2011年12月18日日曜日

星空の下で喜び生きる(2011年クリスマス礼拝)

ルカによる福音書2章1~21節

関口 康

「その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。『恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』」

いまお読みしました聖書の箇所に記されていますのは、わたしたちの救い主イエス・キリストがお生まれになったときに起こった出来事です。そのときどんなことが起こったのでしょうか。ここに書かれているのは、大きく分ければ、二つの場所で起こった二つの出来事です。

第一は、イエス・キリストを身ごもった母マリアと夫ヨセフの身に起こった出来事です。

第二は、ヨセフとマリアがいたのとは全く別の場所にいたベツレヘムの羊飼いたちに起こった出来事です。

第一の出来事のほうから見ていきます。ここに描かれているのは、イエス・キリストを身ごもったマリアと夫ヨセフの二人が皇帝アウグストゥスの命令に従って住民登録をするために遠い町まで旅をすることになったという話です。

皇帝アウグストゥスはローマ帝国の最高権力者でした。ヨセフとマリアが暮らしていたユダヤの国はこの当時ローマ帝国の支配下にある属国でしたので、皇帝アウグストゥスの命令は絶対に守らなければならない関係にありました。そのため、皇帝の命令とあらば子どもを身ごもって危険な状態にある女性まで、たとえつらい長旅になろうともその命令に従わなければなりませんでした。

実際、その旅は本当につらいものとなりました。だれでもそうだと思いますが、子どもを身ごもった女性が旅の途中で子どもを産むことになることがうれしいはずはありません。子どもを産んだことがある方にはこの状況がどのようなものであるかをご理解いただけるでしょう。

出産とは激しい痛みがあり、たくさん血が流れ出す恐ろしい場面です。できるだけ安心できる場所で子どもを産みたいと願う人がいるのは当然です。旅の途中で、知らない人たちばかりいる場所で出産したい人などいるはずがありません。

そのような嫌なことを彼らがしなければならなかったのは、ローマ皇帝アウグストゥスの命令に絶対に従わなければならなかったユダヤの人々のかわいそうな状況があったからです。彼らは当時の政治家や軍隊や法律の犠牲になったのです。

そのような中でキリストはお生まれになりました。次のように記されています。「ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」。

これでお分かりいただけるのは、イエス・キリストがお生まれになった場所は人間の住むところではなかったということです。最初に寝かされた場所は、飼い葉桶でした。それは家畜小屋の餌置き場であり、臭いにおいが漂う不潔な場所でした。

しかし、忘れられてはならないのは、彼らには神を信じる信仰があったということです。また、聖書によると、マリアが身ごもっている子どもは「神の子」であり、「救い主」であるという信仰が、マリア自身にもヨセフにもすでにありました。そのことがルカによる福音書1章を読むと分かります。彼らは信仰を全く持っていない状態でつらい目に遭っているわけではありません。

彼らには信仰がありました。だからこそ、どれほどつらい目にあっても、この子どもを産まなければならないと信じていたでしょうし、その信仰があったからこそ、つらい状況を耐えることができたのでしょう。そのようにわたしたちは信じることができます。

しかし、たとえそうであっても、やはりどうしても私が考え込んでしまうのは、彼らが旅の途中に子どもを産まなくてはならない状況に追い込まれてしまったこと自体は、はたして幸せなことだったのか、それとも不幸せなことだったのかということです。

幸せなことだったはずはありません。もっと普通の場所で、あるいはもっと安全な場所で、子どもを産みたいに決まっているではありませんか。

ローマ皇帝アウグストゥスの命令さえなければ、ユダヤの国がローマ帝国の属国でさえなければ、全国民の住民登録をしなければならないという法律さえなければ、危険な目に遭うことはなかったのにと、彼らが当時の政治家や軍隊や法律を恨む気持ちを持ったとしても当然だと思います。

次に見ていきたいのは、同じ日の、別の場所で起こった、第二の出来事です。ベツレヘムの羊飼いたちが野宿をしながら、星空の下で夜通し羊の群れの番をしていました。そのとき彼らの前に現れたのは「天使」であったと記されています。「主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた」と書かれているとおりです。

ここで私が言いたいのは、最初にご説明した第一の出来事を描いているときと、これからお話ししようとしている第二の出来事を描いているときとで、この書物の著者の語調が変わっているということです。雰囲気がすっかり、がらっと変わっています。

はっきり分かるのは、第一の出来事について記されている段落には「神」も「救い」も「天使」も出てこないということです。

その代わりに登場するのは、「皇帝アウグストゥス」とか「キリニウス」といった政治家たちの名前であり、「勅令」とか「住民登録」といった法律用語です。あるいはまた「シリア州」とか「ナザレ」とか「ベツレヘム」といった地名であり、生まれたばかりの子どもを「布にくるんで飼い葉桶に寝かせた」とか「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」という悲惨な現実の描写です。

ところが、第二の出来事に描かれていることは、それとは全く違います。ここには「天使」(?!)が登場します。「主の栄光」(?!)が周りを照らします。そして天使が羊飼いに「大きな喜び」(?!)を告げます。そして「天の大軍」(?!)が加わって神を賛美する大合唱(?!)が始まります。

天使の言葉は次のとおりです。

「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝かしている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」。

この天使の言葉の中に出てくるのは「大きな喜び」であり、「あなたがたのために救い主がお生まれになった」ことであり、その方が「主メシア」であるということです。また、その生まれたばかりの子どもが「布にくるまって飼い葉桶の中に」いることは、人類の不幸や苦しみ、あるいは悲惨や嘆きのしるしではなく、あなたがたのために救い主がお生まれになったことを教える喜びのしるしであるということが明らかにされています。

先ほど私は「語調が変わっている」と申しました。第一の出来事と第二の出来事とは雰囲気や明るさが全く違います。その意味は、第一の出来事を描いている段落には全く出てこない「神」や「天使」や「救い」や「救い主」や「喜び」という言葉が、第二の出来事を描いている段落に至って全面的に登場します。

第一の出来事について書かれていることは、ただひたすら暗い。人間の現実とはいかに悲惨で、重苦しくて、嫌なものであるかが赤裸々に描かれています。

しかし、第二の出来事について書かれていることの中心は「天使」(?!)の話です。暗い新聞記事を読んだあとに夢見心地の本を読み始めたような気分になります。

しかし確認しておきたいのは、二つの場所で起こった二つの出来事は、同じ日の同じ夜の、そして同じひとりの救い主の誕生を描いているという点では、全く同じ一つの出来事であると考えることもできるということです。

それはいわば、一つのコインを表から見、その次に裏から見るというのと同じことだと考えることができます。解釈の違いであると言われれば、そのとおりかもしれません。

私がいま考えていることをオブラートに包む必要はないでしょう。今のわたしたちが置かれている状況を考えています。

今年は特別に悲しむべき出来事が起こりました。大震災、原子力発電所事故、そこから派生する多くの問題が一気に噴出しました。

わたしたちはいま、絶望していてもおかしくないほどの状況の中にいます。生まれたばかりの子どもを、飼い葉桶どころか、何もないところに寝かさなければならない人がいる。家族を、家を、財産を失った人々が大勢いる。悲惨な現実を数えればきりがない。

しかし、厳しい言い方かもしれませんが、それは事柄のひとつの面です。わたしたちは絶望の数だけを数えるようであってはなりません。全く同じ出来事を、絶望の面からだけでなく、もう一つの面から見直す必要があります。

物事には「神」や「天使」や「救い」や「救い主」、そして「喜び」の面が必ずあります。そして、わたしたちは、物事の二つの面(喜びの面と悲しみの面)の関係はどのようになっているのかを、マリアのように「思い巡らす」必要があります。

「神」だの「天使」だの「救い」だの、そんなものを信じられるものかと拒否しないでください。むしろ、信じてください。信仰をもって世界を見つめ直すとき、世界が少し違ったものに見え始めるでしょう。

世界には、まだ希望はあるし、喜びもあります。わたしたちは、生きてもよいし、生きることができるし、生きなければならないのです。

(2011年12月18日、クリスマス礼拝)