2016年4月16日土曜日

いつも喜んでいなさい(東京プレヤーセンター)

東京プレヤーセンター礼拝(2016年4月16日、御茶ノ水クリスチャンセンター、東京都千代田区)
テサロニケの信徒への手紙一5・16~18

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」

今日、私が選ばせていただいた聖書のことばは、使徒パウロの言葉です。聖書の御言は神の言葉です。そして同時に紛れもなく人間の言葉です。

その意味では、今日のみことばは、ムチャクチャです。これを書いているパウロ本人が、そのことをいちばんよく自覚していたに違いありません。パウロは人間ですから。疲れやすい、傷つきやすい肉体を持っている人間ですから。

「いつも喜んで」など、いられるはずがないではありませんか。ムチャを言うなと言いたくなります。「絶えず祈っているか」と問われれば、絶句するしかないでしょう。形式的に祈りのポーズをとっているかもしれないが、その祈りにいつも心が伴っているのかと問われれば答えられないでしょう。

そして、感謝。どんなことにも感謝することなどできるわけがないではありませんか。「感謝しろ」と無理強いされれば、形式的に感謝のポーズをとることはできるかもしれない。しかし、心の中は荒れている。無理強いされた感謝など、ナチス式敬礼と大差ありません。

そういうことを、これを書いているパウロ自身が知らずにいるわけがないのです。彼こそ弱い人間でした。腹も立つ、落胆もする、涙も流す、絶望もする。その人間パウロがこの言葉を書き記したのです。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」と。

今日は東京プレヤーセンターにお招きいただき、ありがとうございます。上野九五先生から依頼の連絡をいただいたのが今年(2016年)1月7日でした。そのとき私は無職の状態でした。昨年12月末に、それまで11年9ヶ月働かせていただいた教会の牧師を辞職しました。同時にそれまで19年所属していた教派を退会しました。

その後3ヶ月間は、無職で無所属でした。3ヶ月間、全く無関係のアルバイトをしていました。同時に家事をしました。主夫をしました。自分で望んで計画的にそうなったのではありません。私の願う方向とは真逆の方向に引きずられて、そうなりました。詳しい事情はお話しできません。ぞっとする要素を含みますので、お話ししたくないという意味です。

それで、上野先生から1月7日にご連絡いただいたとき一瞬どうしようかと迷いました。無職だし無所属だし。教会の牧師の仕事を辞めれば牧師館に住むことはできないので、近所のマンションに転居しましたが、私の書斎は片付かないし、これから先の見通しが全く立たない状態でした。

高校の常勤講師になることについては、内定をいただいてはいましたが、手元にあるのは紙一枚。一度もしたことがない仕事ですし、どういうことになるのか何も分からない状態の1月7日でした。

上野先生から最初は3月頃にメッセージをお願いできませんかというご連絡でしたが、せめて高校での仕事が始まる4月以降にしていただけませんかと私のほうからお願いしました。それで最終的に今日(4月16日)私がお話しさせていただくことに決まったのが1月26日でした。

そして昨日(4月15日)が、高校教員としての初めての授業でした。45分授業を2コマ続ける形で90分。それを第1学年と第2学年で1クラスずつ担当しました。多くの大学の講義が1コマ90分ですので、それを2つしたのと同じです。

しかし私は、無職で無所属になった直後に上野先生からご連絡をいただいたとき、今日(4月16日)の私がどういう状態になっているかを知りたいという思いを持ちました。そして同時に、この「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」というみことばについてお話ししようと決めました。

それは一種の人体実験です。聖書の御言を自分に当てはめて、実験する。どんなふうに想像してもボロボロの状態になっていることが容易に予想できる日に、あえて「いつも喜んでいなさい」という御言について語ることを自分に強いるように設定する実験です。

聖書のみことばを自分に当てはめることをしないで、他人に説教するようなことをしてはダメです。それは危険なことです。しかし、人体実験のほうも一般的には禁止事項です。専門家の指導のもとでやってください。

さて、人体実験の結果を発表します。なるほどそういうことかということが分かるものがありました。パウロが書いていることの意味が必ずそういう意味であるという意味ではありませんが、私なりに分かったと思えることがあります。

それは、喜びと祈りと感謝を失うと、そこで私の中の「何か」が本当に終わってしまうので、立つことも歩くこともできない状態になるということです。そして、とくに大事なのは「喜び」だということも改めて分かりました。

しかも、この「喜び」は普通の喜びです。普通の喜びということで私が言いたいのは、日常生活を普通に営むことができること自体を喜ぶことです。一日一日を丁寧に生きることが大事です。

人生の「微分」が必要です。1億円をもらって1億円のものを買うというような大雑把な生き方でなく、千円なら千円を徹底的に細かく割って配分する生き方です。そのほうが、よほど豊かで贅沢な生活です。

だいこん一本、にんじん一本の価値と味を知る。どのように料理すれば美味しいごちそうになるかを知る。探求し続ける。そういう人生は毎日本当に楽しいです。「いつも喜んでいる」とは、私に言わせていただけば、そのようなことです。

無理に作り笑いをする必要はありません。そういうのはすぐバレます。楽しいイベントを常に企画して、精神的・心理的な高揚を図り続けることではありません。そんなことではなく、普通の喜びが大切であり、必要です。

自分で食事を作り、皿を洗い、掃除し、洗濯することです。「そういうことはすべていつも自分でやっています」などと、いばる必要はありません。当たり前のことなのですから。

私が言いたいのは、そういうことを自分で全くやらないで、「私の日常生活には何の喜びも楽しみもない。だから感謝の思いはまるでない」と言い出す人たちに対する懲らしめです。身に覚えのある人は懲らしめられてください。

4月16日、私はまだ立っています。歩いています。笑うことができます。ガードを下げたボクサーが顔面を打たれるだけ打たれたような状態でそれでも立っている。それと似たような状況です。その状態でもなお、私の心に「喜び」があります。「祈り」があります。「感謝」があります。まだ残っています。

ただし、その「喜び」は、感覚的には、私の垂直的な真上ではなく、私の前にあります。垂直的な真上を見上げて、わたしたちには神さまのおられる天国に行ける希望があるということを強調するのが悪いわけではありません。しかし、私の希望は「上」というより「前」です。「上」を目指しながら地に足がついている、その意味での「前」です。「斜め上」かもしれません。あくまで感覚的な話です。

それでも、さすがの私も疲れていますので、ズルをしようと思いまして、今日の聖書の箇所について私のブログに貼り付けてある過去に教会で行った私自身の説教の原稿を探してみました。他人の説教の盗作はいけませんが、自分の説教であれば使い回しは可能だろうと。

すると、ブログで公開している今日の箇所についての説教の原稿が、2つ見つかりました。自分で驚いたのは、ひとつは「葬儀説教」で、またもうひとつは「結婚式説教」だったということです。それで説教原稿の使い回しのほうは断念しました。

そのとき何を話したかは、今でも自分でよく覚えています。ああ私は、結婚式でもお葬式でも「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」と説教する牧師だったのかと、思い返せるものがありました。

「喜び」と「祈り」と「感謝」は、状況によってあってもなくてもよいようなものではありません。特に「喜び」は、あればラッキーで、無くても構わないというようなものではないです。

「喜び」は人生の付録(オプション)ではなく、土台(ベース)です。それがないと立てないし、生きていけない。それほど切迫しているものです。

4月16日、私は今日立っています。これが人体実験の結果です。

(2016年4月16日、東京プレヤーセンター礼拝、御茶ノ水クリスチャンセンター404号室)