日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) |
週報(第3660号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます
宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます
「五千人の食事」
ルカによる福音書9章10~17節
関口 康
「しかし、イエスは言われた。『あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。』」
今日の箇所の小見出しに「五千人に食べ物を与える」と記されています。この記事は4つの福音書すべてにあります。どの福音書にも共通しているのは、この奇跡の後、イエスさまがご自分の死と復活についてお語りになることです。十字架において真の神の愛をお示しになることこそが、イエスさまが救い主としてお生まれになったことの意味であり、目的です。そのことをイエスさまが弟子たちにお語りになる前に「五千人の食事の奇跡」が行われたことは記憶されるべきです。
そして、いま申し上げたこととの関連でもうひとつ言えるのは、イエスさまは十字架にかけられる前の夜、弟子たちと共に最後の晩餐を囲まれました。そのときイエスさまはパンをお取りになり、感謝の祈りを唱えてパンを裂かれ、弟子たちにお与えになって、「これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である」とおっしゃいました。またぶどう酒の杯をおとりになって、「この杯はあなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である」とおっしゃいました。
この最後の晩餐でイエスさまが示されたのも、まさに十字架における真の神の愛そのものでした。つまり、「最後の晩餐」と「五千人の食事の奇跡」とに明らかに共通する要素がある、ということです。
その「最後の晩餐」を記念する聖礼典が「聖餐式」です。今日の週報をご覧ください。先週の役員会で4月12日のイースター礼拝をもって聖餐式を再開することにしました。3年前の2020年3月1日に最後の聖餐式をして以来の再開です。ぜひ重んじてご出席いただきたくお願いいたします。
しかし、今日これからお話しすることは、「聖餐式」の意義ではありませんし、「最後の晩餐」の意義でもありません。「明らかに共通する要素がある」と申し上げましたが、しかし、明らかな違いもある「五千人の食事の奇跡」についてお話ししたいと願っています。違いについては最後に申し上げます。
「使徒たちは帰って来て、自分たちの行ったことをみなイエスに告げた。イエスは彼らを連れ、自分たちだけでベトサイダという町に退かれた」(10節)とあります。
12人の弟子は「村から村へと巡り歩きながら、至るところで福音を告げ知らせ、病気をいやし」ていました(6節)。しかしどの働きであれ休みなく続けることは不可能です。それで彼らはイエスさまのもとに戻りました。すべてをイエスさまに報告する義務があったわけではありません。もっと自由な関係です。楽しい報告だったかもしれませんし、愚痴を聞いていただいたかもしれません。
なぜそう言えるのか。イエスさまは疲れた弟子たちを連れて「自分たちだけでベトサイダという町に退かれた」は、プライベートな慰安旅行を意味するからです。わたしたちでいえば、携帯電話の電源を切る場面です。他の福音書はベトサイダを「村」と呼びますが、ルカは「町」(ポリス)と呼びます。ベツサイダは「村」でした。しかし、ヘロデ大王の子どものヘロデ・フィリポ(在位前4~後34年)が父の死後ガリラヤ湖東岸地方の領主になりました。そしてベトサイダにローマ皇帝アウグストゥスの娘ユリアスにちなんで「ユリアス」と名付けて再建した湖畔のリゾート地でした。イエスさまの弟子たちに対する優しさと思いやりに満ちた、粋な計らいであると言えます。
しかし、どこから情報が漏れたのか、群衆がイエスさまの居場所を突き止めて追いかけてきました。するとイエスさまは、その人々を歓迎され、神の国について語り、治療の必要な人々をいやされた、というのです(11節)。ここで用いられている「語る」や「いやされる」という言葉が繰り返しの行為であることを意味する未完了形であるという解説を読みました。休みたいのに休めない、遊びたいのに遊べない。残業と休日出勤。それでもなお、どこまでも優しく温かい姿勢を貫かれたということです。
「日が傾きかけたので、十二人はそばに来てイエスに言った。『群衆を解散させてください。そうすれば、周りの村や里へ行って宿をとり、食べ物を見つけるでしょう。わたしたちはこんな人里離れた所にいるのです』」(17節)とあります。日没がユダヤ教の一日の終わりです。夕食の通常の時間でした。周りの村や里に「宿」があったことが分かります。しかし、そのときイエスさまと弟子たちと群衆は「人里離れた所」にいたというのは砂漠の無人地帯だったことを意味します。その場所はガリラヤ湖の東部の、ユダヤ人が住んでいなかった異邦人の住むデカポリスではないかという解説があります。
「しかし、イエスは言われた。『あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。』彼らは言った。『わたしたちはパン五つと魚二匹しかありません。このすべての人々のために、わたしたちが食べ物を買いに行かないかぎり』」(13節)。弟子たちは明らかに驚き、困惑します。彼らはイエスさまに皮肉を返しているのではありません。ひたすら困っているだけです。
それでイエスさまが行われたのが「五千人の食事の奇跡」です。イエスさまが弟子たちに命じられたのは、まず「人々を五十人ぐらいずつ組にして座らせなさい」(14節)です。この「五千人」という数は大人の男性だけなのでもう少し多かったと考えられますが、「女性と子どもははるかに少なかった」という解説を読みました。五十人ぐらいずつ分ければ百組。五千人、五十人という数と「五つのパン」が関係あるのかという問いには「何らかの関係があるとは考えにくい」という解説があります。
そしてイエスさまは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで祝福し、裂いて弟子たちにお与えになりました。イエスさまがなさったのは、ユダヤ社会で主人または家長が行う通常の食事前の行いでした(レビ記 19章24節参照)。ユダヤ教が重んじる『タルムード』には「感謝しないで何でも楽しむ者は神を盗んだようなものだ」と書かれているそうです。
しかし、パンをお裂きになったり、祈られたりしたことに、イエスさまの「最後の晩餐」や初代教会から今日まで受け継がれている「聖餐式」との共通点を見出さないわけには行きません。しかし明らかな違いがあることも見逃すべきではありません。対比してみます(参考:マーシャル)。
五千人の食事の奇跡 | 最後の晩餐 |
過越祭「ではない」 | 過越祭「である」 |
12弟子でない人が食べ、12弟子は手助け | 12弟子だけが食べた |
パンと魚の「量が増えた」 | パンとぶどう酒の「量は増えていない」 |
バンと「魚」(「ぶどう酒」ではない) | パンと「ぶどう酒」 |
イエスさまによる解釈の言葉が「無い」 | イエスさまによる解釈の言葉が「ある」 |
「身体的な休息」との関係が強調される | 「霊的な食物」であることが強調される |
イエスさまが「天を見上げた」 | 天を見上げる場面は「ない」 |
この奇跡の意味の説明は、聖書のどこにも見当たりません。わたしたち自身が考えることができるだけです。はっきり言えるのは、イエスさまの十字架において示された真の神の愛は「最後の晩餐」と「聖餐式」に表される「霊的な祝福」だけでなく、「五千人の食事」と、教会が重んじる「愛餐会」に表される「身体的な休息」においても鮮やかに示されるものである、ということです。
イエスさまはわたしたちの心も体も強めてくださいます。そのように信じようではありませんか。
(2023年2月19日 聖日礼拝)