2022年4月17日日曜日

わたしは主を見ました(2022年4月17日 イースター)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 キリスト・イエスは 325番(1、3番)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「わたしは主を見ました」

ヨハネによる福音書20章1~18節

関口 康

「マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、『わたしは主を見ました』と告げ、また、主から言われたことを伝えた。」

イースターおめでとうございます。今日はイエス・キリストの復活をお祝いするイースターの礼拝です。

昨日のことです。礼拝看板を林芳子さんに書いていただいたとき、「イースターとカタカナで書いてください」とお願いしました。日本国内で、教会以外の場所で「イースター」が知られるようになっているからです。

突然の勢いだったことをよく覚えています。「イースター」が大きく取り上げられるようになったのは最近です。正確な時期を調べてみたらだいたい私の記憶通りでした。2010年に千葉県浦安市にある東京ディズニーランドが「ディズニー・イースター・ワンダーランド」というテレビコマーシャルを大々的に展開して以来です。当時私は千葉県松戸市に住んでいて同じ千葉県の東京ディズニーランドの動きに関心がありましたので、その衝撃を体で覚えています。

つまり、まだわずか12年前です。世界のキリスト教の歴史はもちろんですが、日本のキリスト教の歴史と比べてもごく最近のことです。教会の常識が社会の常識になるまでにどれほど時間がかかるかを思わされる一例です。

しかし、日本国内で急激に「イースター」という言葉が知られるようになってからも、しばらくは、それが何を意味するかの説明が不足していました。私ははっきり覚えていますが、インターネットで「イースター」を調べても、まるでキリスト教と無関係であるかのような記事をよく見かけました。

ところが、今は事情が一変しています。一般的な製菓会社や旅行会社が、イースターとキリスト教の関係を明確に書いてくれています。正しい理解が進むのはありがたいことです。

例を挙げておきます。ある製菓会社のホームページに次のように記されています。「日本では、まだあまり広まっていないイースターですが、キリスト教圏の国ではキリストの誕生日を祝うクリスマスよりも大事なイベント。そもそもイースターとは、十字架にかけられて亡くなったキリストが、その3日目に復活したことを祝う『復活祭』なんです。宗教的にもとても意味のある日で、イースターを祝って、学校が数週間休みになる国もあるそうですよ」(江崎グリコHPより引用)。

昔から「クリスマス」はよく知られています。教会のクリスマス礼拝のチラシでよく見かけたのは「本物のクリスマスを教会で」という言葉でした。しかし、これからは「本物のイースターを教会で」と言わなければならないかもしれません。それくらいの勢いだと申し上げておきます。

しかも、このたび調べてみて印象的だったのは、いま引用した文章もそうですが、一般的な会社こそがまっすぐ「キリストの復活を祝う日である」と書いてくださっていることです。「キリスト教圏の国では」と限定はありますが、教会が大事にしてきた「キリストは3日目に復活された」という信仰告白を尊重してくださっている書き方です。「ありがとうございます」とお礼を申し上げたい気持ちです。

そうです、わたしたちの救い主イエス・キリストは、十字架にかけられて息を引き取られた3日目に復活されました。そのことを教会は信じています。私ももちろん信じています。

しかし、問題はここから先です。イエス・キリストは「どのように」復活されたのかという問いかけに対しては、いろんな答え方があります。

教会の教えの中で特に重要なのは、使徒言行録1章3節に記されている言葉です。「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された」こと、そして「イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった」(同1章9節)ことです。

これをキリストの昇天(しょうてん)と言います。なぜこれが教会の教えの中で重要なのかといえば、わたしたちも毎週の礼拝の中で告白している「使徒信条」において「(主は)十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に座したまえり」と告白しているからです。

使徒信条の原型とされる紀元2世紀後半(100年代)の「ローマ信条」にもキリストの昇天の教えが含まれています。復活されたイエスさまは、その後、弟子たちの目から見えなくなられました。それが矛盾していることだと、聖書も教会もとらえたことがなく、両立する真理であると信じています。

今日の朗読箇所に記されているのは、イエスさまがまだ天にあげられる前のことです。マグダラのマリアが、イエスさまが納められたアリマタヤのヨセフが所有していた墓に行ったとき、墓から石が取りのけてあるのを見たことから始まっています。

そして、その墓が空だったこと、イエスさまを包んでいた亜麻布が残っていたこと、そこに来た2人の弟子が帰った後も墓の外で泣いていたマリアのもとに2人の天使が現れ、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と尋ねたこと。マリアが泣いている理由を天使に答えたとき、イエスさまが立っておられるのが見えたこと。マリアは最初イエスさまだと分からなかったが、イエスさまのほうから「マリアよ」と声をかけてくださったのでイエスさまだと分かったこと、そしてそのことをマリアは2人の弟子たちに「わたしは主を見ました」と告げたことが記されています。

現代人であるわたしたちは、どうしても、これが客観的な事実かどうか、マリアの主観的な心の中での出来事に過ぎないかどうかが気になります。しかしそれは重要なことでしょうか。そのことよりも、先ほど確認しました使徒言行録1章3節の「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し(た)」ことのほうが重要ではないかと私は思います。

人生を共に過ごされ、最期まで見守られ、大切な方を失って悲しみの中にある方々にわたしたちは何を語るべきでしょうか。わたしたちもまた大切な存在を失い、悲しみにくれた経験があります。そのとき、わたしたちはどのような言葉で慰められたでしょうか。イエスさまが語られた黄金律、「自分にしてもらいたいことを人にもせよ」(マタイによる福音書7章12節参照)を思い起こすべきです。

マリアは、イエスさまのほうから「マリアよ」と声をかけてくださったとき、それがイエスさまだと気づきました。マリアはイエスさまの残酷な十字架の死を最期まで見届け、墓に葬られたことも知り、しかも、その墓の中が空になっていることに衝撃を受け、深い悲しみの中にいました。

そのマリアにイエスさまが「マリアよ」と声をかけてくださって、御自分が生きていることの証拠をマリアに示してくださいました。あれほど苦しんだイエスさまが、御自分は生きているということを示してくださいました。そのことをマリアは弟子たちに「わたしは主を見ました」と告げました。

それがイエス・キリストの復活であり、わたしたちがイースターをお祝いする意味です。わたしたちが深い悲しみの中にあるときこそ、イエスさまは「御自分が生きている証拠」を示してくださいます。わたしたちが絶望にのみ込まれないように、御自身の存在をはっきりと示してくださいます。

(2022年4月17日 イースター礼拝)

2022年4月10日日曜日

祈りの家(2022年4月10日 聖日礼拝)


宣教「祈りの家」関口康牧師
讃美歌21 うつりゆく世にも 299番(1、4節)
奏楽・長井志保乃さん、字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

 「祈りの家」

マルコによる福音書11章15~19節

関口 康

「わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである。」

今日の聖書の箇所は、時代や状況にかかわらず読みにくいし、話しにくい内容を含んでいます。最も端的にいえば、イエスさまが誰の目で見ても明らかな仕方で暴力行為に及ばれました。

事の発端はイエスさまと弟子たちがエルサレムに到着され、エルサレム神殿の境内に入られたことです。そのとき初めてご覧になったわけではなく、ずっと前から同じ光景だったに違いありませんが、神殿の境内で商売をしていた人たちをイエスさまが力ずくで追い出され始めました。「両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返され」(15節)ました。「境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった」(16節)とも記されています。

この事件は4つの福音書すべてが記しています。ヨハネによる福音書には「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒した」(2章15節)ことまで記されています。

「縄で鞭を作られた」という点は特に重要です。意図的ではなかった、あくまで偶然の出来事だったという言い逃れは成り立ちません。明確な意図があり、激しい感情を伴い、物理的な暴力をもって、神殿から商売人と商売道具のすべてを排除されました。

改めて読んで気づかされたことがあります。4つの福音書に共通しています。この行為に及んだのはイエスさまだけでした。「イエスが」したと記されているだけです。12人の弟子は暴力に加担していません。加担していたら「イエスと弟子たちが」したと記されるはずですが、そう書かれていません。弟子たちは黙って見ていただけでした。加担した証拠がありません。

しかし、もしそうなら、なおさら考えさせられます。イエスさまおひとりだけであれば、被害を受けた商売人や買い物客や通行人が大声で叫んで「この人を捕まえてください」と訴えれば、即刻ローマ兵がかけつけて現行犯逮捕してくれたかもしれませんが、そうなりませんでした。

なぜそうならなかったかの理由は、今日の範囲の18節に記されていることから分かります。「群衆が皆その教えに打たれていた」(18節)。これで分かるのは、神殿の境内にいた人たちの中にイエスさまがされたことを歓迎するムードがあった、ということです。

それどころか、イエスさまがつかみかかった相手である商売人たち自身すら、抵抗した様子が全くどこにも描かれていません。もしイエスさまがおひとりなら、1対1で立ち向かう商売人が出てきそうな場面ですが、そうなりませんでした。

その理由は「群衆が皆(イエスさまの)教えに打たれていた」(18節)からです。言い方を換えれば、なぜイエスさまがこのようなことをされているのかが、その場にいた人たちに理解できたし、支持することも、応援することすらもできたからです。それほどまでに神殿側にいるユダヤ教の指導者たちの腐敗や堕落の様子が一般市民の目に明らかだったのかもしれません。

イエスさまご自身が表明された理由は次のとおりです。「『こう書いてあるではないか。「わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである。」ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしてしまった』」(17節)。

繰り返し確認しながら慎重に読み進める必要があるのは、「だから暴力行為は肯定されるべきだ」という意味にはならないという点です。理由があれば、周囲の支持があれば、暴力は仕方がないという論調に加担すべきではありません。

イエスさまご自身も、この暴力について謝罪もしておられませんが、「仕方がなかった」というような弁解はなさっていません。

弟子たちを全員巻き込んで「わたしと一緒に戦いなさい」ともおっしゃっていません。責任が問われる日が来れば、すべてひとりで背負うおつもりでした。それこそが、今日の箇所を含めて4つの福音書すべてに描かれているこの事件の真相です。

イエスさまがおっしゃった「わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである」(17節)は、旧約聖書のイザヤ書56章7節の引用です。

現在の聖書学者は、イザヤ書を少なくとも2つに分けて、1章から39章までは紀元前8世紀に書かれ、40章から66章までは紀元前6世紀に書かれたので、時代が2世紀も離れている以上、著者は別人であると結論づけます。

そのことから考えれば、イザヤ書56章に出てくる「祈りの家」は、紀元前10世紀にソロモンが建てた第一神殿でなく、バビロン捕囚後に再建された第二神殿を指すと言えるかもしれません。

しかし、そのこととイエスさまは無関係です。イエスさまは「複数のイザヤ」のことはご存じなかったでしょうし、どうでもいいことです。

イエスさまにとって「祈りの家」が「神殿」でなければならないかどうかも考えどころです。イエスさまにとって大事なことは、このときイエスさまが立っておられた「今、ここ」は本質的に「何」なのかです。

イザヤ書56章7節の「わたしの家」がエルサレム神殿を指していることは、否定できません。このときイエスさまがおられたのも同じエルサレム神殿です。

しかしそれでは、たとえば「神殿」でなく「会堂(シナゴーグ)」は「祈りの家」ではないのかというと、そんなことはありません。各個人の家庭は「祈りの家」ではないのかというと、全くそうではありません。

ここは「すべての国の人の祈りの家」であるはずなのに「強盗の巣」になっている。みんなが安心して祈れる場所になっていない。そのことは、イエスさまがはっきりおっしゃっています。

しかし、それは狭い意味で「神殿」や「会堂」などの宗教施設や境内地の使用方法や利用目的の問題だけに狭めて考える必要はありません。

具体的に言います。この箇所に関してよく聞く話は、礼拝堂を使用してバザーをしたり、音楽集会をしたりすることの是非の問題だったりしますが、それは全く別の話です。幼稚園との関係に直接かかわる問題なので、この点は譲れません。

ここでイエスさまが問うておられるのは、場所の問題、建物の問題というよりも、心の問題、信仰の問題です。「あなたがたは、何のために集まっているのですか。何のために礼拝しているのですか。本当に礼拝しているのですか。本当に祈っているのですか」という根本的な問いです。

しかし、だからと言って暴力を肯定してよい理由にはなりません。私が唯一救いを感じるのは、イエスさまにふだんから暴力癖があったわけではないことです。後にも先にもこの一撃だけです。

読みにくいし話しにくいこの箇所を繰り返し読むのは、「教会」のあり方を反省する機会になるからです。ふだんは穏やかなイエスさまをここまで怒らせたのはだれなのかを考えるべきです。

(2022年4月10日 聖日礼拝)

2022年4月3日日曜日

謙遜と和解(2022年4月3日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)
讃美歌21 十字架のもとに 300番(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん、字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「謙遜と和解」

マルコによる福音書10章35~45節

関口 康

「いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」

今日の箇所のイエスさまは、弟子たちと一緒にエルサレムへと向かわれる途中です。マルコによる福音書では11章から16章に、イエスさまがエルサレムに到着されてから十字架の死と復活までの出来事が描かれていますが、今日は10章です。まだエルサレムに到着しておられません。

旅の途中、直前の段落の中で、イエスさまが弟子たちに御自分に起ころうとしていることを、たとえを用いずはっきりと語られました。「今、わたしたちはエルサレムへ上っていく。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する」(33~34節)。

なぜイエスさまは、まだ事実が起こる前にこのようなことをご存じだったのかと、詮索してはいけないと私は思いませんが、満足できる答えが与えられることはないでしょう。しかし、このことを私たち自身に引き寄せて考えてみれば、意外なほど、私たちは自分の身に将来起こること予測しながら生きていることに気づくでしょう。

しかもその際、多くのケースで「人生経験」が物を言います。石川先生と私を比較するような言い方をするのはおこがましいですが、共通点は、東京神学大学を卒業した24歳から今日まで、牧師ひと筋で生きてきたことです。石川先生は71年、私は32年です。

なぜ石川先生と私の「人生経験」の話をするのかといえば、理由は2つです。ひとつは、私はともかく、石川先生ほどの人生経験があれば、イエスさまと全く同じではないとしても、かなり「これから自分に起こること」を予測できるようになると申し上げるためです。前向きな話です。

しかし、もうひとつの理由は、石川先生ではなく、私のお詫びです。牧師ひと筋で生きてきた者たちにとって、人生経験を積んできた場はもっぱら「教会」です。失敗経験を積んできた場も「教会」です。だから話しにくい面がありますし、ほとんどお詫びの気持ちしかありません。

牧師の失敗は、教会の中でのトラブルです。牧師自身がトラブルの原因になることもあれば、教会内のトラブルを解決できないのも牧師の失敗です。人生経験で予測がつくとは、そういうことです。「こういうことがあるときに、こうすれば、こうなる」の流れが分かる、ということです。

牧師たちの現実と、イエスさまの身に起こったことを結びつけないほうがよいかもしれません。しかし、イエスさまがはっきり名指しされた死刑宣告者は「祭司長たちや律法学者たち」です。当時の文脈ではユダヤ教の指導者を指しますが、ユダヤ教を悪者にして済む問題ではありません。

今のわたしたちの状況に置き換えて言えば「教会」です。プロテスタントの職名で「教会役員、牧師、神学教師」です。「私はそのような人たちから死刑宣告を受けることになる」とイエスさまが予測され、名指しされているとしたら、どうでしょうか。私などはつらくて耐えられません。

今日の箇所の内容に入っていませんが、関係あることをお話ししているつもりです。ヤコブとヨハネがイエスさまに「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」(37節)と申し出ました。

この申し出の意味は「我々も一緒に死にますので、天国で我々を特別扱いしてください」です。そこでイエスさまは彼らを「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない」(38節)と厳しくお叱りになります。

そのうえで「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」と問われますが、彼らは「できます」(39節)と答えます。するとイエスさまは「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる」と認めてくださいます。 

彼らは出まかせを言っていません。事実、彼らはイエスさまと同じ杯を飲み、同じ洗礼を受けました。たしかに弟子たちは、イエスさまと共に十字架にかかるどころか、ひとり残らず逃げました。しかし、イエス・キリストの復活と昇天、そして聖霊降臨によって生まれた教会の中で、信仰を貫き、最後は殉教しました。この点を無視してはいけません。

しかし、このイエスさまとヤコブとヨハネとのやりとりを横で聞いていた他の10人の弟子たちが怒り出したというのです。すぐ分かる原因はヤコブとヨハネがイエスさまに取り入ろうとして出し抜いたからですが、ただの勢力争いというよりも、もう少し深い意味があります。

先ほど「殉教」と申しました。直接的には信仰を貫いて殺されること、死ぬことを意味します。しかし、大切なのは、死の瞬間だけではなく、そこに至る途中のすべての過程が大切です。天国に入れてもらえるかどうかという観点だけでいえば、イエスさまを信じる信仰を守るために人生のほとんどすべての時間と労力を注いできた人も、死の間際の最期の瞬間に信仰を告白した人も、信仰を告白する機会を得られなかった人も、天国そのものにおいての大差はありません。

これこそがイエス・キリストの福音に基づく教会の教えの核心部分です。わたしたちが救われ、天国に迎え入れられるのは、努力や行いや功績によらず、ひたすら一方的な神の恵みによります。教会の歴史をご存じの方から「それはプロテスタント的な解釈だ」と言われるかもしれませんが、わたしたちはプロテスタントです。

しかし、こういう一種の平等主義的な教えは、多くの人々の不満や反発を必ず引き起こします。がんばった人も、がんばらなかった人も、何もしなかった人も、みな同じなら、がんばった人は損するではないか。「みな同じだと初めから分かっていれば、こんなにがんばらなかったのに」と、がんばった人たちが「失った時間と労力を返してほしい」と言い出すことに必ずなります。

いま申し上げたことから、ヤコブとヨハネの申し出の意味を考え直すことができます。彼らが他の弟子たちとは異なる扱いをしてほしいとイエスさまに申し出たのは、我々は他の怠けている弟子たちとは全く違い、がんばっているので、ふさわしい評価をしてほしいと言っています。

他の弟子たちが腹を立てた理由も同じです。彼らはイエスさまの働きをだれがいちばん助けているか、だれがいちばんがんばっているかを競争し、他の人を蹴落とすことに必死です。教会の中に競争社会の価値観がそのまま持ち込まれているのと同じです。

イエスさまのお答えは「いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい」(44節)でした。天国の順位や、弟子の中の順位や、教会の中の順位が気になる人は、いちばん下に立って(天国と教会の)全責任を負いなさい、ということです。

ここから先は私の想像です。イエスさまはため息交じりに笑っておられたと思えてなりません。あなたがたは謙遜を学ぶために私の弟子になったのではないのか。私のもとでまだ争い続けるのか。もっと仲良くしようではないか。互いに励まし合って人生を喜び楽しもうではないか。そのように、イエスさまが弟子たちに諭しておられるお姿を、私は想像します。

(2022年4月3日 聖日礼拝)