2021年3月21日日曜日

十字架の勝利(2021年3月21日 主日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232番地13)

  
讃美歌21 306番 あなたもそこにいたのか 奏楽・長井志保乃さん

「十字架の勝利」

マタイによる福音書20章20~28節

関口 康

「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。」

今日の礼拝後、2020年度第2回教会定期総会を行います。教会総会のたびに申し上げていることを繰り返します。教会のすべての会議は礼拝をもって始められるべきです。しかし、教会総会を日曜日に行う場合は、主日公同礼拝を教会総会の「開会礼拝」とみなすことが可能です。

今日行う教会総会の議題は2つです。役員改選の件と、新年度教職体制の件です。「その他」と記しましたが、教会総会議員である教会員の側から今日の教会総会で扱うべき議案があるという提案がなされた場合に、それを議事にすることができるという意味です。ただし、それは教会総会の開会宣言の後に行う議案確定のとき提案された場合に限ります。次から次へと思いつきの提案が後から出されても議事として取り扱うことはできません。そのことはご承知置きください。

議事の内容を先取りするようなことを、いま申し上げるつもりはありません。具体的なこと、実際的なことについては、教会総会の中で共に考えるべきことです。それよりもいま申し上げておくべきことは、根本的なこと、本質的なことです。教会役員とは何か、教会の教職と呼ばれる牧師とは何かということです。そしてこの2つの問いに集約されるのは、そもそも教会とは何かという、より大きな問いです。そういうことをあらかじめ考えたうえで、先ほど申し上げた2つの議題を取り扱う今日の教会総会に臨むべきです。

しかし、これから私が「教会論」をお話ししようとしているわけではありません。「教会役員論」でも「牧師論」でもありません。乱暴な言い方をお許しいただけば、そんなことはどうでもいいです。大切なのは神さまとの関係です。神さまの前でわたしたちひとりひとりがどのように考え、語り、行動するかです。

今日の聖書の箇所はいつものとおり教団の聖書日課を参考にして選んだものですが、今日こそわたしたちが考えるべき最も大切なテーマが記されているということを深く感じました。神さまがわたしたちに「今日この言葉を聞きなさい」と呼びかけておられます。そのように感じました。

ゼベダイの息子たちの母が、その2人の息子と一緒にイエスのところに来てひれ伏してお願いしようとしたというのです。「ゼベダイ」と「2人の息子」は、いま開いているマタイによる福音書の4章21節に登場します。それはイエスさまが宣教活動の初めにまず4人の弟子をお選びになる場面です。「ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ」(4章18節)、そして「ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ」(4章21節)です。4人とも漁師でした。

ですから今日の箇所の「ゼベダイの息子たちの母」(20節)は漁師ゼベダイの妻であり、「2人の息子」(同節)はヤコブとヨハネです。そのゼベダイの妻であり、ヤコブとヨハネの母である人がイエスさまのところに来てお願いしました。

お願いの内容は要するに、イエスさまが国王になられたときに、うちの息子たちをあなたの右と左に座らせると約束してほしいということでした。ぴったりとは当てはまりませんが、イエスさまの学校に大切な子どもを2人も入学させた親が「うちの子に最優秀の成績をつけてください」とお願いしているようなものだと考えれば、少し分かりやすくなるかもしれません。

「了解しました」とイエスさまはお答えになりませんでした。そうではなく「あなたがたは、自分が何を願っているのか、分かっていない」(22節)とお答えになりました。このイエスさまのお答えが「当然だ」と思われる方と「厳しすぎる」と思われる方とに分かれるかもしれません。それは《イエスさまの立場》に立って考えるか《親の立場》に立って考えるかによるでしょう。

《親の立場》を先に考えてみます。ゼベダイの妻でありヤコブとヨハネの母の立場としては、自分のお腹を痛めて産み、心血を注いで育てた子どもたちが2人もイエスさまに取り上げられたという気持ちだったかもしれません。「こんなとんでもないことになったのは、ある意味でイエスさま、あなたのせいです。私の命に代えても惜しくない子どもをあなたに差し上げたのだから、その代価を払ってほしい」と言いたい気持ちがあったかもしれません。

しかしイエスさまはその願いを突き放されます。そして「このわたしが飲もうとしている杯を飲むことができるか」(22節)と言われます。その「杯」の中身が直前の箇所に記されています。イエスさまが12人の弟子を呼び寄せておっしゃったことです。「今、わたしたちはエルサレムへ上っていく。人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して、異邦人に引き渡す。人の子を侮辱し、鞭打ち、十字架につけるためである」(20章17~19節)。

これはイエスさまのことです。私はこれから死刑を受ける。その前に屈辱を受ける。そのためにエルサレムに向かっているとおっしゃっているわけです。そういうことをあなたがたは堪えられるか、耐えられないだろうと問われているのが「杯を飲むことができるか」の意味です。

すると、ヤコブとヨハネは口を揃えて「できます」と答えます。実際にはできないのですが。できなくてもいいのですが。十字架の苦しみはイエスさまがおひとりで背負われました。しかし、できなくてもいいし、事実としてできなかったことを「できます」と言ってしまうのが、愚かと言えば愚か。浅はかと言えば浅はか。弱さと罪をまとうわたしたち人間の姿そのものでしょう。

いま申し上げている問題は大切です。しかしそれ以上に大切な問題があります。それはイエスさまの弟子であることの意味は何なのかという問題です。

その答えは、彼らが考えたように「(1)イエスさまのように偉くなるために上に向かう階段を昇っていくこと」ではありません(×)。正解は「(2)イエスさまのように屈辱を受けるために下に向かう階段を降りていくこと」(〇)です。イエスさまのように徹底的にへりくだることです。

「それをめざしている者は、わたしの弟子である」とイエスさまは必ずおっしゃってくださると思います。「それができない人は、わたしの弟子ではない」とイエスさまがお退けになるようなことはなさらないと思います。しかし「わたしが向かっている方向とは正反対である」ということはおっしゃるのではないかと思います。もし、その方向を「めざして」いないとすれば。

そのことを端的にはっきりおっしゃっているのが26節以下の次の言葉です。「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい」。

これはわたしたちが文字通りに実行すべきことです。「皆に仕える者になるどころか、すべての人を上から見下げて虚勢を張りたがる弱さと罪を持つわたしたちの代わりにイエスさまが死んでくださいましたが、わたしたちはいつまでも傲慢なままです」と言って済ますことはできません。イエスさまから「あなたがたは自分が何を願っているか分かっていない」と言われるでしょう。

(2021年3月21日)