食事の前に、パウロが感動的なメッセージを語っています。

「今日で14日もの間、皆さんは不安のうちに全く何も食べずに、過ごしてきました。だから、どうぞ何か食べてください。生き延びるために必要だからです。あなたがたの頭から髪の毛一本もなくなることはありません。」

こう言ってパウロは、一同の前でパンを取って神に感謝の祈りをささげてから、それを裂いて食べ始めた、と記されています。総勢276人の大宴会の始まりです。

このときパウロは、教会の聖餐式や愛餐会を思い浮かべていたのではないでしょうか。コロナ禍の今、わたしたちが、その「教会の食事」を一緒にできないのが残念でなりません。

それでみんなが元気になりました。「十分に食べてから、穀物を海に投げ捨てて船を軽くした」と記されています。残りの食べ物は無い、ということは、彼らが背水の陣を敷いたことを意味しています。

私にとって興味深いことがあります。それはパウロが彼らに「神を信じなさい」と言わないことです。「わたしは神を信じています」(25節)とは言いました。しかし、ローマ軍の兵士たちにパウロが語ったのは「元気を出しなさい」であり、「何か食べてください」という言葉でした。

これはわたしたちにとってとても大切なことです。人の不安や不幸に乗じて特定の宗教を一方的に押し付けられると、わたしたちだって警戒心を持つではありませんか。「伝道のチャンスだ」などと思わず、窮地を乗り越えることにおいて互いに協力しあうことに集中するのが大事です。

結果として「キリスト教の人たちは信頼できる」と思ってもらえたら、その中に「教会に行ってみようかな」と心を動かしてくださる方が、あるいは引き起こされるかもしれません。しかし、それはあくまでも結果論です。

(2020年7月26日、日本キリスト教団昭島教会主日礼拝)