2018年5月27日日曜日

救いを求める

ローマの信徒への手紙3章27~31節

関口 康

「では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです。」

同じことを何度も言うと嫌われますのでそろそろやめますが、毎回冒頭で申し上げていることを今日も繰り返します。今させていただいているのはローマの信徒への手紙を読みながらわたしたちが共有すべきキリスト教信仰とは何なのかを確認する作業です。しかし、それはどういう意味なのかについての説明が足りていないかもしれません。

うまく行っているかどうかはともかく、私がずっと意識していることをたとえていえば、もしパウロが今の時代に生きていたら、あるいは「よみがえったら」、彼は何を考え、どのように語るだろうかということです。

反対の方向で考えることもできるでしょう。もしわたしたちがパウロの時代に生きていたら、わたしたちは何を考え、何を語るでしょうか。わたしたちが何らかの方法でパウロの時代に行き、パウロの説教を聴いたら、その説教にわたしたちが納得することができるでしょうか。

どちらにしても難しいことです。しかし、どちらかといえば前者のほうが、パウロがひとりであるという点で、想像のしやすさがあります。それはパウロの言葉、ひいては聖書の言葉全体の「現代的解釈」であると言ってしまえばそれまでです。しかし、現代的解釈とは何を意味するのだろうかと、さらに深く考えなければなりません。

その問いに対して私は、わたしたちがパウロの時代に行くことではなく、パウロにわたしたちの時代に来てもらうことのほうを考えています。

別の言い方をすれば、驚かれるかもしれませんが、今のわたしたちがパウロの言葉をそのまま鸚鵡(おうむ)返ししさえすれば、それがキリスト教信仰であるとは言えない、ということです。なぜなら、パウロはパウロで、彼の時代の中で特定の問題に取り組み、その答えを求めて葛藤し、格闘したからです。それは彼の問いと答えであっても、わたしたちの問いと答えではありません。

もちろん、そのパウロ自身の葛藤と格闘の中で見出された普遍的な真理があるからこそ、それを今のわたしたちが学ぶことに意味があります。しかしそれは、パウロの言葉を鸚鵡返しすればよいということを意味しません。似ても似つかない全く別の言葉になっていきます。

それでいいのです。わたしたちはパウロの言葉を最大限に尊重します。神の言葉であると信じてもいます。しかし、悪い意味で縛られるべきではありません。わたしたちは、わたしたち自身の言葉で語るべきです。

今日朗読していただきましたのは、3章27節から31節までです。前回までの箇所の続きです。特に前回の箇所に記されていた「イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべて神の義が与えられること」と「イエス・キリストによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされること」、すなわち「贖罪の教理」と「信仰義認の教理」という、いわば二つの教えでもあり、ひとつにつながっているようでもある教えを念頭にして書かれているのが今日の箇所です。

いま「贖罪の教理」とか「信仰義認の教理」とか難しい言い方をしました。しかし、その内容の詳しい解説は、前回もしませんでしたが、今日もしません。どうでもいいことだとは思いませんが、とにかく今日はやめておきます。

それより今日お話ししたいのは、今日の箇所の最初に書かれていることです。「では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです」(27節)。

これでパウロが言おうとしていることを言い換えれば、「贖罪の教理」にせよ「信仰義認の教理」にせよ、そのめざすところの目標は「人間の誇りを取り除くことにある」ということです。「誇り」の対義語は「恥」ですから、もっと大胆に言い換えるとしたら、「キリスト教信仰の目標は、人に恥をかかせることにある」ということになるかもしれません。プライドをもって生きている人の鼻をへし折ることにある。

このように言われますと嫌な気持ちになるかもしれません。私もこういうことを言いながら、自分でなんだか気持ちが悪いです。ぞっとする要素があることは確かです。そして、激しく問い詰めたくなるかもしれないのは「なぜそんなことを必要があるのか」ということです。

「人の誇りを取り除く」というのは、人間の尊厳に対する侮辱ではないか。人を貶め、辱める。「あなたがたは何をしたいのか」と抗議の電話が教会にかかってくるかもしれません。それほどのことをパウロが書いていると考えることは不可能ではありません。

しかし、もう少し我慢して、次の言葉を読んでみましょう。「それとも、神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人の神でもないのですか。そうです。異邦人の神でもあります。実に、神は唯一だからです」(29~30節)と書かれています。パウロが言おうとしていることは、はっきりしています。神は特定の宗教を信じる人々だけを依怙贔屓なさらない方であるということです。

なぜそう言えるのかといえば、繰り返し申し上げてきたことですが、パウロが「ユダヤ人」と書いているのは民族の意味ではないからです。ユダヤ教徒という意味です。しかもそれは、現代の宗教学者が世界のいろんな宗教を分類し、他の宗教と区別して言うような意味ではありません。パウロが書いているのは「聖書の神を信じる人々」というくらいのずっと広い意味です。

そうしますと、パウロの言っていることの意味は「聖書の神を信じる人々だけを創造し、救済する神は存在しない」というようなことになります。それは「神は異教徒をも創造し、救済する」ということです。「神が唯一である」とは、そういうことです。ユダヤ教の神とイスラム教の神とキリスト教の神がいるわけではないのです。そういうことを言い出すこと自体が多神教です。

これもわたしたちにとっては相当ぞっとする言葉ではあります。特定の宗教を信じる人を依怙贔屓なさらない神は、キリスト教を信じる人々に対しても同様の態度をおとりになるでしょう。ここで話を終わりにすれば「ならば、なぜ教会に通う必要があるか」と疑問に思う人が出てくるかもしれません。こんなに一生懸命に教会に通っているのに特別扱いしてもらえないのであれば。

しかし、私はあえて「依怙贔屓(えこひいき)」という言葉を使っていますが、もちろん、その意味をよく考える必要があると思っているからです。依怙贔屓することがよく問題になるのは、学校でしょう。学校の先生が、自分の担任するクラスの中のある特定のお気に入りの生徒を特別扱いし、他の生徒を無視したり邪険に扱ったりすること。こういうことを神はなさらないと私は言っているだけです。

この先生はどの生徒も同じように大事にしてくださいます。しかしすべての生徒が先生の公平な眼差しと態度を認めてくれるかというと、話が別です。今の学校には「授業評価」というのがあり、生徒が先生に点数をつける時代です。生徒の見方は歪んでいるとか言い出すのは間違っています。しかし、ひとりの先生を生徒が評価する場合、評価の内容が違うことは十分ありえます。

今申し上げたのは、あくまでもたとえです。神と人間の関係は、先生と生徒の関係と合致するわけではありません。わたしたちが理解すべきことは、神はどの人のことも依怙贔屓なさらない方であり、どの宗教の人に対しても、宗教を持たない人に対しても、宗教を憎む人に対してさえも、同様の態度をお示しになる方であるということです。

そういう先生こそ生徒から信頼される存在ではないでしょうか。それは甘い考え方でしょうか。私は今の学校の事情を正確に把握していませんので、深入りはしません。ただ、いま申し上げた意味の「信頼」と、キリスト教の「信仰」が合致します。そのことを言いたいだけです。

そしてそれはどういう意味かといえば、「イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに神の義を与えること」(信仰義認の教理)も「イエス・キリストによる贖いの業を通して神の恵みにより無償で義とすること」(贖罪の教理)も同じおひとりの神の働きですが、その神をわたしたちが信じるという場合の「信仰」は、「どの生徒も依怙贔屓しないゆえに多くの生徒から信頼される先生がいる」という場合の「信頼」と合致する、ということです。

そのように考えることができるようになれば、いわばそのとき初めて、ひとつ前に申し上げた「キリスト教信仰のめざすところの目標は、人に恥をかかせることにある」という、ひどい言葉の意味が理解できるようになると思うのです。

パウロが取り組んだ問題はユダヤ人の強すぎる宗教的なプライドの問題でした。それが至る所で災いをもたらしました。教会分裂の原因になりました。ユダヤ人キリスト者と異邦人キリスト者が教会内部で対立しあうのです。ユダヤ教徒によるキリスト教徒迫害の理由でもありました。

「自分たちだけが救われて他の人々は救われない」ということを徹底的に信じることのどこに問題があるかといえば、他の宗教を信じる人々に対して排他的で攻撃的な態度を持つようになるということで間違っていませんが、問題の底はもっと深いところにあるように思えます。

私が思うのは、他の宗教に対する排他的で攻撃的な態度は、本来どの人に対しても依怙贔屓をなさらない神への「信頼」を多くの人から奪う結果を生むだろうということです。依怙贔屓するような神なら信じたくないと、多くの人に思わせてしまうのです。自分だけ依怙贔屓してもらいたい人の鼻はへし折られるかもしれません。しかし、そんな鼻はへし折られたほうがいいのです。

依怙贔屓なさらない神に「私はこれだけのことをしました。できました」と自分の業績自慢をしても無駄です。「よしよし、よくがんばった」とほめてはいただけるでしょう。しかし、だからといって、他の生徒よりも先生に寵愛される生徒に自分がなれると思わないほうがいいです。

先生によりますが、「だめな子ほどかわいい」ということが十分ありえます。「だめとは何か」と叱られるかもしれませんが、いつまでも記憶に残るのは、そういう生徒です。下駄を履かせて(救済!)あげないと及第できない生徒のほうが。

神の愛と憐れみによる罪人の救いとは、そのようなことです。罪人でない人はひとりもいないので、救いの御手(下駄!)はすべての人に差し伸べられます。

(2018年5月27日)