2022年9月18日日曜日

真心をこめて(2022年9月18日 昭島教会)

 

昭島教会の教職(左から関口康、石川献之助、秋場治憲)

讃美歌21 520番 真実に清く生きたい(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん




「真心をこめて」

マルコによる福音書12章35~44節

関口 康

「イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた。『はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。』」

今日の箇所は先週の続きです。3つの段落を朗読していただきました。イエスさまはエルサレム神殿の境内におられます。イエスさまが何をお語りになり、何をなさったかが記されています。

35節以下の段落でイエスさまは、ひとつの問題を取り上げておられます。それは「メシア」についてユダヤ教の律法学者が誤った見解を主張していたことに対する反論です。

当時のユダヤ教の人々は「メシア」が来ることを信じていました。「メシア」(マーシーアハ)はヘブライ語で、ギリシア語訳が「キリスト」(クリストゥス)ですので、彼らが「キリスト」の到来を信じていたと言っても同じです。

ただし、彼らにとって「メシア」は人間であり、しかも「ダビデの子孫」でした。「ダビデ」は紀元前11世紀に建国されたイスラエル王国の第2代国王です。ダビデの国王在位は紀元前1000年ごろから967年まで。当時のユダヤ教の理解では、「ダビデの子孫」として生まれる「メシア」は、ユダヤ人をローマ帝国の支配から解放して独立国家を打ち立てる王となるべき存在でした。

「メシア」が「ダビデの子孫」であることの根拠はすべて旧約聖書の言葉です。イザヤ書11章1~10節(「エッサイの株」)、エレミヤ書23章5節(「わたしはダビデのために若枝を起こす」)、エレミヤ書33章15節(「わたしはダビデのために正義の若枝を生え出でさせる」)、エレミヤ書33章17節(「ダビデのためにイスラエルの家の王座につく者は絶えることがない」)、エゼキエル書3章23節(「わたしは彼らのために一人の牧者を起こし、彼らを牧させる。それは、わが僕ダビデである」)、エゼキエル書3章24節「わが僕ダビデが彼らの真ん中で君主となる」)、詩編89編21節(「わたしはわたしの僕ダビデを見いだし、彼に聖なる油を注いだ」)。

イエスさまは「メシア」が「ダビデの子孫」であること自体については反論しておられません。この信仰は初代教会にも受け継がれました。ローマの信徒への手紙1章3節(「御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ」)、テモテへの手紙二2章8節(「この方はダビデの子孫で、死者の中から復活された」)、ヨハネの黙示録5章5節(「ダビデのひこばえが勝利を得た」)が証拠です。

イエスさまがおっしゃっているのは、「メシア」は単なる「ダビデの子孫」ではなく「主」でもあるということです。「主」はヤーウェ、すなわち神です。メシアは「神」です。そのことを証明するために、イエスさまが詩編110編1節を引用しておられます。旧約聖書(952ページ)のほうを読むと「ダビデの詩、賛歌。わが主に賜った主の御言葉」と記されています。これが「メシア」が「主」であることの根拠であると、イエスさまがお示しになりました。

代々のキリスト教会の信仰によれば、イエス・キリストは父・子・聖霊なる三位一体の神です。イエス・キリストは単なる人間ではなく神です。そのことをイエスさま御自身が述べられたことが証言されています。

38節以下の段落でイエスさまは、律法学者たちを激しく非難しておられます。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる」(37~40節)。

前の段落のイエスさまは律法学者の〝教え〟の間違いを指摘しておられますが、この段落では彼らの〝生活〟の間違いを指摘しておられます。ここまで言われれば彼らは激怒したでしょうし、関係修復は不可能です。そのことをイエスさまは恐れておられません。旧約聖書の預言者の姿を彷彿します(アモス書全体、エレミヤ書3章、エゼキエル書8章、13章、34章など)。

イエスさまが抗議しておられるのは、彼らの見せかけの真面目さと偽善です。目立ちたがり、注目を集めたがり、尊敬されたがるエゴイズムです。「やもめ」(40節)は戦争や病気や事故などで配偶者と死別した女性です。その女性を律法学者が「食い物にする」とは、自分の身の回りの世話をさせたり、当時のユダヤ教ではラビが報酬を受け取ることは禁じられていましたが、その規定を無視して報酬を受け取ったりしているという意味です(Bolkestein, ebd. P. 283)。

旧約聖書には「寡婦や孤児はすべて苦しめてはならない」(出エジプト記22章22節)、「〔主は〕孤児と寡婦の権利を守る」(申命記10章18節)と明記されています。しかし、律法学者は貧しい女性たちを犠牲にしているというのが、イエスさまのおっしゃっていることの趣旨です。

ぞっとするほど激しいイエスさまの言葉を読んだ後、41節以下の段落を読むと、ほっとします。イエスさまがひとりの女性を擁護しておられるお姿が描かれているからです。

当時のエルサレム神殿は、紀元前63年に王位についたヘロデ大王が修復したものです。入口の階段を上ると最初に異邦人でもだれでも入れる庭があり、次にユダヤ人だけが入れる庭があり、その次に祭司だけが入れる庭があったそうです。そして、その先に「聖所」があり、いちばん奥に「至聖所」があるという構造です。

二番目の「ユダヤ人だけが入れる庭」に異邦人が入ると死刑でした。そしてそこは「女性の庭」とも呼ばれました。祭司は男性なので、「祭司の庭」よりも奥は男性しか入れなかったからです。これで分かるのは、このときイエスさまは、その「女性の庭」におられたようだということです。

その「女性の庭」に宝物庫と、ラッパ形の 13 個の賽銭箱があり、祭司の助けを借りてお金を入れることができました(Strack-Billerbeck II, p. 37. Vlg.)。しかも、お金を入れる人や、祭司に手渡すお金の金額を誰でも見ることができました。それは一種の見世物で、献金の金額の見せ合いの場でもありえました。そのほうが競争心を煽り、たくさん献金が集まるからでしょう。

その様子をイエスさまがご覧になっていました。お金持ちの人がたくさん献金しました。その次に「一人の貧しいやもめ」が「レプトン銅貨2枚」を献金しました。当時の最小の銅貨でした。

新共同訳聖書巻末付録「度量衡および通貨」によれば「1レプトン=1デナリオン(1日の労働賃金)÷128」です。わたしたちの「100円」に満たない銅貨2枚です。しかし、イエスさまは、それがあの女性にとっては「乏しい中から自分の持っているものをすべて、生活費の全部」(44節)であるとおっしゃいました。イエスさまは金額でなく、その人の真心を評価してくださいました。

イエスさまは「生活費の全部」をささげることが大事であるとおっしゃっているでしょうか。同じことがわたしたちにも求められているでしょうか。違います。イエスさまは貧しい人が衆人の目にさらされ、はずかしめられる状態にあることを非難し、屈辱に堪えているひとりの女性を全力で擁護され、その女性のひとりの人間としての尊厳をお守りになったのです。

わたしたちはどうでしょうか。教会はどうでしょうか。はずかしめを受けていると感じている方がおられるようでしたら、教会のあり方を反省し、改革しなくてはなりません。

(2022年9月18日 聖日礼拝)

2022年9月11日日曜日

神と隣人を愛する(2022年9月11日 昭島教会

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 とびらの外に 430番(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

「神と隣人を愛する」

マルコによる福音書12章28~34節

関口 康

「イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、『あなたは、神の国から遠くない』と言われた。もはや、あえて質問する者はなかった。」

先週の礼拝後のご挨拶のときに申しましたが、岡山にいる父の命の時間がわずかであることを医師から告げられました。もう全くコミュニケーションはとれません。1933年11月生まれですので、今年の誕生日を迎えることが許されれば89歳になりますが、たどり着けそうにありません。

基本的にあっけらかんとした信仰の人です。死ぬことに対して、ずっと昔から全く恐れる様子がない人でした。とはいえ、やや口が重いタイプでしたので、本心がどうかは分かりません。

皆さんがきっと体験してこられたことを私はこれから体験することになります。悔しいという感情とは違うものを感じますが、神さまがお決めになった日まで、私は父に対して何をすることもできないことを寂しく思うところはあります。神に委ねるとはこのことかと実感しています。

兄が実家を守ってくれていますので、私は自由気ままに生きています。先日、秋場治憲先生が2回に分けてルカによる福音書15章の「放蕩息子のたとえ」をお話しくださいました。私はあのたとえ話の弟息子そっくりです。父は父で、あのたとえ話の父親のような人なので、今となっては申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて今日の聖書の箇所に、イエスさまがひとりの律法学者から「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」(28節)と問われたことに対してお答えになる場面が描かれています。

当時は「新約聖書」はありませんでしたので、「あらゆる掟」が旧約聖書の律法を指していると説明することは大きな間違いではないはずです。明文化されていない口伝などまで含めることを考えなくてはならないかどうかは分かりません。はっきり分かるのは当時のユダヤ教がとにかく戒律ずくめだったということです。「248の命令と365の禁止事項」に区別されていたと言われています(Strack-Billerbeck I, p.900 vlg)。

その多くの戒律の中で「どれが第一でしょうか」と律法学者がイエスさまに問うているのは、イエスさまを試したのだと思います。すべての掟を比較したうえで、その中で最も重要な内容を持ち、他よりも秀でて最も質が高い掟はどれなのか、という意味の質問です。

その質問に対するイエスさまのお答えが、29節から31節までに記されています。「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け。わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない」(29~31節)。

「第一の掟」は申命記6章4~5節(新共同訳、旧約291ページ)です。「第二の掟」はレビ記19章18節(同、192ページ)です。

第一の掟の「イスラエルよ、聞け」は、ヘブライ語で「シェマー・イスラエル」と言います。「シェマー」(聞け)は、ユダヤ教の最も簡潔な信仰告白です。ユダヤ教では一日2回、朝と夕に「シェマー・イスラエル」を唱えます。

申命記はモーセの遺言です。しかし、イエスさまはそれをユダヤ人だけに関係する掟であると、とらえておられません。世界のすべての人が対象です。

それを「心」と「精神」と「思い」と「力」を尽くして行います。この4つを合わせて「人間存在すべて」を意味します(G. Wohlenberg, p. 319. Vlg. M.H. Bolkestein, Marcus, PNT, 1966)。

第二の掟のレビ記19章18節は、文脈が大事です。「心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。そうすれば彼の罪を負うことはない。復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない」の次に「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」(レビ記19章17~18節)と記されています。

「同胞を率直に戒めなさい」とあるように、ユダヤ人仲間(同胞)に限定されているのが旧約聖書の掟の限界と言えるかもしれません。イエスさまにとって「隣人」とは、ルカによる福音書10章の「善いサマリア人のたとえ」で示されたほど広い意味です。すべての人が「隣人」です。

しかし、レビ記19章18節の内容で大事な点は、たとえ「同胞」であるユダヤ人であっても、あなたに罪を犯すならば、あなたの「敵」になりうる存在であるということが前提されたうえで、その相手を憎むことも、復讐することも、恨むこともしないことが相手を「愛する」ことを意味すると教えられていることです。つまり「身内の中の敵を愛する」という意味が含まれています。

この掟に付加されている「自分を愛するように」という言葉の解釈は、真っ二つに分かれています。「自己愛を肯定している」ととらえる人もいれば(テルトゥリアヌス、クリュソストモス、アウグスティヌス、トマス・アクィナス、キルケゴール)、「自己愛の肯定ではない」ととらえる人もいます(ルター、カルヴァン、カール・バルト)。

この問題の詳細が、バルトの『教会教義学 神の言葉 Ⅱ/1 神の啓示〈下〉』新教出版社、2版1996年、353ページ以下に記されています。どちらの理解が正しいかの判断するための助けになります。私個人は、肯定する側に近いです。

ところで、このときイエスさまは、律法学者から「どれが第一でしょうか」と問われたのに、ひとつの掟でなく、ふたつの掟をお答えになっていることを、わたしたちはどのように考えればよいでしょうか。問い方を換えれば、「神を愛すること」と「隣人を愛すること」というふたつの掟を比べると、どちらのほうが上なのかと問うこともできます。

「神」が「人間」よりも上であるのは自明のことであり、やはり結局、どこまで行っても「神を愛すること」が「第一」なのであって「隣人を愛すること」は二次的・副次的・従属的な掟であると言わなくてはならないでしょうか。それともイエスさまは「そうではない」とお考えになったからこそ、あえて「ふたつ」お答えになったのでしょうか。

この問題について、オランダの聖書学者が次のように記しています。「第一の掟〔神への愛〕は第二の掟〔隣人愛〕よりも劣ってはいない。イエスは旧約聖書に従っている。神秘主義に起こるように、神への愛が隣人愛を飲み込んではならないし、リアリズム(現実主義)に起こるように、隣人愛が神への愛に置き換えられてもならない」(Bolkestein, ebd.277)。

この意見に私も同意します。「神」と「人間」という次元が違う存在同士を比較して、どちらが大切かと考えること自体が間違っています。「神への愛」と「隣人愛」は同時に成り立ちます。

「教会を第一にするか、それとも家庭を第一にするか」という問いとも次元が違います。教会は「神への愛」だけでなく、十分な意味で「隣人愛」を実現する場でもあります。教会において、わたしたちが互いに助け合い、励まし合い、祈り合うことによって、どれほど大きな試練や難局を乗り越えてきたかは、数えきれないほどです。

イエスさまが「ふたつ」答えてくださったことが、わたしたちの慰めです。

わたしたちは「神を愛するように隣人を愛する」ことができます。

(2022年9月11日 聖日礼拝)

神と隣人を愛する(2022年9月11日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 とびらの外に 430番(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

「神と隣人を愛する」

マルコによる福音書12章28~34節

関口 康

「イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、『あなたは、神の国から遠くない』と言われた。もはや、あえて質問する者はなかった。」

先週の礼拝後のご挨拶のときに申しましたが、岡山にいる父の命の時間がわずかであることを医師から告げられました。もう全くコミュニケーションはとれません。1933年11月生まれですので、今年の誕生日を迎えることが許されれば89歳になりますが、たどり着けそうにありません。

基本的にあっけらかんとした信仰の人です。死ぬことに対して、ずっと昔から全く恐れる様子がない人でした。とはいえ、やや口が重いタイプでしたので、本心がどうかは分かりません。

皆さんがきっと体験してこられたことを私はこれから体験することになります。悔しいという感情とは違うものを感じますが、神さまがお決めになった日まで、私は父に対して何をすることもできないことを寂しく思うところはあります。神に委ねるとはこのことかと実感しています。

兄が実家を守ってくれていますので、私は自由気ままに生きています。先日、秋場治憲先生が2回に分けてルカによる福音書15章の「放蕩息子のたとえ」をお話しくださいました。私はあのたとえ話の弟息子そっくりです。父は父で、あのたとえ話の父親のような人なので、今となっては申し訳ない気持ちでいっぱいです。

さて今日の聖書の箇所に、イエスさまがひとりの律法学者から「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」(28節)と問われたことに対してお答えになる場面が描かれています。

当時は「新約聖書」はありませんでしたので、「あらゆる掟」が旧約聖書の律法を指していると説明することは大きな間違いではないはずです。明文化されていない口伝などまで含めることを考えなくてはならないかどうかは分かりません。はっきり分かるのは当時のユダヤ教がとにかく戒律ずくめだったということです。「248の命令と365の禁止事項」に区別されていたと言われています(Strack-Billerbeck I, p.900 vlg)。

その多くの戒律の中で「どれが第一でしょうか」と律法学者がイエスさまに問うているのは、イエスさまを試したのだと思います。すべての掟を比較したうえで、その中で最も重要な内容を持ち、他よりも秀でて最も質が高い掟はどれなのか、という意味の質問です。

その質問に対するイエスさまのお答えが、29節から31節までに記されています。「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け。わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない」(29~31節)。

「第一の掟」は申命記6章4~5節(新共同訳、旧約291ページ)です。「第二の掟」はレビ記19章18節(同、192ページ)です。

第一の掟の「イスラエルよ、聞け」は、ヘブライ語で「シェマー・イスラエル」と言います。「シェマー」(聞け)は、ユダヤ教の最も簡潔な信仰告白です。ユダヤ教では一日2回、朝と夕に「シェマー・イスラエル」を唱えます。

申命記はモーセの遺言です。しかし、イエスさまはそれをユダヤ人だけに関係する掟であると、とらえておられません。世界のすべての人が対象です。

それを「心」と「精神」と「思い」と「力」を尽くして行います。この4つを合わせて「人間存在すべて」を意味します(G. Wohlenberg, p. 319. Vlg. M.H. Bolkestein, Marcus, PNT, 1966)。

第二の掟のレビ記19章18節は、文脈が大事です。「心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。そうすれば彼の罪を負うことはない。復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない」の次に「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」(レビ記19章17~18節)と記されています。

「同胞を率直に戒めなさい」とあるように、ユダヤ人仲間(同胞)に限定されているのが旧約聖書の掟の限界と言えるかもしれません。イエスさまにとって「隣人」とは、ルカによる福音書10章の「善いサマリア人のたとえ」で示されたほど広い意味です。すべての人が「隣人」です。

しかし、レビ記19章18節の内容で大事な点は、たとえ「同胞」であるユダヤ人であっても、あなたに罪を犯すならば、あなたの「敵」になりうる存在であるということが前提されたうえで、その相手を憎むことも、復讐することも、恨むこともしないことが相手を「愛する」ことを意味すると教えられていることです。つまり「身内の中の敵を愛する」という意味が含まれています。

この掟に付加されている「自分を愛するように」という言葉の解釈は、真っ二つに分かれています。「自己愛を肯定している」ととらえる人もいれば(テルトゥリアヌス、クリュソストモス、アウグスティヌス、トマス・アクィナス、キルケゴール)、「自己愛の肯定ではない」ととらえる人もいます(ルター、カルヴァン、カール・バルト)。

この問題の詳細が、バルトの『教会教義学 神の言葉 Ⅱ/1 神の啓示〈下〉』新教出版社、2版1996年、353ページ以下に記されています。どちらの理解が正しいかの判断するための助けになります。私個人は、肯定する側に近いです。

ところで、このときイエスさまは、律法学者から「どれが第一でしょうか」と問われたのに、ひとつの掟でなく、ふたつの掟をお答えになっていることを、わたしたちはどのように考えればよいでしょうか。問い方を換えれば、「神を愛すること」と「隣人を愛すること」というふたつの掟を比べると、どちらのほうが上なのかと問うこともできます。

「神」が「人間」よりも上であるのは自明のことであり、やはり結局、どこまで行っても「神を愛すること」が「第一」なのであって「隣人を愛すること」は二次的・副次的・従属的な掟であると言わなくてはならないでしょうか。それともイエスさまは「そうではない」とお考えになったからこそ、あえて「ふたつ」お答えになったのでしょうか。

この問題について、オランダの聖書学者が次のように記しています。「第一の掟〔神への愛〕は第二の掟〔隣人愛〕よりも劣ってはいない。イエスは旧約聖書に従っている。神秘主義に起こるように、神への愛が隣人愛を飲み込んではならないし、リアリズム(現実主義)に起こるように、隣人愛が神への愛に置き換えられてもならない」(Bolkestein, ebd.277)。

この意見に私も同意します。「神」と「人間」という次元が違う存在同士を比較して、どちらが大切かと考えること自体が間違っています。「神への愛」と「隣人愛」は同時に成り立ちます。

「教会を第一にするか、それとも家庭を第一にするか」という問いとも次元が違います。教会は「神への愛」だけでなく、十分な意味で「隣人愛」を実現する場でもあります。教会において、わたしたちが互いに助け合い、励まし合い、祈り合うことによって、どれほど大きな試練や難局を乗り越えてきたかは、数えきれないほどです。

イエスさまが「ふたつ」答えてくださったことが、わたしたちの慰めです。

わたしたちは「神を愛するように隣人を愛する」ことができます。

(2022年9月11日 聖日礼拝)

2022年9月4日日曜日

ぶどう園のたとえ(2022年9月4日 昭島教会)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 403番 聞けよ、愛と真理の(1、3番)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「ぶどう園のたとえ」

マルコによる福音書12章1~12節

関口 康

「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石になった。これは主がなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える。」

先週8月28日(日)私は昭島教会の皆様から1日だけ夏季休暇をいただき、他の教会の礼拝に出席しました。休暇中の行き先についての報告義務はないかもしれませんが、興味を持っていただけるところもあるだろうと思いますので、この場をお借りして短く報告させていただきます。

朝の礼拝は港区赤坂の日本キリスト教団霊南坂教会に出席しました。日曜日の朝の礼拝に出席するのは、先週が初めてでした。しかし、日曜日の朝以外であれば、霊南坂教会で行われた礼拝に出席したことがあります。正確な日時は覚えていません。私が東京神学大学の学生だったのは1980年代の後半ですので、35年ほど前です。その頃に私の記憶では2回、いずれも夕方でしたが、東京教区西南支区主催のクリスマス礼拝などに出席しました。

先週霊南坂教会の会員の方にそのことをお話しし、「当時と同じ会堂ですか」と尋ねたところ、「同じです」と教えてくださいました。なぜその質問をしたかといえば、35年ほど前の私の記憶が夕方の礼拝と結びついていたこととおそらく関係して、かなり様子が違って見えたからです。

調べてみましたら、霊南坂教会は1985年に現会堂を新築されたようで、どうやら私は真新しい会堂での礼拝に出席したようだと分かりました。それも様子が違って見えた理由かもしれません。

新築の5年前の1980年に、当時最も有名な芸能人だった山口百恵さんと三浦友和さんの結婚式が霊南坂教会で行われたことも分かりました。その結婚式のとき私は中学生でしたので、岡山にいました。テレビで見た記憶が残っていますが、そのときは旧会堂だったようです。

わたしたちにとって参考になりそうなことは、先週の時点で非常に大勢の出席者がおられたことです。午前中は強い雨が降っていましたが、それにもかかわらず、です。ご高齢の方々も大勢おられました。会堂が広いから実現できることだろうと言えば言えなくはありませんが、大勢の聖歌隊による合唱がありましたし、もちろん全員マスク着用で、讃美歌の1節と4節を歌うなど短縮しながらも、いつもと同じように賛美がささげられ、礼拝が行われました。

インターネットでの同時中継も行われていましたので、自宅礼拝の方もおられたに違いありません。感染症に対するさまざまな考え方があるのは分かりますし、尊重されるべきです。しかし、むやみに恐れるのではなく、正しく気を付けることの大切さを思わされました。

とにかくみんながひとつに集まって礼拝をささげるとき、教会は大きな力を得、互いに励まし合うことができます。そのことを実感できました。霊南坂教会の皆さんに感謝いたします。

さて、今日の聖書箇所は、マルコによる福音書12章1節から12節までです。ここに記されているのは、イエスさまのたとえ話と、それを聴いた人々の反応です。

暗い話になるのはなるべく避けたいと願います。しかし、今日の箇所の最後の節に「彼らは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので、イエスを捕えようとした」(12節)と記されているのは穏やかではありません。気になりましたので原文を調べてみました。それで分かったのは、少し強すぎる訳のようだということです。

ギリシア語の原文には「イエスが〝自分たちに対して〟(プロス・アウトゥース(προς αυτους))このたとえを話された」と記されているだけです。古い英語聖書では「アゲインスト・ゼム(against them)」と訳されていますので、最も強く訳して「彼らに反対する」です。比較的新しい英語聖書の中に「エイム(aim)」という動詞の例がありました。「狙う」「当てつける」などの意味です。

あえて取り上げるほど重要な問題ではないとお感じになるかもしれません。しかし、日本語の「当てつける」に「はっきりそれと言わずに、何かにかこつけて悪く言う」(広辞苑)という意味を感じるのは私だけではないはずです。まるでイエスさまが陰険な嫌味を言われたかのようです。

「陰険」の意味は「表面はよく見せかけて、心のうちでは悪意をもっていること。陰気で意地わるそうなさま」。「嫌味」は「相手に不快感を抱かせる言葉や態度。いやがらせ」です(いずれも広辞苑)。わたしたちが思い描くイエスさまのイメージに大きく影響するでしょう。

昔の文語聖書(改譯)に「この譬(たとえ)の己(おのれ)らを指して言い給へる」と訳されていました。この訳が私は最も腑に落ちましたのでご紹介します。

このときの場所は、11章27節によると「エルサレム神殿の境内」です。そこにいた「祭司長、律法学者、長老たち」が「彼ら」です。当時のユダヤ教の指導者です。イエスさまは持って回った嫌味をおっしゃったのではありません。むしろはっきり分かるように正面から対決されたのです。

彼らは「イエスが我々に当てこすった」と感じたかもしれませんが、それは彼らの受け止め方です。イエスさまが彼らを恐れて、逃げの一手で遠回しの話をされたのではありません。恐れていたのは彼らのほうです。「群衆を恐れた」(12節)と記されているとおりです。

たとえ話の内容は次の通りです。ある人がぶどう園を作り、それを農夫たちに貸して、自分は旅に出かけました。収穫のときになったので主人が自分の僕を農夫たちのところに送ったところ、農夫たちはこの僕を捕まえて袋叩きにし、何も持たせずに主人のもとに帰しました。

主人は他の僕を送りましたが、農夫たちは頭を殴り、侮辱しました。次に送った僕は殺されました。他にも多くの僕を送りましたが、ある者は殴られ、ある者は殺されました。

最後に主人は愛する息子を送りました。主人の期待は「わたしの息子なら敬ってくれるだろう」(6節)というものでした。しかし農夫たちは、主人の跡取りを殺してしまえば「相続財産は我々のものになる」(7節)と言い出し、その息子を殺してぶどう園の外に放り出しました。

「さて、このぶどう園の主人はどうするだろうか」(9節)とイエスさまが問いかけられました。これが何のたとえなのかがユダヤ教の指導者たちにははっきり分かりました。

ぶどう園の主人は神さまです。主人の僕たちは旧約聖書に描かれた預言者たちです。そして、最後の「息子」はイエスさまご自身です。「ぶどう園」は直接的にはエルサレム神殿ですが、広い意味で受け取れば、真の信仰をもって生きることを志す人々の信仰共同体です。

そうであるはずの大切な「ぶどう園」を、神から奪って自分たちのものにしようとし、神から遣わされた預言者たちをはずかしめ、本来の目的から外れた邪悪なものにしてしまったのは誰なのか。そして、わたしのことまで殺そうとしている、それは誰なのか、あなたがただと、分かるように、イエスさまは「彼ら」を「指して」(文語訳)言われました。

イエスさまはご自身の命をかけてその人々に、真の信仰と命に至る悔い改めを迫られたのです。しかし、イエスさまは十字架にかけられて殺されました。そのイエスさまが「隅の親石」です。イエスさまの命が、新しい信仰共同体としての「教会」の土台です。

わたしたちの教会をイエスさまが支えてくださっていることを、心に刻んでまいりましょう。

(2022年9月4日 聖日礼拝)